日誌

学校生活

20日、土曜授業の日です。

6月20日土曜日、今日は本年度最初の土曜授業日です。本来なら学校公開日(オープンスクール)でしたが、今回は通常の土曜授業です。今日の子どもたちの様子です。

1・2年生合同の生活科です。
2年生が「町たんけん」したことを1年生に発表していました。

立派な地図ができていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1年生はしっかり聞き、2年生に質問もできました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1年生の算数です。カードを使って足し算の問題に取り組んでいました。計算が速くなっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2年生の道徳です。「たんじょうび」という資料を使っての学習です。自分たちが生まれたときのこともしっかり考えていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3・4年生の算数です。どちらもテストを頑張っていました。終わった人は、次々にプリントに取り組んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

休み時間になると3年生がカマキリを捕まえていて、私にも見せてくれました。緑と茶色のかわいいカマキリです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5・6年生の学活です。言葉の受け止め方の違いについての学習でした。みんな自分の考えを理由をつけて伝えていました。人によって言葉に対しての感じ方が違うことを共有できたようでした。学級での生活やこれからに生かして欲しいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本日19日は、食育の日です。

6月は食育月間であり、19日は食育の日です。

今日は、地元の食材「大矢野産とうもろこし」「龍ヶ岳産梅肉ポーク」を使った給食メニューが提供されました。

「とうもろこし」は、昨日1年生が皮むきをしたものです。

メニューは「ごはん・牛乳・梅肉ポークとんかつ・大矢野のとうもろこし・ほうれんそうととうふのスープ」でした。

とてもおいしかったです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このように毎月19日は、「ふるさとくまさんデー」として、地域の食材を使った給食が提供されます。

子どもたちが給食を通して、地域の自然・産業・食文化について理解すること、給食に関わる人々へ感謝の気持ちを持

つことを目標としています。

本校では、給食室へ行く通路の掲示板に「食に関する指導」が、分かりやすく掲示されています。子どもたちが楽しく

食育にふれることができます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

また、給食室入り口には、毎日献立についての説明が書かれています。毎日の給食が楽しいはずです。

今日は、昨日1年生が行った「とうもろこしの皮むき」のことが掲示してありました。1年生がとてもよろこんでいま

した。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本校では、栄養教諭の池田先生を中心に、食育を推進しています。そして、給食の先生方がおいしい給食を毎日作って

いただいてます。子どもたちは、おいしい給食が大好きです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6月の生活目標の一つが「給食を心をこめていただこう」でした。給食室の先生方をはじめ、給食に携わる人々に感謝

の気持ちを持って食べること、いろいろな食べ物の「命を頂いている」ということも忘れずに食べて欲しいで

す。いつもおいしい給食ありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5時間目の様子から

5時間目の授業です。

1年生は生活科の時間でした。

とうもろこしの皮むきにチャレンジです。

このとうもろこしは大矢野産のものです。

このとうもろこしが明日の食育の日「ふるさとくまさんデー」のメニューとして出されます。

中学生の分も1年生がむくということで、みんな張り切ってむきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生は、体育の保健学習でした。養護教諭の西川先生も指導されています。

「病気の起こり方」についての学習でした。知っている病気、身近な病気が

起こる原因を考えました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この学習からコロナウイルス感染症やインフルエンザの予防についてあらためて学ぶことができたようです。

 

 

 

 

 

 

 

6月17日、学校の様子

今日も校長室のアジサイがきれいです。今朝、新しく飾ってもらったものです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1年生の教室にはアジサイにあう、かわいいカタツムリがいました。

本校もいよいよ「プール掃除」「プール開き」があります。

昨日、大プールの方を一緒に使う維和中のみなさんが、きれいに掃除をしてくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いつもありがとうございます。

 

 

 

 

心のきずなを深める月間

6月は「心のきずなを深める月間」です。

今日は、人権について考える集会が行われました。

体育館では、言葉づかいや人権について、みんなで考えました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その後、各学級でも、集会で考えたことを深めました。

低学年は、ことばについて考えました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いじめや差別を許さない学級・学校をめざして、

気づき、考え、行動できるようしていきます。