学校生活

学校生活

第1回授業参観・PTA説明会・学級懇談会・ひまわり学級懇談会がありました

令和6年4月19日(金) 今年度初めての授業参観がありました。

 

多くの保護者の皆様にご参観いただきありがとうございました。初めての授業参観を迎えた1年生は、保護者の皆様に頑張っているところを見せようと張り切っていました。その姿はとても愛らしかったです。2年生から6年生は、普段同様、友達と意見を交流させながら、自分の考えを深めている様子をご覧いただけたのではないでしょうか。新しい学級が始まってまだ2週間です。これから、「分かる・できる」授業を目指して、全職員で研修を積み重ねて参ります。

初めての委員会活動

令和6年4月18日(木) 今年度初めての委員会活動が行いました。

 

本校では、6年生をトップリーダー、5年生をネクストリーダーと呼んでいます。上級生のリーダーシップを発揮する活動のひとつとして、委員会活動があります。委員会活動では、学校全体がよくなるために、各委員会で目標や活動内容を考えて、自主的に活動を行っています。

第1回は、各委員会の中で自己紹介をしたり、活動目標を立てたり、常時活動の役割分担をしたりしていました。明日からの本格始動が今から楽しみです。

かみましき命と防災の日

令和6年4月16日(火) 全校で、『かみましき命と防災の日』の集会を行いました。

 

8年前の平成28年4月16日に熊本地震が起こりました。そこで、毎年4月16日を、「かみましき命と防災の日」とし、自然災害に対する認識を深め、命の大切さについてみんなで考える機会を設けています。

今年は、熊本地震当時の広安小学校の様子や地震についての備えなどについての講話を聞きました。真剣に聞く子供たちの姿に、一人ひとりが命の大切について考えていることが伝わってきました。

入学おめでとうございます

令和6年4月9日(火) 令和6年度の入学式が行われました。

 

校庭の花や在校生が育てた花が色とりどりに咲きほこり、新入生の入学を祝うようでした。新入生の可愛らしい「はい」の返事や元気な校歌の歌声が響く素晴らしい入学式となりました。

新入生のみなさん、これから広安小学校の一員として、一緒に勉強や運動をがんばっていきましょう。

2月16日(金) 薬物乱用防止教室(6年生)

6年生を対象に薬物乱用防止教室をおこないました。熊本機能病院の看護師をされている藤本恵子さんをお招きして、お話をしていただきました。薬物乱用の防止ということで、「ゲートウェイドラッグ(薬物乱用の入口になる薬物)」とも呼ばれる、たばこの害についてお話しいただきました。画像や動画など、たくさんの資料を使って説明されたので、子どもたちも薬物やたばこの害について考えながら聞くことができました。また、「たばこを勧められたらどう断る?」という設定でロールプレイをしました。健康への害や臭いのことなど、理由をきちんと伝えながら断ることで納得してあきらめてもらえることを学びました。クイズやロールプレイがあったこともあり、子どもたちから「楽しくてわかりやすかった」という声がたくさんきかれました。お話をきいた感想やお礼の言葉もしっかりと伝えることができました。将来、子どもたちが未成年の喫煙や薬物乱用などの危ない誘いに乗らず、きちんと断るために必要なことをたくさん学ぶことができました。感想のお手紙にも学んだことや、これから自分が気を付けていきたいことなどをたくさん書いていました。