学校生活
10月17日 火災避難訓練
朝の冷え込みから秋の到来を感じるようになりました。その一方で、日中の暑さもまだまだ厳しく、寒暖差がつらい季節です。これから朝夕の冷え込みがますます厳しくなり、冬を迎えるのでしょう。
さて、冬といえば17日(火)は全校での火災避難訓練を行いました。今回は消防署の方もお招きして、訓練の様子を見ていただいたりお話をしていただいたりしました。
理科室からの出火という設定で訓練がはじまりました。1年生がすぐにベランダから運動場へ避難を始めました。防災頭巾をかぶり、口元はハンカチで覆って頭を低くして避難をします。煙から身を守るためです。
避難には「おかしも」が大切です。
「お」・・・押さない
「か」・・・かけない(走らない)
「し」・・・しゃべらない
「も」・・・もどらない
消防士の方によりますと、避難するまでの子どもたちの様子はとてもよかったそうです。しかし、運動場に避難した後の並ぶ際にはやや時間がかかっており、今後の課題となりました。
その後、消防士の方から消火器の使い方を教わりました。
消火器は、①ピンを抜く
②ホースを火元へ向ける
③5mの距離に近づく
④レバーを押して噴射する の4点です。
数名の児童が代表で消火器を使ってみました。実際に使う機会がないことが一番ですが、もしも使うことになった場合は、上の4点を思い出し、落ち着いて行動してほしいと思います。
その後、校長先生の話を聞き、消防署の方へお礼を伝えて終えました。これから空気の乾燥する季節となり、火災の起きやすい時季となります。避難訓練で学んだことについて、お子さんにお尋ねいただき、ぜひ家庭でも話題にしていただければと思います。
9月8日 ひろやす集会
9月8日(金)2学期はじめてのひろやす集会を行いました。
どの学年も静かに体育館へ入場することができ、これまでの集会で静かに入場することがすっかり定着しています。素晴らしいです。
今回の集会のメインは、「表彰」です。昨年度まではコロナ禍のため、様々な行事が中止されていたことで、表彰できるような機会そのものが少なくなっていました。その上に、こうして集まった中で表彰する場もありませんでした。
子どもたちの頑張りを全校の前で伝えることで、頑張った子たちは自分の頑張りを誇らしく思うとともに、自信をもつことにつながります。また、その子の頑張った姿を通して、「自分も頑張ろう」という気持ちを高めることにもつながります。
今回は、町の水泳記録会と郡の絵画展について表彰を行いました。入賞したみなさん、本当におめでとうございます。
2学期はこれからたくさんの行事があります。また多くの子どもたちが活躍してくれることでしょう。
美化委員会からは、学校の環境をよりよくするために、どうしてらよいか、クイズ形式で紹介をしてくれました。ゴミを拾うことや雑巾がけの仕方について、よりよくしていこうという気持ちになった子もいたことと思います。
古閑先生からは、交通安全についての話がありました。ヘルメットを着用することや坂道・交差点での安全確認及び徐行などの安全な自転車の乗り方等について、生活安全委員会の子どもたちの映像で確かめました。いつでも安全な自転車の乗り方を心がけましょう。
最後に、恒例の音楽委員会による「今月の歌」です。マイクをもって全校の前で歌う姿もいつも通りで、素敵です。フロアからも「僕も歌いたい!」という子がおり、回ってきたマイクを握って一緒に歌っていました。微笑ましい姿です。
毎月のことですが、楽しい雰囲気のひろやす集会ができています。
8月28日 2学期の始業式
8月28日 2学期始業式
本日28日(月)は2学期の始業式でした。長い夏休み生活に飽き、今日が来ることを楽しみにしていたお友達も多かったことでしょう。
また、ゆっくりしすぎて宿題が終わらず、「もっと休みが続けばいいのに…」と思ってしまうお友達もいることでしょう。
さて、今日から2学期のスタートです。大変暑い中でしたが、体育館で始業式を行いました。静かに体育館へ入場してくる子どもたち。1学期の集会活動でしっかりと身についています。
はじめに、転入生の紹介です。2学期から4名のお友達が新たに広安小へ来てくれました。全校児童の前で自己紹介をしてくれました。
次の校長先生の話です。1学期末におこなったアンケートの結果をもとに話をされました。
休み明けにもかかわらず、子どもたちの話の聞き方が上手で、特に高学年がよくきいていました。これも、1学期の集会活動で身に付けたよさです。こうした良さを生かし、さらに2学期で力を伸ばしてほしいと思います。
最後に4、5、6年生の代表児童が、1学期に頑張ったことや夏休みの思い出と、2学期のめあてを発表してくれました。堂々とした態度が素晴らしかったです。
今日から長い2学期のスタートです多くの行事や授業を通して、しっかりと力を伸ばしていきましょう。
7月7日(金)ひろやす集会
7月7日(金)ひろやす集会
金曜日は2回目のひろやす集会でした。一回目は子どもたちが静かに入退場し、会の内容も子どもたちが大活躍していました。
今回は、音楽専科の石川先生によるピアノ演奏のBGMで子どもたちは静かに入場しました。
はじめの言葉
校長先生の話
子どもたちが学習で取り組んでいる人権学習や
人権についての話をされました。
作田先生の話
学習の7つ道具の話でした。そろえましょうね。
生活安全委員会の話
廊下を走らずに過ごすことなどの学校生活に関する
ことをクイズを交えて話しました。
最後に、今月の歌である『パプリカ』をみんなで踊りました。
終わりの言葉
今回も子どもたちの活躍する姿が大いに見られたひろやす集会となりました。
がんばった皆さん、ありがとうございました!
でも、子どもたちの頑張りの陰には、休み時間等に子どもたちを指導したり準備したりする先生たちもいます。
子どもたちが力を発揮できるように支援された先生方も、ありがとうございました!
7月4日(火)学校保健会 開催
7月4日(火)に学校保健会を開催しました。
新型コロナの影響で3年ぶりの開催で、たくさんの方に出席していただきました。
各担当から児童の健康課題の報告をした後、学校医・学校歯科医・学校薬剤師の先生方にもグループに入っていただき、それぞれのテーマに沿って協議をしました。専門の先生方に自らの疑問を聞くことのできる貴重な機会となりました。自由な雰囲気の中、たくさんの質問や意見が出ました。
最後に、校医の先生方に話をしていただきました。
会の終わりには、「学校と家庭、地域とが協力して子どもたちの健康を守り育てていこうと再確認できた」といった声が聞かれました。
次回の開催は2月ごろを予定しています。