夢に向かって挑戦し、自信と誇りをもつ子供の育成
~ かしこく なかよく たくましく ~
学校生活
2018年6月の記事一覧
童話発表会(5・6年)
5・6年生の童話発表会がありました。5名の中から1名学校代表として
市の童話発表会に出場することになっています。
市の童話発表会に出場することになっています。
水俣に学ぶ肥後っ子教室(5年)
6月21日(木)5年生は水俣病情報センター、水俣病資料館を見学
しました。
![](https://es.higo.ed.jp/fukuroes/wysiwyg/image/download/1/842/)
環境センターでは、買い物検定にチャレンジしました。地球にやさしい
買い物はどれか、悩みながら選んでいました。
![](https://es.higo.ed.jp/fukuroes/wysiwyg/image/download/1/843/)
最後に、百間排水口跡を見学しました。話をしっかりと聞き、メモを
熱心にとっていました。
しました。
環境センターでは、買い物検定にチャレンジしました。地球にやさしい
買い物はどれか、悩みながら選んでいました。
最後に、百間排水口跡を見学しました。話をしっかりと聞き、メモを
熱心にとっていました。
プール開き
子どもたちが楽しみにしていた水泳の授業が始まりました。賑やかな
声が響き渡っていました。
![](https://es.higo.ed.jp/fukuroes/wysiwyg/image/download/1/840/)
みんなで渦巻きをつくりました。
声が響き渡っていました。
みんなで渦巻きをつくりました。
中学1年数学の授業
6月13日、卒業生(中学1年)の数学の授業の様子です。小学校の
時の学び合いを生かして、主体的に学習ができていました。
時の学び合いを生かして、主体的に学習ができていました。
地震津波避難訓練(引き渡し訓練)
大きな地震が発生し、津波の危険があるという想定で避難訓練を実施
しました。頭を保護しながら避難場所に向かいました。
学童舎前に集合しました。話をせずすばやく集まることができました。
二次避難として、天満宮の境内を目指して移動しました。中学生との
合同訓練でした。
雨が降り始めたので、体育館で保護者へ引き渡しを行いました。大きな
混乱もなく、スムーズにできました。
3年 初めての毛筆の学習
3年生から毛筆の学習が始まります。水俣市教育委員でもある荒木先生
を講師としてお招きし、筆の使い方等教えていただきました。子ども達は
集中してお話しを聞き、一生懸命に取り組んでいました。
を講師としてお招きし、筆の使い方等教えていただきました。子ども達は
集中してお話しを聞き、一生懸命に取り組んでいました。
連絡フォーム
連絡先
熊本県水俣市袋1413
TEL 0966-63-4611
E-mai : ms04@athena.ocn.ne.jp
リンク
バナー
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 徳成 聡
運用担当者 教諭 田尻 寛登
カウンタ
3
5
6
5
5
3