夢に向かって挑戦し、自信と誇りをもつ子供の育成
~ かしこく なかよく たくましく ~
学校生活
2018年4月の記事一覧
サラタマの収穫
昨年12月に植えたサラタマの収穫をしました。JAのかたにお世話
になりました。
![](https://es.higo.ed.jp/fukuroes/wysiwyg/image/download/1/832/)
収穫量は3トンもありました。実の太りもつやもよく、とてもおいしそう
でした。子どもたちはお土産に家庭に持ち帰りました。
になりました。
収穫量は3トンもありました。実の太りもつやもよく、とてもおいしそう
でした。子どもたちはお土産に家庭に持ち帰りました。
道徳の授業公開(6年)
「自由とはどんなことだろう」というテーマで、いろいろな考えを
出し合い、深めていきました。
![](https://es.higo.ed.jp/fukuroes/wysiwyg/image/download/1/830/)
グループで自分の考えを出し、対話をとおして、深めていきました。
授業の始めと終わりでは、考え方がかわり、自由についてあらたな
見方考え方ができるようになりました。
出し合い、深めていきました。
グループで自分の考えを出し、対話をとおして、深めていきました。
授業の始めと終わりでは、考え方がかわり、自由についてあらたな
見方考え方ができるようになりました。
交通安全教室
自分の命は自分で守るために、横断歩道の正しいわたり方等を学びました。
市役所市民課の方お二人に指導をお願いしました。交通指導員の方も
応援にきていただき、子どもたちの様子を見て、気をつけることなど
を話していただきました。
授業参観
4年生は、外国語活動でじゃんけんゲームを楽しんでいました。
![](https://es.higo.ed.jp/fukuroes/wysiwyg/image/download/1/825/)
ひまわり学級では、国語辞典を使って言葉の意味調べをしていました。
![](https://es.higo.ed.jp/fukuroes/wysiwyg/image/download/1/826/)
1年生の国語では、自分の名前を書いて、自己紹介をしていました。
ひまわり学級では、国語辞典を使って言葉の意味調べをしていました。
1年生の国語では、自分の名前を書いて、自己紹介をしていました。
歓迎遠足
はじめに、小中合同で歓迎のレクリエーションをしました。中学校の
生徒会のみなさんがお世話をしてくれました。
![](https://es.higo.ed.jp/fukuroes/wysiwyg/image/download/1/822/)
ゲームでは、小学生と中学生でグループをつくりました。笑顔で会話
していて楽しそうでした。
![](https://es.higo.ed.jp/fukuroes/wysiwyg/image/download/1/823/)
グリーンスポーツでは、1年生が自己紹介をしました。「好きな動物は?」
「好きな食べ物は?」等、答えてくれました。天気にも恵まれ楽しい遠足
となりました。
生徒会のみなさんがお世話をしてくれました。
ゲームでは、小学生と中学生でグループをつくりました。笑顔で会話
していて楽しそうでした。
グリーンスポーツでは、1年生が自己紹介をしました。「好きな動物は?」
「好きな食べ物は?」等、答えてくれました。天気にも恵まれ楽しい遠足
となりました。
平成30年度入学式
多くのご来賓のご臨席のもと、平成30年度入学式を挙行しました。
新入生32名、1時間ほどの式典の中、一生懸命話を聞いていました。
「ありがとうございます」のあいさつも上手でした。早く学校生活に
慣れて、楽しく過ごしてほしいと思います。2年生の歓迎の演奏も
とても良かったです。
![](https://es.higo.ed.jp/fukuroes/wysiwyg/image/download/1/820/)
黄色い帽子をいただきました。交通安全に気をつけて、登校してほしい
と思います。
新入生32名、1時間ほどの式典の中、一生懸命話を聞いていました。
「ありがとうございます」のあいさつも上手でした。早く学校生活に
慣れて、楽しく過ごしてほしいと思います。2年生の歓迎の演奏も
とても良かったです。
黄色い帽子をいただきました。交通安全に気をつけて、登校してほしい
と思います。
連絡フォーム
連絡先
熊本県水俣市袋1413
TEL 0966-63-4611
E-mai : ms04@athena.ocn.ne.jp
リンク
バナー
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 徳成 聡
運用担当者 教諭 田尻 寛登
カウンタ
3
5
7
2
2
4