八代市立八千把小学校
学校生活(ブログ)
5年 国語
☆1月30日
5時間目は、5年生の国語の授業でした。単元は「すいせんします」で、本時のめあては「説得力のあるすいせんかどうか伝え合おう」でした。
まず、一つのグループが「海洋汚染」について新聞記事を基に発表しました。
4人でマッコウクジラの胃の中から5,9kgのプラスチックゴミが出た新聞記事を基に説得力のある発表をしました。
発表後は、基準と発表内容を照らし合わせて評価をしました。
また、よかったところと改善点を紙に書いて、みんなで出し合いました。
この学習で、よさや改善点が具体化され、伝え合うことができました。
授業の最後に、まとめと振り返りを行いました。ノートにきちんと自分の考えをまとめていました。また、振り返りでは自分たちの班の発表に活かすことを書くことができました。
この子は、「明日の発表で、間を開けて発表することを意識したい」と本時の学習を活かす点を発表しました。今日の学習内容が次時につながります。
落ち着いた雰囲気の中にも、動的な授業で参観した先生方の参考になりました。また、先生の指示を良く聞き、すぐに活動に移ることができました。さらに、友達の意見を活かそうとする姿もありました。さすが、5年生です!
本日は3本の授業を行いましたが、すべての授業に八代市教育委員会の指導主事に参観していただきました。放課後は、授業を見ていただいた指導主事を助言者に迎えて授業研究会を行いました。
授業研究会では、はじめに授業者から本日の授業の自評がありました。
グループ討議では、本時のよかったところや改善点を出し合いました。また、全体でも各グループで出し合ったことを発表して、授業改善の視点を話し合いました。
授業者は直接、指導主事から指導を受けることができました。
本校では「主体的・対話的で深い学び」を今年度から校内研修のテーマに取り組んでいます。このテーマは2020年度から始まる新学習指導要領のスタートに向けた取組です。まだまだ、研究を進める必要があるとは思いますが、まず、全職員が同じ方向で学びを深める必要があります。子供たちの学力を向上させるためには、一人一人の教師の指導力が重要です。本校の先生方は、学びを惜しみません。今後も、子供たちの学力向上に向けて、さらに研究をしてまいります。
3年 算数
☆1月30日
3時間目に、3年生の算数の授業がありました。3年生は今「小数」の学習をしています。
本時のめあては「小数(0,2)と分数(4/10)の大きさを比べよう」でした。
はじめに、ノートに自分の考えを書きました。
分数を小数する子供や1L升の図で考える子供など、複数の考えが出ました。
自力解決が終わった後は、グループで考えを出し合いました。
各グループで出た考えを基に、ホワイトボードを使って発表します。数直線を使って、大きさを比較する子もいました。説明の時、自分の考えを伝えることができました。
3年生になると問題を解く上で、これまでの既習事項を活かしながらいろいろな方法を考えることができます。自分では気付かなかった考えも、友達の意見を聞くことが気付くことができます。多面的・多角的なものの見方・考え方ができるようになるためには、友達の考えのよさに気付くことが大切になってきます。今後も、みんなでいろいろな考えを出し合いながら、より深い学びをしてほしいです。
2年 道徳
☆1月30日
2年生で、道徳の授業がありました。本時の主題は「えこひいき しないで」で、教材は「だれにたくさんあげようかな」でした。内容は手伝いに来てくれた3人の友達に、4個のケーキをどう分けるかでした。
はじめに、事前アンケート結果を子供たちに見せられました。子供たちも友達との関係で困ったことがあったことを確認しました。
大型テレビを使って、事前に範読されていたものを映像を使って見せられました。子供たちは集中していました。
グループで話し合ったことをまとめています。その前にグループをつくったのですが、机の並び替えがとても上手でした。日頃から、学習訓練が行き届いていることがよく分かります。
今日の振り返りを学習シートに書いています。書く速さ、量、字のきれいさなど2年生とは思えないほど、立派でした。
早く書けた子供たちは、友達と意見交流をしました。この活動の後に、他者評価をして良く書けていた子供たちの名前をいい、名前を言われた子供が振り返りを発表しました。
授業の振り返りを聞いていて子供たちは今日の授業の中で、価値の葛藤があったことがよく分かりました。また、生活の場面で同じようなことが起こった場合を想定して振り返りを書いていた子供もいました。
授業の中で、「ケーキが足らないときは、せんべいを足らない人にあげる。」と発表した子がいました。何と気持ちの優しい子供でしょう。とても気温が低く寒かったのですが、心が温かくなりました。あと2か月で、3年生にあります。今日の授業の様子を見て、立派な3年生になることは間違いありません。
5年 書写
☆1月29日
5・6時間目に5年生が、ふれあいルーム(教室より広い部屋)で小型条幅を使って習字を書いていました。
手本をよく見て、一生懸命に書いていました。
右払い(「しんにょう」の最後)がなかなかうまくできなかったので、少し筆の抜き方を指導したところすぐにできるようになりました。とても素直で、教えたことをすぐに理解してくれました。
一点、一画まで集中して書いているので、とても良く書けています。
5年生の授業を見て、感心したことがあります。まず、水を打ったような静けさです。子供たちの集中力を感じました。また、手本をよく見たり、書いた字を手本と比べたりして振り返りができていました。つまり、自己評価がとても上手で、反省を次の習字を書くときに活かしていました。日頃、担任の先生の指導の成果です。
学級から選ばれた作品は審査があり、選出された作品は八代市書写展(八代小体育館:1日~3日)で展示されます。展示される作品については、学級通信等でお知らせします。
平成30年度 八代小学校駅伝競走大会
☆1月28日
1月26日(土)、球磨川河川敷コースにおいて平成30年度八代小学校駅伝競走大会が行われました。今年度から女子の部が新設され、男子34チーム、女子19チームの参加があり、本校からは男女それぞれ2チームがエントリーしました。このコースは1周1860mあり、一人1周して5人で襷をつなぎます。
早朝から集合した駅伝チーム。計35人の子供たちは、入念にアップをしました。
いよいよ女子のスタートです。元気よくスタートしました。
練習してきた襷渡しも、うまくいきました。
快調な走りで、襷をつなぎました。
いよいよアンカーへと襷が渡りました。
5人の襷がうまくつながり、アンカーがゴールしました。
男子の部のスタートです。緊張感があります。
男子も襷渡しが、うまくいきました。
この区間の襷渡しもスムーズです。
練習どおりの、襷渡しができています。
いよいよアンカーに襷が渡りました。
男子Aチームのゴールの様子です。
結果は男子Aチームが6位、女子Aチームが4位でした。Bチームもそれぞれ力を十分に発揮してくれました。ゴール後の子供たちの表情はそれぞれでした。力を出し切って笑顔の子供、練習した成果が十分に出せず涙を流す子供など悲喜こもごもでしたが、みんなもってる力を出してがんばりました。
2学期から練習に励み、冬休み中も試走をしたり、練習をしたりと駅伝チームは本校の伝統を受け継いでがんばってきました。残念ながら優勝はできませんでしたが、5人が一人一人の責任を果たして、襷を渡すことができました。
校長先生は講評で、みんながとてもがんばったことをほめられました。また、6年生は5年生に伝統という襷を渡してくれたと言うことを話されました。本当に子供たちはよくがんばりました。
最後になりますが、大変寒い中応援や選手輸送をしてくださった保護者の皆様ありがとうございました。それと、長い期間指導してくださった先生方、本当にお疲れ様でした。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校長 中嶋 陽一
運用担当者
主幹教諭 津山 裕史
情報集約担当者
教諭 和久田 邦彦
教諭 吉永 泰子