学校生活(ブログ)
5・6年 冬のお楽しみコンサート
☆12月20日
校内に、何枚も手作りのポスターが掲示してありました。
今日は昼休みに、音楽委員さんたちが、「冬のお楽しみコンサート」を開いてくれました。
はじめに担当の先生から、聞き方の注意がありました。
いよいよ、演奏が始まります。1曲目は、ハンドベルで「ウィンター・ワンダー・ランド」を演奏してくれました。難しいリズムもありましたが、ハンドベルを使ってきれいな演奏ができました。
2曲目は、歌や動き、ボディーパーカッションでの「ジングルベル」でした。たくさんの観客がいて、緊張感もありましたがとても上手に歌っていました。
3曲目は安室奈美恵さんの「Hero」の合奏でした。難しい曲でしたが、電子楽器や金管、パーカッションなど、それぞれのパートがとても上手に演奏できました。
コンサートの最後は、全員で今月の歌「赤い屋根の家」を合唱しました。ふれあいルームいっぱいに、歌が響きました。
最後は、6年生のあいさつで楽しい一時は終了しました。
担当の先生に話を聞いたところ、昼休みに集まって練習をがんばったそうです。委員会活動ですので、なかなか全員で集まって練習する時間がとれなかった思います。しかし、どの曲も上手に仕上がっていました。みんな相当努力をしたのでしょう。
1学期にもコンサートを開いてくれました。音楽室で開いたのですが狭すぎて人が入らず、2学期はふれあいルームで開催しました。ふれあいルームにも、後ろまで人がいっぱいでした。
3学期もコンサートを開いてくれるそうです。また、時間を見つけて練習をがんばってくれることでしょう。3学期のコンサートも、楽しみにしたいと思います。
校内に、何枚も手作りのポスターが掲示してありました。
今日は昼休みに、音楽委員さんたちが、「冬のお楽しみコンサート」を開いてくれました。
はじめに担当の先生から、聞き方の注意がありました。
いよいよ、演奏が始まります。1曲目は、ハンドベルで「ウィンター・ワンダー・ランド」を演奏してくれました。難しいリズムもありましたが、ハンドベルを使ってきれいな演奏ができました。
2曲目は、歌や動き、ボディーパーカッションでの「ジングルベル」でした。たくさんの観客がいて、緊張感もありましたがとても上手に歌っていました。
3曲目は安室奈美恵さんの「Hero」の合奏でした。難しい曲でしたが、電子楽器や金管、パーカッションなど、それぞれのパートがとても上手に演奏できました。
コンサートの最後は、全員で今月の歌「赤い屋根の家」を合唱しました。ふれあいルームいっぱいに、歌が響きました。
最後は、6年生のあいさつで楽しい一時は終了しました。
担当の先生に話を聞いたところ、昼休みに集まって練習をがんばったそうです。委員会活動ですので、なかなか全員で集まって練習する時間がとれなかった思います。しかし、どの曲も上手に仕上がっていました。みんな相当努力をしたのでしょう。
1学期にもコンサートを開いてくれました。音楽室で開いたのですが狭すぎて人が入らず、2学期はふれあいルームで開催しました。ふれあいルームにも、後ろまで人がいっぱいでした。
3学期もコンサートを開いてくれるそうです。また、時間を見つけて練習をがんばってくれることでしょう。3学期のコンサートも、楽しみにしたいと思います。
5・6年 駅伝部始動
☆12月18日
今週から、駅伝部が始動しました。1月26日(土)に球磨川河川敷コースで八代小学校駅伝大会が行われます。本校は、昨年度この大会で優勝しているので、校長室には優勝旗が飾られています。
また、今年度から女子の部が新設されました。
1人1860mの周回コースを、5人でたすきをつなぎます。
水無川コースに移動する前に、前回のタイムを聞いているところです。
練習コースに移動して、アップをしています。
タイムトライアルスタートです。一斉に、走り出しました。
100毎に先生方が立っており、タイムを読み上げます。
走り終わって、タイムを聞いているところです。
最後はがんばりを賞賛されて、練習が終わりました。みんなよくがんばりました。
放課後の水無川コースでの練習だけでなく、子どもたちは朝の練習でも走っています。駅伝部の子どもたちががんばっている姿を、下級生が見ています。下級生は上級生ががんばっている姿を見て、高学年になったら駅伝をしてみたいと憧れることでしょう。
大会まで、まだ1か月以上あります。学校の代表という誇りを胸にしっかりがんばってほしいです。
今週から、駅伝部が始動しました。1月26日(土)に球磨川河川敷コースで八代小学校駅伝大会が行われます。本校は、昨年度この大会で優勝しているので、校長室には優勝旗が飾られています。
また、今年度から女子の部が新設されました。
1人1860mの周回コースを、5人でたすきをつなぎます。
水無川コースに移動する前に、前回のタイムを聞いているところです。
練習コースに移動して、アップをしています。
タイムトライアルスタートです。一斉に、走り出しました。
100毎に先生方が立っており、タイムを読み上げます。
走り終わって、タイムを聞いているところです。
最後はがんばりを賞賛されて、練習が終わりました。みんなよくがんばりました。
放課後の水無川コースでの練習だけでなく、子どもたちは朝の練習でも走っています。駅伝部の子どもたちががんばっている姿を、下級生が見ています。下級生は上級生ががんばっている姿を見て、高学年になったら駅伝をしてみたいと憧れることでしょう。
大会まで、まだ1か月以上あります。学校の代表という誇りを胸にしっかりがんばってほしいです。
6年 持久走大会
☆12月17日
3校時に、6年生の持久走大会がありました。
はじめの言葉です。小学校生活最後の持久走大会になるので、最後までがんばりましょうと言うことが話されました。
準備体操です。今日は天候にも恵まれて、温かったです。
担当の先生のお話です。自己新記録、宣言タイムを目指して、がんばりましょうという話がありました。
男子、スタート前です。ドキドキの瞬間です。
一斉にスタートしました。
男子1位です。速い子どもは、2km7分を切ってゴールします。
女子も元気よく、スタートしました。
女子も懸命に走りました。
女子の1位は、7分30秒位でゴールしました。
校長先生の講評です。校長先生は、「昨日の自分に負けないが大切である」と話されました。
終わりの言葉です。目標タイムを切ることができたそうです。
6年生にとっては、最後の持久走大会と言うことで、懸命に走っていました。6年生の走りを見て、力強さを感じました。この6年間で、相当持久力がついたことでしょう。また、体力だけでなく、自分に負けない忍耐力をついたと思います。持久力や忍耐力を、今後の
生活にぜひ活かしてほしいです。
ご多用の中、応援してくださった皆様、ありがとうございました。
3校時に、6年生の持久走大会がありました。
はじめの言葉です。小学校生活最後の持久走大会になるので、最後までがんばりましょうと言うことが話されました。
準備体操です。今日は天候にも恵まれて、温かったです。
担当の先生のお話です。自己新記録、宣言タイムを目指して、がんばりましょうという話がありました。
男子、スタート前です。ドキドキの瞬間です。
一斉にスタートしました。
男子1位です。速い子どもは、2km7分を切ってゴールします。
女子も元気よく、スタートしました。
女子も懸命に走りました。
女子の1位は、7分30秒位でゴールしました。
校長先生の講評です。校長先生は、「昨日の自分に負けないが大切である」と話されました。
終わりの言葉です。目標タイムを切ることができたそうです。
6年生にとっては、最後の持久走大会と言うことで、懸命に走っていました。6年生の走りを見て、力強さを感じました。この6年間で、相当持久力がついたことでしょう。また、体力だけでなく、自分に負けない忍耐力をついたと思います。持久力や忍耐力を、今後の
生活にぜひ活かしてほしいです。
ご多用の中、応援してくださった皆様、ありがとうございました。
5年 外国語授業
☆12月17日
4時間目に、5年生の外国語の授業がありました。
写真では分かりづらいですが、はじめにけん玉をしました。
けん玉ができたときは「Can」できなかったときは「Can't」の使い方の学習をしました。
次に、人物当てのクイズです。出された人物は「山中教授:IPS細胞」「石川選手:卓球」「長友選手:サッカー」の3人でした。映像と言葉でその人の説明を聞いて、子どもたちは誰かを答えました。特に英語では「得意なこと」や「しゃべられる外国語」がヒントになっていました。山中教授=英語、石川選手=中国語、長友選手=イタリア語でした。
次は、動物クイズでした。まず、絵を見て動物の英語での言い方を学習しました。「かば」が特に耳慣れず、言いにくそうでした。「かば」って何て言うかご存じですか?
最後は「速く走れる動物」「速く泳げる動物」「高く跳べる動物」を上手に英語で答えていました。
朝、2年生がALTの先生を職員室に呼びに来ました。「Good morning」と上手にあいさつをして、最後は「Let's go」と言ってました。ある先生が、「以前はもじもじしてなかなかALTの先生と会話できなかったけど、最近は堂々と話せますね。」と言われていました。子どもたちも会話に慣れてきたのでしょう。
これからの時代で必要な力に、コミュニケーション能力があります。子どもたちが大人になった頃は、今よりもっとグローバル化が進みます。新しい時代を生きていくためには、今以上に英語力も必要になることでしょう。今後も、外国語教育に力を入れて子どもたちのコミュニケーション能力を高めていきたいと思います。
4時間目に、5年生の外国語の授業がありました。
写真では分かりづらいですが、はじめにけん玉をしました。
けん玉ができたときは「Can」できなかったときは「Can't」の使い方の学習をしました。
次に、人物当てのクイズです。出された人物は「山中教授:IPS細胞」「石川選手:卓球」「長友選手:サッカー」の3人でした。映像と言葉でその人の説明を聞いて、子どもたちは誰かを答えました。特に英語では「得意なこと」や「しゃべられる外国語」がヒントになっていました。山中教授=英語、石川選手=中国語、長友選手=イタリア語でした。
次は、動物クイズでした。まず、絵を見て動物の英語での言い方を学習しました。「かば」が特に耳慣れず、言いにくそうでした。「かば」って何て言うかご存じですか?
最後は「速く走れる動物」「速く泳げる動物」「高く跳べる動物」を上手に英語で答えていました。
朝、2年生がALTの先生を職員室に呼びに来ました。「Good morning」と上手にあいさつをして、最後は「Let's go」と言ってました。ある先生が、「以前はもじもじしてなかなかALTの先生と会話できなかったけど、最近は堂々と話せますね。」と言われていました。子どもたちも会話に慣れてきたのでしょう。
これからの時代で必要な力に、コミュニケーション能力があります。子どもたちが大人になった頃は、今よりもっとグローバル化が進みます。新しい時代を生きていくためには、今以上に英語力も必要になることでしょう。今後も、外国語教育に力を入れて子どもたちのコミュニケーション能力を高めていきたいと思います。
3年 図工
☆12月14日
3・4時間目にふれあいルームで、3年生が図工(木工)をしました。
はじめは、思い通りになかなか木を切ることができませんでした。
「引くときに力を入れて」など、先生がアドバイスされました。
1時間もすると、「先生、上手に切れるようになりました。」と言っていました。子どもたちは、さすがに飲み込みが早いです。
切ったところは、紙やすりを使ってきれいにしました。
切った木を基に、どんなものを作るか思考しています。
形が決まったら、木工ボンドをつけます。
ボンドを塗ったら、木と木を付けていきます。
「車」の完成です。
3年生は、集中して、また楽しそうに活動をしていました。物作りはおもしろいだけでなく、いろいろな思考を働かせなければ仕上がりません。物作りの思考は、学習にも活用できます。
冬休みまで、あと2週間を切りました。冬休みには、子どもたちにいろいろな体験をしてほしいです。体験することで、知恵が働きます。また、いろいろな知恵を大人の方は教えてください。そのような知恵を教えることが「生きる力」の育成になります。
3・4時間目にふれあいルームで、3年生が図工(木工)をしました。
はじめは、思い通りになかなか木を切ることができませんでした。
「引くときに力を入れて」など、先生がアドバイスされました。
1時間もすると、「先生、上手に切れるようになりました。」と言っていました。子どもたちは、さすがに飲み込みが早いです。
切ったところは、紙やすりを使ってきれいにしました。
切った木を基に、どんなものを作るか思考しています。
形が決まったら、木工ボンドをつけます。
ボンドを塗ったら、木と木を付けていきます。
「車」の完成です。
3年生は、集中して、また楽しそうに活動をしていました。物作りはおもしろいだけでなく、いろいろな思考を働かせなければ仕上がりません。物作りの思考は、学習にも活用できます。
冬休みまで、あと2週間を切りました。冬休みには、子どもたちにいろいろな体験をしてほしいです。体験することで、知恵が働きます。また、いろいろな知恵を大人の方は教えてください。そのような知恵を教えることが「生きる力」の育成になります。
新着
{{item.Plugin.display_name}}
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.RoomsLanguage.display_name}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}
アクセスカウンタ
6
3
3
5
0
9
リンク
バナー
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校長 中嶋 陽一
運用担当者
主幹教諭 津山 裕史
情報集約担当者
教諭 和久田 邦彦
教諭 吉永 泰子