学校生活(ブログ)
5年 算数授業
☆11月28日
今日の3時間目に、教育実習生の算数の授業がありました。今日のめあては、分数倍の意味を理解することでした。
授業前の一時です。余裕を感じます。子どもたちの後ろ姿からも、やる気を感じます。
いよいよ、授業スタート。本時のめあてもきちんと板書しています。子どもたちはめあてを見て、今日はどんな学習をするのか見とおしをもつことができます。
子どもが、自分の考えを明らかにしています。
子どもの目線に下がって、個別指導をきちんとすることができています。
子どもたちも、先生の授業にかける熱意に応えようと発表をがんばっていました。昨日も遅くまで、準備をしていました。
授業の最後に適用問題の丸付けをしています。説明を加えながら、丁寧な指導ができていました。
本時は小数倍では表せなくても、分数倍で表すことができることに気付くことができました。
11月はじめから教育実習に来て、あっという間に4週間が過ぎようとしています。休み時間の様子を見ていると、一緒に遊んだり、子どもたちが寄ってきたりと休む暇もありません。また、放課後は子どもと一緒に部活動で汗を流すなどするなど、子どもと接することが大好きです。だから、子どもに好かれるのです。このことは、教師としての基本的資質です。授業等の指導力は学べば身に付きますが、基本的な資質は鍛えて伸びるものではありません。
今日で授業も終わり、ほっとしたことでしょう。実習もあと2日。
子どもとの思い出をたくさんつくって、大学に戻ってください。それから、来年4月からは学校現場でがんばってください。それが本校の先生方への恩返しにもなります。
今日の3時間目に、教育実習生の算数の授業がありました。今日のめあては、分数倍の意味を理解することでした。
授業前の一時です。余裕を感じます。子どもたちの後ろ姿からも、やる気を感じます。
いよいよ、授業スタート。本時のめあてもきちんと板書しています。子どもたちはめあてを見て、今日はどんな学習をするのか見とおしをもつことができます。
子どもが、自分の考えを明らかにしています。
子どもの目線に下がって、個別指導をきちんとすることができています。
子どもたちも、先生の授業にかける熱意に応えようと発表をがんばっていました。昨日も遅くまで、準備をしていました。
授業の最後に適用問題の丸付けをしています。説明を加えながら、丁寧な指導ができていました。
本時は小数倍では表せなくても、分数倍で表すことができることに気付くことができました。
11月はじめから教育実習に来て、あっという間に4週間が過ぎようとしています。休み時間の様子を見ていると、一緒に遊んだり、子どもたちが寄ってきたりと休む暇もありません。また、放課後は子どもと一緒に部活動で汗を流すなどするなど、子どもと接することが大好きです。だから、子どもに好かれるのです。このことは、教師としての基本的資質です。授業等の指導力は学べば身に付きますが、基本的な資質は鍛えて伸びるものではありません。
今日で授業も終わり、ほっとしたことでしょう。実習もあと2日。
子どもとの思い出をたくさんつくって、大学に戻ってください。それから、来年4月からは学校現場でがんばってください。それが本校の先生方への恩返しにもなります。
4年 つなしのお祝い会
☆11月27日
2~4時間目を使って、「つなしのお祝い会」がありました。この行事は、校区更生保護女性会が人生節目の十歳の4年生に「命」の尊厳を地域社会から伝えようという目的で開催していただいています。また、今年度で20回目の開催でした。
オープニングは4年生の「RPG」の合唱で、スタートしました。
次に、更女会会長さんからお祝いの言葉をいただきました。
次に、更女会の方から、プレゼントをいただきました。プレゼントは後で、一緒に遊んだお手玉でした。
プレゼントをいただいた後は、4年生一人一人が「将来の夢」を発表しました。
また、4年生全員で、「ソーラン節」のプレゼントをしました。
先ほど、プレゼントしていただいたお手玉を使って、参加してもらった方と遊びました。
全員で「ふるさと」を合唱し、最後はハイタッチでお別れをしました。
つなしのお祝い会は、「1/2成人式」とも言われます。子どもたちはこの10年間、家族だけでなく地域の方々などいろいろな人たちに支えられて育ってきました。
「子どもは地域の宝」と言われます。今後も子どもたちの成長を、地域を挙げて見守っていただくとありがたいです。
最後になりますが、つなしのお祝い会を企画・運営していただいた八千把校区更生保護女性会の皆様にお礼申し上げます。
2~4時間目を使って、「つなしのお祝い会」がありました。この行事は、校区更生保護女性会が人生節目の十歳の4年生に「命」の尊厳を地域社会から伝えようという目的で開催していただいています。また、今年度で20回目の開催でした。
オープニングは4年生の「RPG」の合唱で、スタートしました。
次に、更女会会長さんからお祝いの言葉をいただきました。
次に、更女会の方から、プレゼントをいただきました。プレゼントは後で、一緒に遊んだお手玉でした。
プレゼントをいただいた後は、4年生一人一人が「将来の夢」を発表しました。
また、4年生全員で、「ソーラン節」のプレゼントをしました。
先ほど、プレゼントしていただいたお手玉を使って、参加してもらった方と遊びました。
全員で「ふるさと」を合唱し、最後はハイタッチでお別れをしました。
つなしのお祝い会は、「1/2成人式」とも言われます。子どもたちはこの10年間、家族だけでなく地域の方々などいろいろな人たちに支えられて育ってきました。
「子どもは地域の宝」と言われます。今後も子どもたちの成長を、地域を挙げて見守っていただくとありがたいです。
最後になりますが、つなしのお祝い会を企画・運営していただいた八千把校区更生保護女性会の皆様にお礼申し上げます。
部活動社会体育移行説明会・土俵つくり直し
☆11月27日
授業参観終了後、体育館で次年度部活動社会体育移行向けての説明会を行いました。
ご覧のように多くの保護者の方に、参加いただきました。
八代市教育委員会の担当指導主事に、八代っ子クラブについてプレゼンテーションをしていただきました。
また、本校の職員からは、移行のスケジュールを説明しました。
移行まで残り4か月になりました。スムーズに部活動が社会体育に移行できますように、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
本日は、参加していただきありがとうございました。
話題は変わりますが、昨日から土俵のつくり直しをしていただきました。
昨日は、機械を使って基礎をつくってもらいました。
今日は、お相撲さん10人ほど来ていただいて、仕上げをしてもらいました。土を水で締めながら、何度も叩いて土俵が完成しました。
なかなかこの作業は見られないそうです。というか、土俵がある学校があまりありません。
この作業は木瀬部屋(親方:元肥後ノ海)の地域貢献の一貫として行っていただきました。20年ぶりに作り直したそうです。新しい土俵で、相撲部の稽古にさらに力が入ることでしょう。木瀬部屋の関係者の皆様、誠にありがとうございました。
授業参観終了後、体育館で次年度部活動社会体育移行向けての説明会を行いました。
ご覧のように多くの保護者の方に、参加いただきました。
八代市教育委員会の担当指導主事に、八代っ子クラブについてプレゼンテーションをしていただきました。
また、本校の職員からは、移行のスケジュールを説明しました。
移行まで残り4か月になりました。スムーズに部活動が社会体育に移行できますように、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
本日は、参加していただきありがとうございました。
話題は変わりますが、昨日から土俵のつくり直しをしていただきました。
昨日は、機械を使って基礎をつくってもらいました。
今日は、お相撲さん10人ほど来ていただいて、仕上げをしてもらいました。土を水で締めながら、何度も叩いて土俵が完成しました。
なかなかこの作業は見られないそうです。というか、土俵がある学校があまりありません。
この作業は木瀬部屋(親方:元肥後ノ海)の地域貢献の一貫として行っていただきました。20年ぶりに作り直したそうです。新しい土俵で、相撲部の稽古にさらに力が入ることでしょう。木瀬部屋の関係者の皆様、誠にありがとうございました。
全学年 授業参観
☆11月27日
5時間目に授業参観がありました。その後、部活動移行説明会、学級懇談会を行いました。4年生は、午前中に「つなしの会」をしました。
(6年)「手紙をくれたあなたたちへ」(人権学習)
(5年)「水俣病から学ぶこと」(人権学習)
(3年)「伝えよう楽しい学校生活」
(2年)「町探検発表会」
(1年)「相撲大会」
5・6年生は、人権学習に取り組みました。現在、本校では「人権月間」に取り組んでいます。また、5年生は今週「水俣に学ぶ肥後っ子教室」で、水俣に行きます。
3年生は身近な学校生活というところから題材を見つけて、発表することができました。
2年生は先月生活科で町探検に行ったことをクイズなどを使って、発表をしました。
1年生は、押し相撲をしました。見ている方も、力が入る熱戦ばかりでした。
人権学習やコミュニケーション能力の育成、体力向上など本校のいろいろな教育活動を見ていただきました。子どもたちの学習の様子はいかがでしたか?本校の教育活動に、今後ともご協力よろしくお願いします。本日はご多用の中参観していただき、ありがとうございました。
5時間目に授業参観がありました。その後、部活動移行説明会、学級懇談会を行いました。4年生は、午前中に「つなしの会」をしました。
(6年)「手紙をくれたあなたたちへ」(人権学習)
(5年)「水俣病から学ぶこと」(人権学習)
(3年)「伝えよう楽しい学校生活」
(2年)「町探検発表会」
(1年)「相撲大会」
5・6年生は、人権学習に取り組みました。現在、本校では「人権月間」に取り組んでいます。また、5年生は今週「水俣に学ぶ肥後っ子教室」で、水俣に行きます。
3年生は身近な学校生活というところから題材を見つけて、発表することができました。
2年生は先月生活科で町探検に行ったことをクイズなどを使って、発表をしました。
1年生は、押し相撲をしました。見ている方も、力が入る熱戦ばかりでした。
人権学習やコミュニケーション能力の育成、体力向上など本校のいろいろな教育活動を見ていただきました。子どもたちの学習の様子はいかがでしたか?本校の教育活動に、今後ともご協力よろしくお願いします。本日はご多用の中参観していただき、ありがとうございました。
体育委員会 落ち葉集め
☆11月26日
昼休みに運動場を見ていると、体育委員の子どもたちが落ち葉集めをしていました。昼休みに遊びたいでしょうが、それでも自分の仕事に責任をもってがんばっていることがとてもすばらしいです。
校内には、たくさんの木があります。秋も深まり、紅葉したり、落葉したりしています。
黄色く色づています。
葉が紅くなり始めました。
桜の葉は、落ちてしまっています。
駐車場の様子です。これだけ落葉しているのに、駐車場には落ち葉がありません。これには、わけがあります。毎朝、用務の先生がブロアー(大きなドライヤーのようなもの)を使って、掃除をしてくださっているからです。職員の車が入る前に、いつもきれいになっています。本当に、ありがたいです。
「教育は環境から」という言葉があります。学校の教育環境を整備するために、いろいろな人のがんばりがあります。
明日は、授業参観や学級懇談会が予定されています。校内の環境も参観されてください。
昼休みに運動場を見ていると、体育委員の子どもたちが落ち葉集めをしていました。昼休みに遊びたいでしょうが、それでも自分の仕事に責任をもってがんばっていることがとてもすばらしいです。
校内には、たくさんの木があります。秋も深まり、紅葉したり、落葉したりしています。
黄色く色づています。
葉が紅くなり始めました。
桜の葉は、落ちてしまっています。
駐車場の様子です。これだけ落葉しているのに、駐車場には落ち葉がありません。これには、わけがあります。毎朝、用務の先生がブロアー(大きなドライヤーのようなもの)を使って、掃除をしてくださっているからです。職員の車が入る前に、いつもきれいになっています。本当に、ありがたいです。
「教育は環境から」という言葉があります。学校の教育環境を整備するために、いろいろな人のがんばりがあります。
明日は、授業参観や学級懇談会が予定されています。校内の環境も参観されてください。
新着
{{item.Plugin.display_name}}
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.RoomsLanguage.display_name}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}
アクセスカウンタ
6
3
3
4
4
9
リンク
バナー
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校長 中嶋 陽一
運用担当者
主幹教諭 津山 裕史
情報集約担当者
教諭 和久田 邦彦
教諭 吉永 泰子