※学校生活
落とし物コーナーを見に来てみませんか?
職員室横の写真です。校内に落ちていた子供たちの制服や赤白帽子、持ち物などが集まってくる場所です。
担当の先生(初任者の2名の先生方)が、落とし物を減らそうと考え、コーナーをリニューアルしてくださいました。また、服の方は、きれいにたたんで並べることで、見やすくなっています。
個々に届く物は、みな無記名のものばかりです。心当たりがある人は、一度見に来てください。そして、自分の持ち物には必ず記名をするようにお願いします。
プレハブ工事の様子 第5弾~床や壁ができています~
先日、鉄骨が組み上げ始められていましたが、今日は床板や壁、窓枠などが組み立てられていました。
写真中央をよく見ると、階段もできていますね。
全体像が見えてきました。寒い中、作業を進めてくださっている作業員の皆さん、おつかれさまです。くれぐれも安全第一でがんばってください。
税に関する絵はがきコンクールの表彰~6年生9名が受賞~
6月に玉名法人会による「租税教室」を受けた6年生が、”税に関する絵はがき”に取り組みました。玉名管内からは676点の応募があり、その内本校から9名の受賞者があったので、本日校長室にて表彰式が行われました。
はがきサイズに、税に関する内容を盛り込んだ素晴らしい作品が出来上がっていました。
受賞したみなさん、おめでとうございます。
プレハブ工事 第4弾~鉄骨が運び込まれました~
プレハブ工事の第4弾になります。基礎工事が終わり、今日からいよいよ鉄骨が搬入されたようです。
クレーンで大きな鉄骨が次々に動かされていました。
別の場所では、作業用の足場の組み立ても始まっています。
夕方には、ここまで作業が進んでいました。この後、どのようにして組み上げていくのでしょうか。
体験入学本番~1年生のおもてなし大作戦 大成功!~
昨日行われました新1年生の体験入学では、1年生がおもてなしをするために歓迎会を企画して準備をしてきました。
教室に入った新入生たちに説明をした後は、ろうかでお店やさんで楽しませてくれました。
おもてなしをした1年生の顔は、すっかりお兄さん・お姉さんの表情になっていました。4月の入学式が楽しみですね。
興味津々!~3年生クラブ見学~
今日のクラブ活動の時間は、来年度から参加する3年生全員が見学をすることになっていました。
屋内外様々な種類のクラブ活動を1つ1つ見て回ったのですが、子供たちは興味津々といった感じでそれぞれの活動の様子を見入っていました。4年生になってからどんなクラブに入るのでしょうね。
体験入学に向けて~1年生がリハーサル~
明後日、新1年生が体験入学に来ます。そこで、1年生の子供たちはおもてなしをしようと、いろんな種類のおみせやさんをしようと準備を進めてきました。「パン屋さん」「お寿司屋さん」「洋服屋さん」などなど
カードに描いたイラストを並べ、どのように応対するのかリハーサルをしていました。
さて、当日はどのようなにぎわいを見せるのでしょうか。楽しみですね!
VALUE金融プログラム~6年生が金融について学びました~
先週の金曜日になるのですが、6年生が金融プログラムの学習を行いました。
お金で買えるもの、買えないものとは?
買えないけど、手に入れるにはどうすればいいか?
こうしたテーマでグループに分かれてワークショップを行いました。
そのもの自体は手に入れられなくても、疑似体験をするとか似たようなものを手に入れるといったアイデアが出されていました。
志の授業~6年生が自分の人生について考えました~
昨日に引き続き、6年2組で志の授業が行われました。
子供たちは真剣に聴き、真剣に考えていました。
自分の人生に責任を持って取り組むきっかけを与えてくださいました。夢で終わらず、その先の「志」を持って卒業し、中学校生活を送ってくれることでしょう。
志を持って~6年生が志の授業に取り組みました~
熊本市から岩山先生をお招きし、6年生に「志の授業」をしていただきました。
今日は、6年3組(1~2時間目)、6年1組(3~4時間目)の子供たちが受けました。6年2組が明日実施しますので、詳細は明日のHPで紹介したいと思います。
子供たちは、2時間の授業の中で自分自身のことや周囲のことをじっくりと見つめなおし、まさしく「志」を持ち、自分の人生を考える機会となったようでした。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 北岡 誉久