学校生活

※学校生活

長縄跳び大会

2月22日(木)全校体育の時間に、長縄跳び大会がありました。
3ヶ月前ぐらいから取り組んでいるクラスもありました。
よくがんばりました。
最高記録は3分間で、380回でした。










築山小の出来事1月


2月1日(木)朝から2年生で、読み聞かせがありました。
時期的に節分のお話もありました。しっかり聞いていました。






1月31日(水)委員会活動がありました。
給食委員会がコンテナ室の掃除をがんばっていました。


環境ISO委員会が電気使用量や太陽光発電量のグラフをかいていました。


1月31日(水)昼休みに、長縄跳びの特訓をしているクラスがありました。


1月30日(火)5年生の音楽の時間に、専門の先生を招いてお琴教室がありました。
慣れない楽器ですが、楽しそうに演奏していました。






1月30日(火)お城納豆などを作っている丸美屋から職員の方に来ていただき、
3年生で、豆腐作りをしました。
10月の社会科見学旅行で、丸美屋の工場を見学しました。




1月29日(月)こども会駅伝大会のために朝から練習しています。
たすきの受け渡しの練習をしました。




1月28日(日)熊本県少年サッカー選手権大会の3、4回戦がありました。
5年生チームは3回戦で残念ながら敗退しましたが、6年生チームが勝ち上がり
ベスト16に進出しました。来週5回戦が行われます。


1月27日(土)6年生のサッカー部が、JAたまなカップ少年サッカーリーグの
最終節に3チーム出場しました。
よくがんばり優勝と準優勝でした。





1月26日(金)エアコン設置のための電気設備の工事が行われています。




1月26日(金)朝からフッ化物洗口(ぷくぷくタイム)がありました。
虫歯をなくすためにうがいをしています。


1月26日(金)24日に行われたあすチャレ事業の車いすバスケット体験の様子が
熊日新聞の朝刊で紹介されていました。

1月25日(木)3年生で、朝から読み聞かせがありました。
集中して真剣に聞いていました。









1月24日(水)日本赤十字社のいのちと献血俳句コンテストに学校として団体賞、
個人2名が全国入選し、熊本赤十字から表彰に来られました。


1月24日(水)あすチャレ事業(パラリンピックサポートセンター)によって、4年生が
車いすバスケットの体験をしました。日頃できない経験ができてよかったです。



1月24日(水)朝から子ども会駅伝大会の練習が始まっています。
雪交じりの中、がんばっていました。




1月24日(水)朝から雪が降りました。外で子どもたちは喜んで遊んでいました。



1月23日(火)昼休みに体育委員会主催のドッジビー大会3年生の部が
体育館でありました。


1月23日(火)休み時間に2年生が1年生と一緒に遊ぶために折り紙を折ったりして
準備をしていました。




1月22日(月)6年生が玉名学探究の時間にパソコンを使って、調べ学習をしたり、
新聞作りをしていました。


1月22日(月)算数少人数教室の近くに算数コーナーがあります。






1月19日(金)業間や昼休みに外遊びをしている子どもがたくさんいました。






1月18日(木)書家の剛山先生に来ていただき、6年生が卒業制作を行いました。
剛山先生の教えの下、子どもたちはすばらしい作品を仕上げていました。






1月18日(木)朝から読み聞かせが4年生でありました。集中してよく聞いていました。






1月17日(水)クラブ活動がありました。詳しくは学校生活


1月17日(水)ALTのコール先生が来られました。2の3で一緒に給食を食べました。




1月16日(火)人権集会(ともだち集会)がありました。
児童会企画委員のいじめ防止の劇や熊本県人権集会の報告があり、
その後、各学年で学習したことや学年人権宣言の発表がありました。







1月15日(月)昼休みに、ジャンプボードで二重跳びの練習をしている1年生がいました。


1月15日(月)昼休みに、長縄跳びの練習をしているクラスが増えました。
タイムを計っているクラスもありました。






1月15日(月)昼休みに、飼育委員会の子どもが飼育小屋の掃除をしていました。
当番をきちんとできることは大変すばらしいことです。


1月12日(金)昼休みに長縄の練習をがんばっているクラスが増えました。
2月に長縄大会があります。




1月12日(金)朝からフッ化物洗口(ぷくぷくタイム)をしました。




1月11日(木)専大玉名高校の吹奏楽部ベンチャーズ(50名)に来ていただき、
コンサートを行いました。
5時間目に123年生、6時間目に456年が鑑賞しました。
すばらしい演奏に子どもたちは目をきらきらさせて、しっかり聞いていました。
ひまわりテレビの取材があって、来週放送するそうです。






1月11日(木)朝からボランティアの方による読み聞かせが5年でありました。
集中してよく聞いていました。






1月10日(水)朝から本の販売がありました。多くの子どもたちが買っていました。




1月9日(火)久しぶりの給食です。当番ががんばっていました。




1月9日(火)後期後半(旧3学期)が始まりました。
全校集会があり、校長先生のお話や児童代表発表などがありました。




1月6日(土)どんどやの準備がありました。
地域の方々や保護者の皆様にご尽力を頂きました。詳しくは学校生活



1月5日(金)ミニバスケットボール部が練習をがんばっていました。




1月5日(金)エアコン設置の工事が行われています。


1月4日(木)エアコン設置のための電気設備の工事が行われています。
相撲場横のイチョウの木があったところの電設工事が進んでいました。

日本赤十字社第12回いのちと献血俳句コンテスト

1月24日(水)熊本赤十字社より来校されいのちと献血俳句コンテストの表彰がありました。
学校として県で1校だけ選ばれる団体賞の受賞しました。
個人としては、低学年の部に3年生の児童が、高学年の部に4年生の児童が
全国入選しました。
市役所からも来られ、広報たまなの3月号に掲載される予定です。






築山小のクラブ活動(1/17)

<ビーチボールバレークラブ>


<読書クラブ>


<パソコンクラブ>名刺づくり


<バドミントンクラブ>


<おり紙クラブ>


<ビデオクラブ>


<ソフトボールクラブ>


<タグラグビークラブ>グランドコンディション不良のため読書


<手芸クラブ>


<テーブルゲームクラブ>オセロ


<バスケットクラブ>グランドコンディション不良のためチーム作り等のミーティング


<卓球クラブ>


<科学クラブ>ラジオ工作教室 学校生活へ


<百人一首クラブ>

ラジオ工作教室(科学クラブ)

1月17日(水)科学クラブ


JARL(一般社団法人日本アマチュア無線連盟)熊本県支部の方々10名に
来ていただいて、ラジオ工作教室を行いました。

<早くから来られて準備をされました>


<先生の説明>


<先生がたくさんおられて、すぐに教えてもらいました>


<材料の説明をしていただきました>


<コンデンサーなどをはんだづけしました>
初めてにしては、上手にできました。





<完成したのでイヤフォンで聞こえるか試しました>


<建物の外が聞こえやすいのでベランダで聞きました>

ラジオ番組が聞こえて、子どもたちは大変喜んでいました。

<DVDで電波について学習しました>


<最後にJARLの先生方と子どもたちで記念撮影をしました>

築山小の出来事12月

12月の出来事
12月29日(金)校区内の蓮華御廟に坂村真民の詩碑があります。玉名出身で
「癒しの詩人」と呼ばれています。この詩「二度とない人生だから」は
文科省の道徳資料にも掲載されました。



12月28日(木)体育館でバスケット部の練習がありました。寒い中がんばっていました。




12月28日(木)エアコン設置のための電設の工事がありました。


12月27日(水)各教室へのエアコン設置が進んでいます。




12月26日(火)エアコン設置のために、室外機等を1年廊下においてあります。


12月25日(月)冬休みに入り、学校も大掃除をしています。


トラック1台以上処分しました


12月25日(月)エアコン設置の工事が始まりました。
電気設備のために樹木の伐採等も行われています。







12月23日(土)冬休み初日ですが、5年サッカー部がJAたまなカップ少年リーグ戦の
最終節の3試合を行いました。


12月22日(金)23日(土)から冬休みです。今年は曜日の並びの関係で、17日間と
例年(13日間)よりも4日も長い休みです。長い休みの前なので、道具などをたくさん
持って帰っている子どもが多くいました。





12月22日(金)後期前半の最後の授業日です。2学期制なので通常の日課ですが、
大掃除と全校集会がありました。全校集会はインフルエンザが流行しているので、放送で
行いました。朝からは、いつも通り運動場で元気よく遊んでいる子どもがたくさんいました。




12月21日(木)給食にケーキがありました。セレクトケーキとして、1ヶ月ぐらい前に
各自が希望のケーキを選んでいました。とってもおいしそうに、うれしそうに食べていました。












ただ、学級閉鎖のクラスの子ども、欠席の子どもは残念でした。
揚げパンのときも今回も学級閉鎖、欠席の子どももいました。
何とか回復処置はできないものでしょうか。


12月21日(木)朝から、6年生で読み聞かせがありました。しっかり聞いていました。







12月20日(水)クラブ活動がありました。科学クラブでは、カラーキャンドル作りをしました。


12月20日(水)水曜日の給食の放送は、読み聞かせをしています。
5年生の担当ですが、6年生がサポートしていました。


12月20日(水)ALTのコール先生が来校され、英語の授業がありました。
給食は、3の2で一緒に食べました。


12月19日(火)昼休みに、4年生が長縄跳びの練習をがんばっていました。



12月19日(火)地域の食生活改善推進員(ヘルスメイト)に方々に来ていただき、
6年生が郷土料理づくりに挑戦しました。





12月18日(月)掃除の時間に、6年生が膝をついてしっかり雑巾がけをしているので、
1年生も習って、丁寧に雑巾がけをしていました。


12月18日(月)昼休みは寒かったので図書室が混んでいるかと思えば、
がらがらでした。寒くても元気よく外遊びしている子どもが多かったです。




12月16日(土)6年生の学年レクレーションがありました。
親子でワンバウンドふらば~るボールバレーを楽しみました。




12月16日(土)JAたまなカップ少年サッカーリーグ3部の最終節が行われました。
4年生が出場し、6月から10チームでリーグ戦を行い、年間3位とがんばりました。
詳しくは学校生活






12月15日(金)昼休みに外で元気よく遊んでいる子どもがたくさんいました。










12月15日(金)ALTのコール先生が来られ、1の4で一緒に給食を食べました。


12月15日(金)少し気温が低いですが、業間に元気よく外で遊んでいる子どもが多くいました。




12月14日(木)給食は、年に一度の揚げパンでした。
何日も前から楽しみにしている子どもがいました。
欠席の子どももいるので、せめて年に3~4回ぐらいあればと、個人的に思います。








12月14日(木)朝から、読み聞かせボランティアの方々の読み聞かせが
1年生でありました。よく聞いていました。









12月13日(水)放送員会の水曜日の当番が、給食の時間に読み聞かせを
しました。上手に読んでいました。


12月13日(水)ALTのコール先生が来られ、給食を1の3で一緒に食べました。


12月12日(火)6年生で、薬剤師の方に来ていただき薬物乱用防止教室が
ありました。「ダメ、ゼッタイ」 真剣に話を聞いていました。


12月12日(火)給食がカレーライスでした。おいしそうに食べていました。





12月11日(月)5校時は、5年1組の研究授業でした。体育で「ペースを守って
楽しく走る」ことが狙いでした。寒い中がんばっていました。


12月11日(月)築山小は、無音掃除に取り組んでいます。
まだまだの所はありますが、もくもくとがんばっている子どももたくさんいます。






12月11日(月)朝から寒い中、運動場で遊んだり、委員会の仕事をしたりしていました。









12月9日(土)持久走大会がありました。みんなよくがんばっていました。




年代別で日本記録を出された西原八重子さんに毎年来ていただいて、ご指導を
いただいています。


多くの保護者の方々に交通整理など、ご協力をいただきました。ありがとうございます。



12月9日(土)持久走大会の朝から、朝ランニングをがんばっていました。
気温は氷点下でした。


12月8日(金)給食後、コンテナ室に食器や食管を返しに行くと、高学年の
給食委員が当番でお手伝いをしています。



12月8日(金)3時間目北風が強くとても寒い中、3年生が持久走の試走を
がんばりました。



12月8日(金)寒い中、朝ランニングをがんばりました。




12月7日(木)6年生が租税教室で税金の仕組みについて学習しました。
税務署や市役所の方に来ていただき、わかりやすく教えていただきました。








12月7日(木)昼休みに3の2だけでなく5の1も長わなとびの練習をがんばっていました。


12月7日(木)相撲場横のイチョウの木がすっかり落葉しました。
同じ玉名市でもまだ葉がたくさんついているイチョウの木もありますが、築山小は
小岱山からの風で寒いのでしょうか。


12月7日(木)業間の全校体育の時間に、持久走をしました。寒さに負けずに
がんばりました。





12月7日(木)ボランティアの方の読み聞かせがありました。2年生が、
しっかり聞いていました。




12月6日(水)9日(土)持久走大会の振替休業日でお休みでした。

12月5日(火)県学力調査がありました。初めて受ける3年生もがんばっていました。


12月5日(火)朝、気温4℃ぐらいの寒い中、朝からランニングをがんばりました。


12月4日(月)昼休みに、理科室で5年生が、空気砲や浮沈子で遊んでいました。





12月4日(月)6年生が、体育の時間に持久走をがんばっていました。
特に階段をがんばっていました。


12月4日(月)昼休みに、ジャンプ台で縄跳びをがんばっている子どもがいました。



12月1日(金)本日授業参観でした。お忙しい中お越しいただきありがとうございました。
お子さんの成長した姿は見られたでしょうか。

イチョウの木伐採

12月24日(日)エアコン設置で電気設備の工事のため、相撲場横のイチョウの木が
伐採されました。




<12月:すっかり落葉したイチョウ>


<11月:黄葉が進んだイチョウ>



<10月:黄葉し始めたイチョウ>


<9月:実をつけたイチョウ>

JAたまなカップ少年サッカーリーグ2部(5年)

12月23日(土)6月から始まったリーグ戦の最終節が行われました。10チーム参加
して、9試合ずつ総当たりのリーグ戦です。6月から半年経って、できなかったことが
できるようになったり、すばやくできるようになったりと成長が見られました。