学校生活

※学校生活

熱中症対策にむけての取組

児童が安全安心に学校生活を送られるよう築山小学校では、様々な取組を行っています。

さっそく本日から熱中症にならないよう日傘を差して登校する児童が見られました。

職員玄関前には暑さ指数(WBGT)計測器を設置し、適宜数値を確認しています。数値については職員室に掲示して全職員に周知を図るようにしています。

気持ちのよい前期後半のスタート

本日(28日)より前期後半の学校生活がスタートしました。正門では大きな声での児童の挨拶の声が響き、昇降口の刻箱にはきれいに靴のかかとをそろえていました。学校のめざす「しなやかで凛とした児童」の姿がたくさん見られました。

 

PTA愛校作業 学校が美しくなりました

8月27日(日)にPTA愛校作業が行われました。夏休みの間伸びていた雑草をきれいに刈ったり、校内の窓拭きをしたりととてもきれいになりました。28日から児童も気持ちよく前期後半の学校生活を過ごすことができます。

教職員の勉強会について②

昨日は、授業の中で効果的にタブレットの活用ができるようICT教育について勉強会を行いました。

熊本県立教育センターの松永指導主事に講話をしていただき、たくさんの実践例を教えていただきました。

教職員の勉強会について

8月28日(月)からの前期前半の学校スタートに向けて、築山小学校の全職員で夏休みに勉強会を行っています。昨日は人権に関する講師をお招きして、人権学習の授業や仲間づくりの大切さについて学びました。

ペットボトルのふた リサイクル活動

4月から7月まで、児童による環境ISO委員会のよびかけのもと、全校児童でペットボトルのふたを集めてきました。ふたはとてもたくさん集まり大きな袋に10個以上集まりました。夏休みに担当の先生によりリサイクルを行う企業に渡すことができました。

美しい教育環境をめざして

今週、全職員で校舎内の清掃活動を行いました。放送室、資料室、体育倉庫、相談室などとてもきれいになりました。

また、北校舎と南校舎の間とプレハブ校舎の渡り廊下には土足禁止のペンキ塗りも行いました。

かっぱらっぱの会 夏のおくりものの発表

昨日の朝、図書室においてかっぱらっぱの会の皆様による「夏のおくりもの」が行われました。エプロンシアター、紙芝居、自然をテーマにしたクイズをしていただきました。子供や保護者を合わせて35人前後が参加して、大変盛り上がりました。

夏休みの職員勉強会

本日は熊本県立教育センターから福田指導主事をお招きして、図画工作の版画に関する指導方法について講話をいただきました。版画について学んだことを、夏休み明けからの指導に活かそうと先生方も張り切っています。

夏休み前全校集会 オンライン

本日、夏休み前全校集会がオンラインで実施されました。校長先生と生徒指導の先生・保健の先生から夏休みの規則正しい生活についてお話しがあり、各学級でしっかりと聞くことができました。