※学校生活
5年生 家庭科での裁縫学習
5年生では家庭科の学習がはじまり、裁縫の学習を行っています。針に糸を通すこと、玉留め、玉結びなど手先を起用に使って上手にコースターを作っていました。
不審者対策避難訓練の実施
本日、不審者対策避難訓練を実施しました。不審者が校舎内に侵入したことを想定して、運動場に全校児童が真剣に避難することができました。避難に関するお話を聞くときも顔を上げてうなずきながら聞く児童もいました。
4年生 福祉の学習がはじまる
本日、4年生では福祉の学習をはじめました。玉名市社会福祉協議会から穴井さんに来ていただきお話をしてもらいました。福祉とは、自分だけでなく皆が幸せになることだと学びました。
6年生 平和集会の合同練習をしました
本日、6年生は9月14日~15日に実施される修学旅行での平和集会の合同練習を行いました。平和公園で行われることを想像しながら「青い空は」の合唱や平和への誓いの言葉を真剣に練習できました。
未来の先生 教育実習生が5名きています。
先週から築山小学校に5名の教育実習生がきています。将来、教諭や養護教諭になることをめざして授業づくりや学級経営について学んでいきます。子どもたちとも仲良く遊ぶ姿もみられます。
3年生 音楽でのリコーダーの練習
3年生になったらソプラノリコーダーの練習が音楽の時間に始まります。指遣いやリズムをそろえることは難しいですが、先生の指導に合わせながら演奏できていました。
4年生 ヘチマの観察 タブレットで撮影
4年生は理科の学習で春にヘチマを植えました。現在は2階の教室までツルを伸ばし大きく生長している様子をタブレットで撮影していました。少しずつ確実に伸びる様子から、生命の力強さを学んでいました。
タブレット等の電子機器を活用した授業
今週はICT支援員(児童や教師へのタブレットを使った授業サポート等の業務)が教室に入ってタブレットを効果的に活用した授業が行われました。
また、算数科では単元によって電卓の使い方も担任から学び、時代に応じた電子機器の活用を頑張っていました。
いろんな形態での学び合い学習
築山小学校では「学び合い学習」を積極的に行っており、全学級で指示棒を使っての全体発表や、付箋に書いた考えをグループでシートに貼り付け伝え合う学習などを行っておきます。
自分の考えをアウトプットできる児童をしっかり育てていきます。
1年生 ぬってけずってえをかこう
1年生では図工の時間に「ぬってけずってえをかこう」の学習を行いました。クレパスでいろんな模様を描き、それを黒い台紙に活用することできれいな花火や不思議な世界を上手に描いていました。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 池田 健一