※学校生活
大きな重機がやってきました~プレハブ工事の様子~
本格的にプレハブ校舎設置工事が始まりました。今朝は、上の運動場にごらんのような大きな重機が入って作業をしていました。
迫力のある様子に子供たちも興味津々といった感じです。
新年度に向けてプレハブ校舎の工事が始まりました
現在も普通教室が不足する本校ですが、来年度さらに教室が不足することになるため、上の運動場に2階建てプレハブ校舎(4教室分)が設置されることになりました。
4月の始業式に間に合わせるため、昨日から工事のための準備が始まり、今日は枠囲いや事務所などが設置されました。
上の運動場は全く遊ぶことができなくなり(バスケットゴールは下の運動場に移動させました)、不便な状況が続きますが、安全にプレハブ校舎が建てられることを願います。
※なお、このプレハブ校舎建築により、校舎本体の建て替えがなくなるわけではないという説明でした。
学校再開~冬休み明け集会(学年別)でスタート~
あけましておめでとうございます 今年もよろしくお願いします
約2週間の冬休みを終え、久しぶりに学校に子供たちの声が戻ってきました。
登校時間帯は冷え込みましたが、子供たちの表情が明るかったことをうれしく思います。
冬休み前と同様、今日も放送で校長先生や養護の島﨑先生から話を聞いた後は、学年別集会でスタートしました。
後期後半の登校してくる日数は50日です。学年の総まとめと同時に次の学年に向けた「0学期」として、準備を進めていきましょう。
※校長先生が話をした各学年の子供たちに準備してほしいこと
【6年生】
小学校生活も残りわずかとなりました。惜しまれて巣立ってほしいと思います。そして、4月から中学生になるための心構えをイメージした準備を今日から始めましょう。
【5年生】
4月から151年目の築山小を創り上げていく最上級生になります。一人一人の良さを磨き、支え合いながら高め合う集団になることを期待しています!
【4年生】
4月から高学年の仲間入りです。学校のリーダーになるためにクラスだけでなく、学校や人の役に立つような行動を心がけましょう。
【3年生】
いろんなことに興味を持つことは、学習をする上で大きなエネルギーになります。興味のあることをもっともっと増やして学びを楽しみましょう。
【2年生】
エネルギーとパワーをたくさん持っているみなさんです。
4月からは新しい勉強も始まります。そのパワーを使って自分たちで学びを楽しくさせていきましょう。
【1年生】
もう少しで新しい1年生が入学してきます。自分のことだけでなく、となりの友達や周りの友達のことを気にかけて、大切にできる人になってください。
最終日にお楽しみ
最終日なので、色々な教室ではお楽しみな取組がされていました。
6年生は家庭科室でケーキ作りを楽しんでいました。彩り鮮やかでおいしそうでした。
自分たちでゲームや出し物を考えた2年生は各教室盛り上がっていました。
冬休み前集会~学年集会方式で実施~
今日は、冬休み前最後の日でした。そこで、これまではオンラインではなく学年の実態に合わせた話ができるように学年集会方式で行われました。
最初は、校長先生や生徒指導、保健指導の話を放送で聞いて、その後学年主任の先生が進行していきました。
ろうかや体育館、音楽室などに分かれて子供たちに伝えられていきました。
約2週間の冬休みですが、安全かつ健康に過ごし、また全員がそろって1月7日を迎えられることを願っています。
卒業制作に取り組みました~6年生が選ぶ好きな一文字~
玉名市在住の書道家「徳村剛山先生」をお招きして、6年生が卒業制作に取り組みました。
テーマは、一人一人好きな漢字一文字を個性あふれる書体で仕上げるものです。
剛山先生は、立願寺の温泉街にある「つかさの湯」のロゴや玉名中学校の体操服のロゴを書いたそうですし、毎年冬休み明けに行われる書初め展のお手本を書いていらっしゃいます。
漢字の成り立ちや文字の書き方を最初に説明されますが、子供たちも興味津々といった表情で話に聞き入っていました。
また、自分で書いた文字を見てもらって、書き方のアドバイスを受けながら仕上げていきましたが、書くたびに上達していく様子が新鮮でした。
最終的に仕上がった作品には、自分のハンコを押して完成です!
赤い羽根共同募金へのご協力ありがとうございました
5,6年生の企画委員会が呼びかけてくれていました「赤い羽根共同募金」が、総額11,061円集まったということで、玉名市共同募金委員会からお礼状が届きました。
一人一人のかけがえのない善意が困っている人に役立つことでしょう。ありがとうございました。
日頃の感謝の気持ちを伝えました~1年生感謝の会~
4月の入学当初から、毎日のように下校の見守りをしていただいているのが、校区の民生委員の方々です。今日は、その民生委員5名をお招きして、感謝の会を1年生が開きました。
お一人お一人にお礼のお手紙を渡していました。
最後は1年生全員で「ありがとうの花」の歌のプレゼントをしました。
教室にも委員さんたちに分かれて入っていただき、子供たちと話す時間を取ってもらいました。
そして、給食も一緒に食べることで交流を深めました。
これまでも、これからも子供たちの安全・安心を見守っていただきますようお願いします。
全学年人権学習に取り組みました
残念ながら、インフルエンザ等の流行に伴い、本日の授業参観は中止となりましたが、各学年予定どおり人権学習を行いました。各学年の内容は以下のとおりです。
【1年生】くまくんはひとりぼっち
【2年生】ぼくのランドセル
【3年生】とびばこ
【4年生】センターができるまで
【5年生】うちに生まれてよかったと思っています
【6年生】街角ウォッチング
薬物乱用防止教室がありました~6年生~
今日の5時間目、6年生全員を対象とした「薬物乱用防止教室」が開催され、学校薬剤師の坂井先生から話を聞くことができました。
ドーピングの危険性、たばこやお酒の危険性などの話がありましたが、いわゆる薬物に手を出してしまう人のたばこやお酒を始めた平均年齢が14歳と聞いて、子供たちも動揺していたのが印象的でした。
多くのドラッグがあります。大麻や覚せい剤といった名前ではなく、気軽に手を出してしまいそうなものとして身近に迫っているということを知っておく必要があります。そして、”絶対に手を出さない”という強い意志を持ち続けてほしいと思います。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 北岡 誉久