※学校生活
地域の宝「山田の藤」を見に行ったよ!~2年生が町たんけん~
2年生全員が、築山校区の宝であり、県内外から毎年多くの観光客が訪れる「山田日吉神社の藤の花(山田の藤)」を見学に行きました。
4名のボランティアの方と地域学校協働活動推進員の赤松さんたちも、行き帰りの安全確保のため駆けつけてくださいました。
山田神社や藤の花のことを説明を聞いて学びも深めました。
境内の池にいるたくさんのコイに餌をやるときは、大喜びでした!
今シーズン最後の藤の花を取ってもらって大満足でした。
最後にお礼を言って帰ってきたのですが、帰る前に全員で「築山小校歌 4番(♬山田の藤のむらさきの~♫)を藤棚の下で元気よく歌ってきました。
学校に着くまで無事だったことを感謝しないとですね。ボランティアの皆様ありがとうございました。
自分自身の学力・学習の状況を知るために~全学調・市学調に挑戦!~
今日は、全国学力・学習状況調査に全国の小学6年生が取り組む日です。
また、玉名市では3年生~5年生が市の学力・学習状況調査に取り組みました。
いずれも、自分自身の学力や学習の状況を知ることが大きな目的となっています。
各教室では、国語と算数の問題に向き合い、時間いっぱい真剣に取り組む姿がありました。
3年生以上のみなさん、おつかれさまでした。
学校のために朝から頑張っています!
登校後、3年生教室前をほうきで掃いている子供たちがいました。新緑の季節を迎え、たくさんの実が落ちていたのをきれいにそうじしてくれていました。
バケツ一杯になるぐらい集めてくれた子供たちに感謝です!
また、こちらは委員会活動としての取組ですが、玄関前のプランターや植木鉢への水かけと花ガラ集めを頑張っている子供たちがいました。
「誰かの役に立つ行動」をする子供たちを誇らしく思います。
2日遅れですが、”1年生を迎える会”がありました
月曜日に開催予定だった「1年生を迎える会」が、雨のため延期されて、本日開催することになりました。
6年生からの歓迎を受け、1年生も「さんぽ」の歌でお返しをし、最後は6年生と一緒に「ピラミッドじゃんけん」で楽しむことができました。
これからも1年生のことよろしくお願いします。
熊本地震”本震”の日~全校児童で避難訓練を実施~
今日は、平成28年の熊本地震本震が起きた日です。8年前の出来事ですが、決して風化させてはならないということで、全校一斉に地震が起きた場合に揺れが収まるまで机の下に隠れた後、一斉に下の運動場まで避難する訓練を行いました。
お…おさない
か…かけない(走らない)
し…しゃべらない
も…もどらない
これらを守りながら、全校児童が整然と避難する姿は立派でした。
しかし、地震という災害は、いつ・どこで起きるかわかりません。「自分の命は自分で守る」そんな築山っ子に育ってほしいと願っています。
ご家庭でも、災害時の対応について話題にしていただきたいと思います。
登校中の安全のために~地区児童会~
毎朝、子供たちは登校班で登校してきますが、メンバーの再確認、登校中の注意事項の確認などが、校内の教室や廊下、体育館などで行われました。
地区によっては、70名を超す大所帯のところもありましたが、担当の先生や高学年の子供たちのおかげで話し合いが進められました。
とはいえ、「自分の命は自分で守る」一人一人が誰かに頼るのではなく、自分の身の安全を守って安全に登下校していってほしいと思います。
歯科検診が行われています
北校舎1階の廊下には、整然と並んで座っている子供たちがいました。
昨日から始まった歯科検診の順番を待つ子供たちです。
保健室でも静かに自分の番を待ちながら…
九州看護福祉大学の学生さんにもお手伝いをしていただきました。
自分の歯を大切にしていきましょうね。
朝の様子~6年生の学年集会&1年生の読み聞かせの様子~
新学期が始まって4日目(1年生は3日目)の朝の様子です。
6年生は、教室前の廊下に全員そろって学年集会を行っていました。教頭先生からも期待する声をかけていただきましたが、その後ろ姿は、築山小の最高学年としての気合が伝わってくる凛とした雰囲気を感じました。
同じ時間帯に1年生の教室では、読み聞かせが行われていました。
1時間目の授業が始まるまでの時間帯、子供たちは心を落ち着かせ、担任の先生が読む絵本の内容に集中している様子でした。
初めての給食
今日から、給食が始まりました。1年生にとって、小学校生活最初の給食!
準備から食事、片付けまでとっても上手にできていました。
今日のメニューは、「麦ごはん、牛乳、はるさめ汁、ハンバーグおろしソース、ごまあえ」
おいしそうに食べている姿が印象的でした。
退任式
昨日、退任式がおこなわれました。14名の先生とのお別れとなり寂しくなりますが、新しい旅立ちをみんなで見届けました。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 北岡 誉久