学校生活

学校生活

1年生 竜野保育園児と「いもほり」をしました

6月16日に、毎年恒例の1年生と竜野保育園児との「いもほり」を行いました。           

久しぶりの屋外活動で、子どもたちが夢中になることができました。               

採ったジャガイモも家庭でおいしくいただきました。                      

竜野保育園の皆様、ご協力ありがとうございました。

 

【新しい生活様式】について

子どもたちが家庭や学校生活の中で気をつける「龍野小 新しい生活様式 児童用」を配付しています。

詳しくは、添付プリントをご覧ください。【龍野小】新しい生活様式R2.6月~.pdf                       

なお、熱中症対策として、登下校中のマスクは暑いときは外してもよいとしています。(※ただし、距離をとるように子どもたちには話をしています)    

 

【学校再開】学校に子どもたちの笑顔がもどりました

※机の間隔を空けた授業の様子

6月1日(月)から、長かった臨時休校が終わり、学校が再開しました。                     

龍野小学校では、「新しい生活様式」のもと、授業や活動に取り組んでいます。                     

久しぶりに子どもたちの笑顔が学校で見られました。                      

これからも、マスクをつける・アルコール消毒・せきエチケット等に気をつけながら、新型コロナウイルス感染拡大防止対策に取り組みます。

  

体験入学!1年生がお兄さんお姉さんに!

2月18日(火)、来年度入学してくる子どもたちが

龍野小学校に来て、一年生と一緒に体験入学をしました。

一年生は、この日のためにたくさんの準備をしてきました。

みんなで一緒に手作りのけん玉や的入れゲームをしたり、

本の読み聞かせをしたりと、お兄さんお姉さんの顔を

見せた一年生でした。楽しく過ごせてよかったです。

火災想定の避難訓練実施!

1月31日(金)、本校の理科室から出火したことを

想定して、避難訓練を実施しました。

訓練では、上益城消防本部から3名の方に来ていただき、

避難の仕方や消化器の使い方を説明していただきました。

消化器の合い言葉「ピノキオ」と一緒に、実際に体験を通して

正しい使い方を覚えることができました。

令和元年度 持久走大会

1月29日は、校内持久走大会でした。

天候に恵まれ、予定どおりに実施することができました。

子どもたちが全力を尽くして頑張る姿は、

見ている人たちを感動させました。

また、安全のために地域のボランティアのみなさまにも

見守りをしていただきました。

食育週間スタート!

1月24日から食育週間が始まりました。

食育週間ということで、27日には食育集会を開きました。

給食委員会からの給食に関するクイズや、

甲佐町の栄養教諭である宮﨑先生にお話をいただきました。

給食が作られる過程について実際にビデオを見ることができ、

たくさんの驚きがあった子どもたちでした。

上益城郡の代表授業をしました!

1月23日(木)、上益城郡のたくさんの先生方に囲まれた中で、

1年生と5年生で授業が行われました。

1年生は国語「どうぶつの赤ちゃん」の学習です。

ライオンとしまうまの赤ちゃんにどんな違いがあるのか、

しっかり読み取るように頑張っていました。

5年生は理科「もののとけ方」の学習です。

ろ液にはもう硝酸カリウムは溶けていないのか、

実際に実験を通して確かめていました。

 

     【1年生:国語「どうぶつの赤ちゃん」】

     【5年生:理科「もののとけ方」】

薬物乱用防止教室

1月17日は、5・6年生を対象に、

薬物乱用防止教室が行われました。

御船警察署の方をお招きし、薬物の心や身体に

もたらす影響について講演をいただきました。

子どもたちからは、「誘われたらきっぱり断りたい」、

「薬物に手をつけるのは怖い」といった感想が出ました。

3学期スタート!

1月8日から、3学期がスタートしました。

冬休みを元気にすごした子どもたちの歓声がが

また学校に戻ってきました。

始業式では、校長先生から「達成」という言葉が

子どもたちに送られました。

新学年にあがる前段階の学期ですので、自分の目標を

「達成」できるように、一人一人頑張ってほしいと思います。