学校生活

学校生活

6月は人権学習に取り組みました

6月10日~21日は龍野小学校の人権旬間でした。龍野小学校では、各学級で人権学習を行い、人権について正しい理解と認識を培えるように取り組んでいます。今後は、日頃の生活における自分の行動や心の動きを、人権学習と照らし合わせながら振り返っていきたいと思います。

 

保護者の方による 読み聞かせ活動

先日、1・2・5年生の学級で、保護者による読み聞かせをしていただきました。

読み聞かせの本に興味津々の子どもたちです。

これからの人生でもたくさんの本に出会ってほしいですね。

体力テスト 頑張りました!

 13日(水)に、全児童で体力テストを実施しました。体育館では、上体起こしや長座体前屈、反復横跳び、立ち幅跳びをしました。外では、暑い中ソフトボール投げや50m走を頑張りました。他の種目は、体育の授業で実施していきます。

地域ボランティアの方への「感謝の会」

3月18日(月)、龍野地区の地域ボランティアの皆さんに学校に来ていただき、6年生と「感謝の会」を行いました。

30名以上の地域の方に参加していただく中、6年生とのクイズコーナー、卒業記念品の紹介、歌のプレゼントなど、ふれあう機会をもつことができました。これまで、学習へのサポート、見守り活動、体験活動のサポートなど、地域ボランティアの皆さんにはたくさんお世話になりました。最後に、6年生から感謝の手紙をお渡ししました。1年間、ありがとうございました。

 

 

「学びの森」での植樹活動(5年)

龍野小学校の体験活動の場となっている「学びの森」に、5年生の児童が植樹を行いました。

毎年、この時期に地域の方のご協力をいただきながら、クヌギなどの木を植樹し、豊かな森を広げる活動を行っています。

 

 

ウズベキスタンとの遠隔交流(6年)

ウズベキスタンの日本語学校の皆さんと、6年生児童による遠隔交流を行いました。

6年生は、自分が「将来なりたい仕事や夢」、「自分が好きなこと」を英語でタブレット端末に向かって発表。それをウズベキスタンの日本語学校の皆さんに通信ソフトを使って送信し、日本語で質問を返してもらいました。外国語の授業で習った「I  want to be a・・・ 」「I like  ・・・」のフレーズを使って、遠く離れた国の人々とライブで対話することができ、卒業前の思い出に残る時間になりました。

たっぴー集会

2月4日(月)たっぴー集会を実施しました。

1月の龍野の星の表彰

2月の龍野の星目標 学習目標「発表している人を見て話を聞こう。」生活目標「手洗いうがいをしっかりしよう。」の伝達

生徒指導担当者から「ルールを守ろう。」の話

1月の学級の反省 龍野の星 

表彰 2月の学習・生活目標の発表

体育・生活委員会による進行 生徒指導担当者の話

 

持久走大会1月25日(金)に向けての練習

平成31年1月25日(金)10:30~校内の持久走大会を開催します。

(10:45~3・4年生スタート、11:00~2・1年生スタート、11:15~5・6年スタート)

それに向けて授業前の時間、体育の時間に自分のタイムを少しでもあげようと一生懸命練習しています。

 

 

2学期 終業式

◆終業式

12月21日(金)2学期の終業式を行いました。

 はじめに、2学期の表彰式を行いました。(版画、習字、郡陸上記録会、野球)

 終業式では、校長先生から「年末はおうちの人が忙しくされている時には、家族の一員として、お手伝いをしましょう。」という話がありました。

 その後、それぞれ担当の先生から冬休みの生活面、健康面の話がありました。