学校生活

学校生活

龍野名物「野外教室 川編」中学年Ver.

中学年の「野外教室 川編」では、事前学習で調べたいことを決め、

自分の課題解決に向けて活動をしていきました。

川に住む生き物から水質調査をしたり、石を調べてみたり、

竜野川の生き物にはどんなものがいるのか探したりしました。

今後は「川編発表会」に向けて、まとめの学習をしていきます。

 

龍野名物「野外教室 川編」低学年Ver.

9月4日(水)に、龍野名物「野外教室」がありました。

今回は『川編』。地域の方の協力を得て、竜野川まで歩いて行き、

川に住む生き物や自然とたくさん触れあうことができました。

低学年の活動テーマは『生き物との触れ合い』でした。

「石をどけると、カニが出てきた!隠れてる!」

「カニの赤ちゃんってそのままの形で生まれてくるんだ!」

と、野外での活動ならではの気付きを発見していました。

 

1・6年生プロジェクト★掃除

1学期から掃除の時間、1年生の教室に6年生の姿が・・・・。

なんと、1年生の教室の他にも廊下や特別教室など、いろんな場所で

6年生が1年生に掃除を教えている姿が見られました。

来週からたてわり班での掃除が始まります。

リーダーとして頑張る6年生の輝きが楽しみです。

甲佐町童話発表会開催! In 龍野小学校

8月27日(火)の午後から、龍野小学校の体育館で

「令和元年度 甲佐町童話発表会」が開催されました。

4つの小学校から2名ずつ代表者が集まり、とても素晴らしい発表会でした。

本校が会場だったため、在校児童は貴重な発表会に参加することができました。

龍野小学校代表の2名の児童も素敵な発表ありがとうございました。

2学期始業式

8月26日(月)2学期の始業式がありました。

皆様のご協力で夏休みも無事に終わり、2学期のスタートがきれました。

2学期は、153名でのスタートとなります(2名転入・1名転出)。

児童は久しぶりに友だちとあってあふれんばかりの「笑顔」が見られました。

 

始業式では、学校長から【実行】について話がありました。

①やる実行(ともだちへ声かけ 等)

②やらない実行(傷つけることを言わない 等)

子どもたちが、それぞれ実行することを期待します。

 

また、各学年の代表児童が「夏休みの思い出と2学期の目標」を発表しました。堂々した発表とともに、聞いている児童の態度も立派でした。

子どもたちの2学期の活躍が楽しみです。

 

 

 

7月 児童集会

7月は児童会による児童集会が行われました。

龍野小の “児童会目標” をみんなで確認するために

劇を考えてくれました。

今年度、自分たちが目指す姿とはどんな姿なのか

再確認することができた集会となりました。

児童会目標

「笑顔いっぱい 自分から行動 ルールを守る龍野っ子」

校内童話発表会が開催

7月11日(木)、校内童話発表会を開催しました。

各学級から1名ずつ選出され、全校児童の前で発表しました。

代表者6名の発表は、とても引きこまれるお話でした。

また、学級代表以外の児童も学級童話発表会等に向けて、たくさん練習を頑張りました。

来年の童話発表会もとても楽しみです。

4年生 ホタルの飼育成功!?

4年生は総合の学習で、地域の方にもご協力をいただきながら、

ホタルの学習を進めています。

今年度は見事、ホタルのふ化に成功しました。

ふ化した幼虫を放流し、来年の夏にまた、竜野川で

光り輝いてくれることを楽しみにしています。

【ホタルの餌 カワニナ捕り】

【金森さんと一緒にホタルの学習】

【ふ化したホタルの観察】

5年生 田植え体験!

7月8日(月)に、5年生は校外学習で田植えの体験をしました。

暑い中、泥だらけになりながら楽しく活動することができました。

田植えを体験するにあたり、区長 池田様、JAかみましき様、

水田所有の吉村様に大変お世話になりました。ありがとうございました。

おいしいお米が収穫できることを楽しみにしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

授業参観や例会等、お世話になりました

学校保健委員会開催

保護者を対象に、保健委員会の子どもたちが生活アンケートと健康診断の結果をもとに「龍野小学校の子どもの健康実態」についての発表しました。

 

それぞれの学級では、授業参観を行い、その後学級懇談会を行いました。

今年からは、PTA教養部の方のご協力もあり、「親の学びプログラム」を実施することができました。

 

【保健委員会発表】

【授業参観】

【親の学びプログラム】