学校生活

学校生活

2学期のスタートです。

新型コロナウイルスの影響で、例年より短いが夏休み終わり、2学期が始まりました。

リモートの始業式では、学校長から2学期に取り組む「4つの あ」について、話がありました。

①「あ」・・・あいさつ

自分から先取りあいさつ、笑顔で花丸あいさつをしよう

②「あ」・・・あんぜん

 登校班で一列に並んでの登下校、廊下は静かに歩こう

③「あ」・・・あとしまつ

 無言掃除を続けよう/靴のかかとを揃えていれよう/次の人のことを考えてトイレのスリッパを並べよう

④「あ」・・・ありがとう

 ありがとうが響く龍野小にしよう

 

また、次の点についても話をしています。

〇1学期から頑張っている「話を聞くこと」の継続

〇熱中症対応と新型コロナウイルス感染予防が必要

なお、2学期の登校時間は、「7:50~8:05」となっています。

 

【6年生】ふるさとのよさを発信「甲佐町紹介パンフレット」

6年生が、「ふるさとのよさ」を紹介するために「甲佐町パンフレット」として作成しました。

パンフレットには、自分たちが校区探検でインタビューしたことや甲佐町のおすすめスポット等を紹介しています。

甲佐町図書館で掲示されていますので、是非ご覧ください。                   

※掲示期間 令和2年8月6日(木)~8月31日(月)

また、ご協力をいただいた地域の皆様ありがとうございました。これからもふるさとを大切にしていきます。

 

夏休みのスタートです。《夏休みのくらし》《連絡体制》

新型コロナウイルスの影響で、例年より短くなりましたが夏休みが始まりました。

リモートの終業式では、

○学校長から「命を大事にする」「自分の命は自分で守る」「児童の頑張り」等

○生徒指導から「かならず復習」「きもりを守ってゲーム」「こうつうルール」「おなじ生活リズム」「リフレッシュ」等

○養護教諭から「新型コロナウイルス感染拡大防止」等 について話をしました。

また、各学年の代表児童が「1学期がんばったこと」を聞く人に伝わるように堂々とした態度で分かりやすく発表できました。発表した児童ももちろんですが、一人一人が頑張り、輝いた1学期でした。

 

※夏休み中の連絡体制について

夏休み中は、事故等に加え「新型コロナウイルス感染」についても報告をお願いします。詳しくは、添付プリントをご覧ください。

連絡先 学校 234-0106    役場 234-1111                                                                                

                   (学校につながらない時、休日及び8月12日~14日)

新型コロナウイルス感染症に関する情報提供について.pdf

 

めざせ 「スーパー花丸あいさつ!!」

今週は、児童会を中心とした「挨拶運動」を朝から行いました。児童会が、登校班にさわやかなあいさつをし、登校班からもさわやかなあいさつがかえっていました。特に、あいさつがすばらしかった児童は、給食時に全校に紹介しました。

これからも、龍野小学校では「スーパー花丸あいさつ!!(※)」をめざします。       (※)①目が合う ②しせいビシッ ③えがお声

 

 

学校運営協議会(第1回)を開催しました

7月17日に、第1回学校運営協議会を開催しました。

当日は、12名の学校運営委員の皆様に参加していただきました。授業参観後に、校長による本年度学校経営方針の説明及び意見交換を行いました。

また、意見交換後には、委員の皆様に今年度の学校経営方針の承認をいただきました。

今回は、特に「地域での挨拶がなかなかできていない」とのご意見が多くありました。学校としても、挨拶はまだまだ課題と考えています。今後も龍野小の職員・子どもたち・保護者、そして、地域の皆様とともに取り組んでいきます。

 

 

ありがとうございました。龍野スポーツクラブ関係者様

龍野小学校には、屋外トイレがあります。

今回、龍野スポーツクラブの皆さんのご厚意でトイレ周りの除草、砂利敷き、ペンキ塗り、便器下の板等の整備をしていただきました。

これまでと見違えるほどきれいなトイレになりました。龍野スポーツクラブ関係者の皆様、ありがとうございました。

 

 

図書コーナーをつくっています

龍野小学校では、子どもたちに「たくさんの本に触れてほしい」「本を通してこども同士の交流を深めてほしい」との思いから、町の学校司書中島先生の協力のもと、図書コーナーを制作中です。設置場所は、1階の理科室前です。

ベンチを置いたり魚の飾りを貼ったりして、子どもたちがくつろげるスペースとなるようになっています。

新型コロナウイルス感染拡大防止対策をとりながら、密にならないようにして本に親しんでいきます。

 

【全学年】 分散授業参観

      1年生「国語」            2年生「算数」

      3年生「算数」           4年生「国語」

    5年生「家庭科」             6年生「社会」

今年度は、新型コロナウイルスの影響で、密にならないように初めて分散授業参観を行いました。子どもたちは、保護者の皆様の来校をとても楽しみにしていました。また、学校としても授業参観を通して子どもたちの日頃の様子を見ていただき、一安心したところです。保護者の皆様のマスク着用等、ご協力ありがとうございました。

さて、新型コロナウイルス感染拡大防止対策は今後も必要です。これまでにない「新しい生活様式」で学校生活の充実を図ります。

 

 

【6年生】 被災地に思いを届けよう

        メッセージ                    集まった文房具

6年生では、今回の「令和2年7月豪雨」で甚大な被害を受けた人吉・球磨地域の学校に何かできることはないかと考え、メッセージ・募金・新品の文房具(鉛筆・消しゴム・ペン・定規など)を届けることにしました。児童自ら募集文書を作成し、龍野小保護者に呼びかけました。

ご協力いただいた保護者の皆様ありがとうございました。集まった募金と文房具は、責任を持って届けます。

 

 

人権旬間

             5年生の授業

龍野小学校では、6月29日から人権旬間に取り組んでいます。今週は、各学年で人権教育に関する授業を行いました。

各学年で教材をもとに、自分のこととして考えることができました。また、今回の人権学習を生かして、龍野小のみんなが「笑顔」いっぱいで「元気」になるように、「あたたかい言葉」「優しい心」いっぱいとなるように、今後も取り組みます。