学校生活

学校生活

【4月28日】一斉下校

 家庭訪問(玄関訪問)も終わり、今日から通常日課での授業がスタートしました。今日は、1年生も初めての6時間授業でした。下校は、一斉下校でした。

 一斉下校は、児童会の子どもたちが司会・進行をしています。

 担当の永野先生から、登校のがんばりを伝え、なおした方がいいところを考えました。

 また、藤田先生から一斉下校の並び方や待ち方について話がありました。

 安全な登下校できるように、登校班の班長を中心に頑張っているたつのっ子です。

 

【4月26日】家庭訪問最終日

 今日で1学期家庭訪問(玄関訪問)が終わりました。短い時間ですが、保護者の方々と話をすることができ、貴重な機会となりました。

 今後も保護者の方々と連携して教育活動を推進していきます。ありがとうございました。本当にお世話になりました。

 明日から、6時間授業です。子どもたちのがんばりを紹介していきます。

【4月25日】給食の時間

 龍野っ子はいつもおいしく給食をいただいています。

 みんなしっかり食べています。ただ、新型コロナウィルス感染拡大防止のため、前を向いて無言で給食を食べています。今日教室の様子を見て回りました。

どの教室も無言で給食を食べています。しっかり守る、子どもたちの姿に感心しています。無言で食べる3年生  

【4月23日】交通教室

 23日交通指導を実施しました。御船警察署、甲佐町生活安全推進室、地域コーディネーターの市下さんのご協力をいただき、2年ぶりの実施となりました。

 1,2年生は、道路の歩き方、3年以上は自転車の乗り方を練習しました。気をつけることなど、また情報を発信していきます。子どもたちの「命を守る」ために貴重な学びの場となりました。

    

【4月22日】学校周りの春を探そう

 2年生では、生活科で学校周りの春を探しています。見つけた春をタブレットで撮影し、龍野小春マップをつくっていくという計画です。校内の春探しで、写真をとる活動は一度したことがある子どもたちです。

 子どもたちは、タブレットをもって張り切って撮影をしていたようです。自分で見つけた春をどんどん撮影する子どもたちの姿が見られたそうです。どんな春マップができるか楽しみです。

【4月20日】朝の登校

 龍野小学校では、毎朝登校班で登校しています。4月からどの班も、一列に並んで登校できています。登校班の班長や副班長がとても頑張って連れてきています。高学年としての自覚が高まってきています。また、止まっていただいた車にも、丁寧にお礼を言う子どもたちが増えています。

 班長や副班長、上級生の姿をみて子どもたちが育ってきています。いつもありがとう!

登校する子どもたち

 雨の日も傘を差して一列で登校することができています。

【4月18日】PTA総会・授業参観・学級懇談会

 18日(日)は、2年ぶりにPTA総会・授業参観・学級懇談会を実施しました。感染拡大防止を踏まえ、体調管理、マスクの着用、廊下・教室での私語を控えるなど安全対策に行い、開催することにしました。昨年度は、PTAの活動もできない状況でしたが、PTAの部会もきまり、今年は安全対策を第一にできることに取り組んでいくことになっています。

 授業参観では、多くの保護者の方に参観していただき、子どもたちも張り切って学習していました。保護者の方々も、あたたかく笑顔で見守っていただいている様子が印象的でした。

 今年度のグランドデザインも説明しました。「つなぐ・つながり・ひびきあう龍野小」をめざして、学校・地域・家庭が一体となって取り組んでいきたいと思っています。

 たくさんのご参加、ありがとうございました。

 

 

【4月16日】歓迎遠足

 16日、龍野小学校の歓迎遠足を実施しました。昨年度は、臨時休校中で歓迎遠足は実施することができませんでした。2年ぶりの歓迎遠足です。まず、体育館で歓迎会を行い、6年生の「龍野小あるある」児童会の「〇✕クイズ」、そして1年生の自己紹介を行いました。1年生26名全員がとてもはきはきと発表することができました。

 そのあとふれあい広場に行きました、ふれあい広場では、異学年がふれあいながら楽しい時間を過ごしていました。子どもたちの笑顔と優しさがたくさん見られたひとときでした。

【4月15日】 全校集会~つかもう 龍野ドラゴンボール~

 15日は、全校集会を行いました。龍野小にしかないドラゴンボールを7個集めると「なりたい自分」になることができますという話をしました。今年は、学校として7つのドラゴンボールを集めようとめあてを決めて取り組むことにしました。まず、今月はあいさつ玉です。あいさつ玉をゲットできるように子どもたちは取り組んでいきます。残りのドラゴンボールは6年生が考えてくれます。めあてをもって頑張っていきましょう!

 ドラゴンボールをつかむために大切なことは、「ドラゴン柱」見る・聞く・変わるです。龍野小学校の子どもたち全員でなりたい自分になろうと張り切っている子どもたちです。

【4月14日】かみましき「命と防災」の日

 5年前の14日、「平成28年度熊本地震」の前震が発生しました。上益城管内では、自然災害に対する認識を深めると同時に、平時の備えとして非難の仕方について確認するとともに自分の命の大切さについて理解を一層深めるために、今日14日を「かみましき『命と防災の日』」と定められています。

 今日は、「命と防災」の日集会を実施しました。最初に岩永先生が、益城で体験した熊本地震のお話をしました。家具が倒れた中、家族や近くの方を助けたこと、そのあと家が全壊したことなど、一人一人が真剣に話を聞いていました。防災主任の中村先生が自分の命を守る方法について練習をしました。最後に、見る、聞く、落ち着いて行動することを校長先生が話をしました。

 一人一人が真剣にしっかり考えた「命と防災」の日の集会になりました。

 

 

 

 

【4月13日】一列登校・身体測定

14日は、朝から雨でした。傘を差した登校班の班長を中心に一列に並んで登校できていました。

1年生もしっかりついて歩いていました。

また、身体測定では、教室で話を聞いて学年ごとに実施しました。どの学年もしっかり検査ができました。

【4月12日】1年生授業開始

 1年生は、今日朝から登校班で登校しました。上級生が、1年生のペースで歩いたり、「大丈夫?」と声をかけながら登校していました。また、入学式で約束した元気な声で挨拶をしてくれる子どもたちもいて、とても嬉しくなりました。

 学校では、初めての授業で、道具の片付けなど一つ一つ丁寧に学習していました。また、初めての給食で、当番も頑張った1年生です。

 下校には、地域のドラパト隊の方や区長さん、民生児童委員さんなど、多くの方が見守りをしていただきました。本当にありがとうございました。

 今日も1日元気にがんばった龍野っ子です。

【4月9日】入学式

9日(金)、入学式を行いました。

 今年の1年生は26名でしたが、みんな大きな声で返事をして、話の聞き方もとても上手でした。

 今年の入学式も在校生は出席できませんでしたが、龍野小のお兄さん、お姉さんは1年生の入学をとても楽しみに待っていました。

 1年生と①車に気をつける ②あいさつ 返事 大きな声で  ③朝ご飯を食べて登校 の3つの約束をしました。

 月曜日に、登校班のお兄さん、お姉さんと「おはようございます!」と元気に登校してくれるのを楽しみにしています。

【4月8日】令和3年度就任式・始業式

4月8日、本年度の就任式、始業式が行われました。

就任式では、4名の先生方をお迎えしました。子どもたちもあたたかい拍手で先生方との出逢いを喜んでいました。

始業式では、校長先生の話や生徒指導の岩永先生の話を真剣に聞いていました。とても張り切っている子どもたちです。 

 

 

 

【全学年】分散授業参観

      1年生                 2年生

       3年生                 4年生

       5年生                 6年生

 

3月5日(金)に、今年度最後の分散授業参観を行いました。

子どもたちは、久しぶりに保護者の皆様に見られることが、とても嬉しい様子でした。

学年で、これまでの学習を生かして、1年間のまとめ発表等を行いました。

保護者の皆様のマスク着用等の感染拡大防止へのご協力ありがとうございました。

3学期も、残りわずかとなりました。今後も「新しい生活様式」の中で、学校活動に取

り組みます。今後ともご協力をお願いします。

 

【全学年】雪ニモマケズ 風ニモマケズ

 

2月18日(木)は、熊本県下で雪模様となりました。

登校した子どもたちは、前日から降り積もった雪を集めて「ミニ雪だるま」を作ったり、雪が舞う中、鬼ごっこやサッカーをしたり、雪の寒さを吹き飛ばして遊んでいました。

3学期も、残り1ヶ月弱となりました。各学年で、次学年の進級に向けて、学習等のまとめを行っています。

 

【全学年】持久走大会

 

 1月28日(木)に、持久走大会を実施しました。本来は、26日(火)に実施予定でしたが、雨のため延期しての実施となりました。当日は、絶好の持久走大会日和となりました。

 子どもたちは、今回のために練習に取り組んでいました。中には、放課後学校に走りに来て、走力を付けた子どもたちもいました。保護者や地域の皆様の応援で、いつも以上の力を発揮した子どもたちが多くいました。応援ありがとうございました。

 また、地域ボランティアの皆様が、子どもたちが走る要所に立っていただいたので、安全に走ることができました。大変お世話になりました。

 

【2年生】研究授業(国語:お手紙)11月18日

 2年生では、国語「お手紙」で、大研授業(先生方の参観)を実施しました。当日は、上益城教育事務所の先生も参観されました。

 子どもたちは、「かえるくん」と「がまくん」の会話について、これまでの学習をいかして個人やグループで話し合いました。学習のめあて、「「ああ」と言ったがまくんの気持ちを考え、音読する」ために、役割分担をして音読しました。また、話し合いや発表の中で、「がまくん」の気持ちについて考え、お互いに考えを交流したり、深めたりできました。

 

【3年生】研究授業(国語:三年とうげ〈民話〉)11月12日

 3年生では、国語「三年とうげ」で、大研授業(先生方の参観)を実施しました。当日は、熊本県教育センターの先生も参観されました。

 子どもたちは、「おじいさん」の気持ちについて、叙述をもとに考えることができました。また、発言したつぶやきや意見に付け加えたり、「個人」・「ペア」・「全体」での交流がしっかりと行われている場面も多く見られました。学習後には、2年生へ選んだ民話のおもしろさについて、ブックカードで紹介しました。

 

 

【5年生】稲刈り

 11月9日(月)に、5年生が稲刈りを行いました。当日は、天候にも恵まれ自分たちで植えた苗の成長を感じながら、ザクザクと稲刈りができました。

 田植えから稲刈りまで、また、当日もお世話をしていただいた池田区長様、JA上益城の皆様、大変お世話になりました。