学校生活

学校生活

登下校レベルアップ月間

 

 

 11月9日(月)に、地区児童会を行いました。目的は、各班の登下校レベルアップのためです。担当から「学校下の坂を一列で歩く」「横断歩道の渡り方」「歩道の歩き方」等の話をした後に、各班で横断歩道の渡り方等の練習を行いました。 

 また、地域のドラ・パト隊の皆様等にもご協力をいただいています。子どもたちの登下校の様子はいかがでしょうか?

 

 

シェイクアウト訓練

 11月5日(木)は、シェイクアウト訓練を行いました。子どもたちは放送をよく聞き、机の下に入り「(の)うをまもるだんごむしのポーズ」をしました。龍野小学校の地震防災教育では、「た・つ・の」を生かして「(た)だしく行動・(つ)ぎのことをかんがえて・(の)うをまもるだんごむしのポーズ」に取り組んでいます。

 

【運動会】今魅せろ!輝く炎と稲妻(スローガン)

 

 

 10月31日(土)に、運動会を実施しました。今年は、新型コロナウイルスの影響で例年と違い「新しい生活様式」で午前中の開催となりました。

 子どもたちは、スローガン「今魅せろ!輝く炎と稲妻」のもと各競技に取り組みました。短い練習時間ではありましたが、これまでの成果を発揮しました。

 また、保護者の皆様には、検温・アルコール消毒・三密防止・徒歩での来校等へもご協力ありがとうございました。PTA役員の皆様にも駐車場整理、入場者への対応、テント片付け等もお世話になりました。皆様のご協力で安心・安全な運動会となりました。

 学校便りでもお伝えしていますが、保護者アンケートにも「子どもたちの頑張りが伝わった」「キビキビした態度」「コロナ禍で頑張ってきた大人へのエールになった」等がありました。アンケートへのご協力もありがとうございました。

 これからも「子どもたちの笑顔」のため。「チーム龍野小」として取り組みます。今後とも保護者の皆様、地域の皆様のご協力をお願いします。

 

子どもたちの笑顔はじける 「野外教室川編」

 

 10月1日(木)は、低学年・中学年・高学年のそれぞれで、竜野川に出かけて「野外教室(川編)」を行いました。                              

 川の生き物(魚やカニ等)を捕まえたり、指標生物を観察したり、水質検査をしたりしました。それぞれの学年で、竜野川に親しみふるさとの良さを発見するとともに探求的な学習に取り組みました。どの学年でも久しぶりの行事となり、子どもたちの目がキラキラと輝き笑顔が絶えない活動となりました。

 また、当日は「地域ボランティア」の皆様に、行き帰りや現地での見守りをしていただきました。地域ボランティアの皆様のご協力で事故もなく安全に活動することができました。ありがとうございました。

【6年生】研究授業「やまなし」(国語)

 6年生では、国語「やまなし:宮沢賢治」で、大研授業(先生方の参観)を実施しました。当日は、白旗小の先生方にも参観しました。

 子どもたちは、「やまなし」の題名について考え、個人やグループで話し合い「解説ブック」を作成しています。それぞれが作成した「解説ブック」は、支援物資等で交流のある中原小(人吉市)の6年生に紹介します。

 子どもたちは、主体的に自分の考えをまとめ、自分なりの方法で表現することができていました。また、表現の工夫や言葉の意味に着目して物語の世界や作者の意図をとらえ直すことができていました。参観した方からも6年生の姿に多くの賞賛の声がありました。

 

たてわり班活動で交流を深めました

 9月28日(月)の業間に、1年生から6年生までのたてわり班で活動を行いました。各グループで密にならないように工夫しながら、6年生を中心に内容を決めました。                 

 ドッチボールや鬼ごっごなど各グループで楽しく活動する様子が見られました。今後も、コロナウイルス感染に気をつけながら活動していきます。

 

 

くつ「スリッパ」を揃える(保健委員会)

 

 2学期の取組「4つのあ」の一つに「あとしまつ」があります。取組の一環として、保健委員会が「スリッパ」が揃うアイデアを出し合い、自分たちで呼びかけをしています。                                                  

 「右のスリッパ」と「左のスリッパ」を合わせるとぴったりと揃うようになっています。子どもたちも「トイレのスリッパならべ」も意識するようになってきました。

 

たつの の あまびえ妖怪 掲示中です(保健室まえ) 

 8月20日(木)から2学期が始まりました。養護教諭が、「生活リズムを整えよう」の学習を各学年で行いました。

 1・2年生は、「早寝早起き朝ご飯」をがんばって、新型コロナウイルスに負けないように「たつののあまびえ妖怪」を描きました。

 新型コロナウイルス感染症拡大が心配される状況です。今後とも、保護者の皆様のご協力をお願いします。

 

令和2年度ふれあい読書研究会委嘱(県PTA)を受けました

 

 本年度、熊本県PTA連合会から「令和2年度ふれあい読書研究会」の委嘱を受けました(県内26校)。この活動は、「本や活字に親しむ機会を作り、子どもたちの豊かな心を育てること」を目的としています。

 龍野小学校では、今回の委嘱を機に学校図書室の本の充実、読み聞かせ活動、児童や教職員によるおすすめの本紹介等に取り組み、「豊かな心」を育てます。

            

 

熱中症対応と新型コロナウイルス感染予防

8月20日(木)から2学期が始まりました。新型コロナウイルス・熱中症が心配される状況です。以下の点につきまして、保護者の皆様のご協力を引き続きお願いします。

〇検温カードの記入と提出(健康管理)

〇マスク着用

〇早寝早起き

〇十分な睡眠(必要に応じて)

〇水筒持参

〇日傘での登下校(必要に応じて)

 

2学期のスタートです。

新型コロナウイルスの影響で、例年より短いが夏休み終わり、2学期が始まりました。

リモートの始業式では、学校長から2学期に取り組む「4つの あ」について、話がありました。

①「あ」・・・あいさつ

自分から先取りあいさつ、笑顔で花丸あいさつをしよう

②「あ」・・・あんぜん

 登校班で一列に並んでの登下校、廊下は静かに歩こう

③「あ」・・・あとしまつ

 無言掃除を続けよう/靴のかかとを揃えていれよう/次の人のことを考えてトイレのスリッパを並べよう

④「あ」・・・ありがとう

 ありがとうが響く龍野小にしよう

 

また、次の点についても話をしています。

〇1学期から頑張っている「話を聞くこと」の継続

〇熱中症対応と新型コロナウイルス感染予防が必要

なお、2学期の登校時間は、「7:50~8:05」となっています。

 

【6年生】ふるさとのよさを発信「甲佐町紹介パンフレット」

6年生が、「ふるさとのよさ」を紹介するために「甲佐町パンフレット」として作成しました。

パンフレットには、自分たちが校区探検でインタビューしたことや甲佐町のおすすめスポット等を紹介しています。

甲佐町図書館で掲示されていますので、是非ご覧ください。                   

※掲示期間 令和2年8月6日(木)~8月31日(月)

また、ご協力をいただいた地域の皆様ありがとうございました。これからもふるさとを大切にしていきます。

 

夏休みのスタートです。《夏休みのくらし》《連絡体制》

新型コロナウイルスの影響で、例年より短くなりましたが夏休みが始まりました。

リモートの終業式では、

○学校長から「命を大事にする」「自分の命は自分で守る」「児童の頑張り」等

○生徒指導から「かならず復習」「きもりを守ってゲーム」「こうつうルール」「おなじ生活リズム」「リフレッシュ」等

○養護教諭から「新型コロナウイルス感染拡大防止」等 について話をしました。

また、各学年の代表児童が「1学期がんばったこと」を聞く人に伝わるように堂々とした態度で分かりやすく発表できました。発表した児童ももちろんですが、一人一人が頑張り、輝いた1学期でした。

 

※夏休み中の連絡体制について

夏休み中は、事故等に加え「新型コロナウイルス感染」についても報告をお願いします。詳しくは、添付プリントをご覧ください。

連絡先 学校 234-0106    役場 234-1111                                                                                

                   (学校につながらない時、休日及び8月12日~14日)

新型コロナウイルス感染症に関する情報提供について.pdf

 

めざせ 「スーパー花丸あいさつ!!」

今週は、児童会を中心とした「挨拶運動」を朝から行いました。児童会が、登校班にさわやかなあいさつをし、登校班からもさわやかなあいさつがかえっていました。特に、あいさつがすばらしかった児童は、給食時に全校に紹介しました。

これからも、龍野小学校では「スーパー花丸あいさつ!!(※)」をめざします。       (※)①目が合う ②しせいビシッ ③えがお声

 

 

学校運営協議会(第1回)を開催しました

7月17日に、第1回学校運営協議会を開催しました。

当日は、12名の学校運営委員の皆様に参加していただきました。授業参観後に、校長による本年度学校経営方針の説明及び意見交換を行いました。

また、意見交換後には、委員の皆様に今年度の学校経営方針の承認をいただきました。

今回は、特に「地域での挨拶がなかなかできていない」とのご意見が多くありました。学校としても、挨拶はまだまだ課題と考えています。今後も龍野小の職員・子どもたち・保護者、そして、地域の皆様とともに取り組んでいきます。

 

 

ありがとうございました。龍野スポーツクラブ関係者様

龍野小学校には、屋外トイレがあります。

今回、龍野スポーツクラブの皆さんのご厚意でトイレ周りの除草、砂利敷き、ペンキ塗り、便器下の板等の整備をしていただきました。

これまでと見違えるほどきれいなトイレになりました。龍野スポーツクラブ関係者の皆様、ありがとうございました。

 

 

図書コーナーをつくっています

龍野小学校では、子どもたちに「たくさんの本に触れてほしい」「本を通してこども同士の交流を深めてほしい」との思いから、町の学校司書中島先生の協力のもと、図書コーナーを制作中です。設置場所は、1階の理科室前です。

ベンチを置いたり魚の飾りを貼ったりして、子どもたちがくつろげるスペースとなるようになっています。

新型コロナウイルス感染拡大防止対策をとりながら、密にならないようにして本に親しんでいきます。

 

【全学年】 分散授業参観

      1年生「国語」            2年生「算数」

      3年生「算数」           4年生「国語」

    5年生「家庭科」             6年生「社会」

今年度は、新型コロナウイルスの影響で、密にならないように初めて分散授業参観を行いました。子どもたちは、保護者の皆様の来校をとても楽しみにしていました。また、学校としても授業参観を通して子どもたちの日頃の様子を見ていただき、一安心したところです。保護者の皆様のマスク着用等、ご協力ありがとうございました。

さて、新型コロナウイルス感染拡大防止対策は今後も必要です。これまでにない「新しい生活様式」で学校生活の充実を図ります。

 

 

【6年生】 被災地に思いを届けよう

        メッセージ                    集まった文房具

6年生では、今回の「令和2年7月豪雨」で甚大な被害を受けた人吉・球磨地域の学校に何かできることはないかと考え、メッセージ・募金・新品の文房具(鉛筆・消しゴム・ペン・定規など)を届けることにしました。児童自ら募集文書を作成し、龍野小保護者に呼びかけました。

ご協力いただいた保護者の皆様ありがとうございました。集まった募金と文房具は、責任を持って届けます。

 

 

人権旬間

             5年生の授業

龍野小学校では、6月29日から人権旬間に取り組んでいます。今週は、各学年で人権教育に関する授業を行いました。

各学年で教材をもとに、自分のこととして考えることができました。また、今回の人権学習を生かして、龍野小のみんなが「笑顔」いっぱいで「元気」になるように、「あたたかい言葉」「優しい心」いっぱいとなるように、今後も取り組みます。