学校生活

学校生活

12月児童集会:環境委員会

12月の児童集会では、

環境委員会からの発表が行われました。

龍野小学校が環境を守るために、

日頃どんな取組をしているのか知ることができる機会となりました。

 

また、12月19日に、エコタイム(チューリップ球根植え)を実施しました。

2人で1鉢のチューリップを育てる活動を通して、

自然に対する豊かな感性を培っていけたらと思います。

 

人権集会がありました

11月11日~29日を人権旬間とし、

各学年人権学習に取り組みました。

12月16日には、人権集会が行われ、

各学年、学んだことを発表していきました。

みんなが ”にっこり” 笑って学校生活が送れるように、

みんなで ”行動” していけたらと思います。

 

【1年生:さるとかに】

【5年生:ほんとうのともだち】

令和元年 学習発表会!

12月8日(日)に、学習発表会を開催しました。

学習発表会は、運動会と並んで重要な「成果発表会」です。

各学年、これまで学習してきたことを保護者の方や

地域の方に伝えるためにたくさん練習を積んできました。

当日は、各学年堂々とした発表で、素敵な会となりました。

 

【6年生:平和な未来はわたしたちが創る】

 

【4年生:通潤橋ものがたり】

11月児童集会:情報委員会

11月の児童集会では、

情報委員会からの発表が行われました。

クイズを出したり動画を見せたりしながら、

放送を聞くときに大切なことや

パソコン室を使うときに気をつけることを

全児童で確認することができました。

6年生 修学旅行!

11月14日~15日の一泊二日で、

6年生は長崎へ修学旅行に行ってきました。

平和学習では、長崎が果たした歴史的な役割や

原子爆弾が落とされた事実について、現地で学習してきました。

現地だからこそ学ぶことも多かったと思います。

これから先の未来を担う1人として、

学んだことをこの先ずっと胸に刻んでいてほしいと思います。

 

 

1年生 見学旅行に行ってきました!

11月7日(木)、天気にも恵まれ、

1年生は見学旅行で、午前中は熊本市動植物園へ、

そして、午後からは御船町の恐竜博物館に行ってきました。

たくさんの動物と触れあったり、

地球の歴史を知ったりすることができた1日となりました。

シェイクアウト訓練

国と連携した「津波防災の日」に関連する取組として、

11月5日(火)の10時頃、シェイクアウト訓練を行いました。

龍野小学校では、

「た(正しい知識を)

 つ(次のことを考えて)

 の(脳を守るだんごむしポーズ)」

を合い言葉に防災訓練を行っています。

地震時に必要な初動対応の知識やとっさの際の行動を

身につけるために、今後も訓練に励んでいきます。

龍野地区敬老会 開催

 

10月27日(日)、龍野小学校の体育館で

敬老会が開催され、1年生が出し物を発表しました。

龍野地区にお住まいのおじいちゃんおばあちゃんが

これからも元気に長生きしてもらえるように、

「なかまはたから」という歌を歌ったり、

「パプリカ」の曲でダンスを踊ったり、

手作りのメダルや肩たたきのプレゼントをしたりしました。

 

 

甲佐町「小・中合同挨拶運動」実施!

10月21日(月)~25日(金)まで、

甲佐町の小中学校が一丸となり、

「明るい挨拶のバトンをつなごう」

というテーマのもと、挨拶運動を実施しました。

甲佐中学校の生徒が、朝早くから龍野小の正門に立って

元気に挨拶をしてくれました。ありがとうございました!

 

 

5年生 集団宿泊教室

10月16日~18日まで、町内の小学校4校合同で

集団宿泊教室に行ってきました。

集団生活を通して4校の親睦を図ったり、

水俣病についての正しい認識を深めたり

することができた3日間となりました。

2年生 見学旅行に行ってきました!

10月17日(木)、2年生が生活科の見学旅行に行き、

プラネタリウムや商店街での買い物を体験することができました。

プラネタリウムを見ることにワクワクしていた子どもたち。

お小遣いで何を買おうか真剣に悩む子どもたち。

いろんな子どもたちの表情が見れる1日となりました。

1年生 給食試食会・よい歯の教室

10月17日(木)に、1年生の保護者をお招きして

「給食試食会」と「よい歯の教室」を実施しました。

お家の方と一緒に給食を食べることができ、

子どもたちは終始笑顔の様子でした。

「よい歯の教室」では、小学生の間の歯磨きがいかに

大切か、ということを親子で学習することができました。

お家に帰っても毎日欠かさず歯磨きを頑張ってほしいです。

緑の少年団交流会

10月12日(土)に、上益城地域植樹祭が開催されました。

龍野小からは、5年生の3名が代表として出席しました。

植樹活動等を通して、自然について学ぶとともに

他校の「緑の少年団員」との交流も深めることができました。

10月児童集会:体育生活委員会

10月10日の児童集会では、

体育生活委員からの発表が行われました。

体力テストの結果から分析した、本校の課題を

克服するための「龍野体操」について提案がありました。

周りの子どもたちは、実際に身体を動かしながら話を聞いていました。

頑張りました!甲佐町陸上記録会

9月25日(水)に、甲佐小学校にて町陸上記録会が開催され、

本校からも5・6年生が参加しました。

当日まで放課後練習に取り組んだ子どもたちは、

最後の最後まで全力を尽くして競技に参加していました。

9月児童集会:図書委員会

9月の児童集会は、図書委員による発表でした。

大きな絵本を使って、全校児童に読み聞かせをしたり

龍野小の子どもたちにさらに本を読んでもらうよう、

啓発したりしてくれました。

挨拶運動週間

9月17日~9月24日まで、子どもたちによる

挨拶運動を実施しています。

各委員会ごとに、正門に立っています。

登校してきた子どもたちは、活気にあふれた挨拶で

気持ちがいいです。

3年生 桜の丘に訪問しました!

9月12日(木)、3年生は桜の丘に訪問しました。

桜の丘では、おじいちゃん・おばあちゃんに、

歌やダンス、肩もみ肩たたきなどをプレゼントしたところ、

ニコニコしたり涙ぐんだりされる様子が見られました。

喜んでいただけてよかったです。ご協力ありがとうございました。

1年生 自分の生活を振り返ろう!

先日、1年生は2学期の身体測定を実施しました。

4月に比べると全員身長が伸びていました。

”これからグングンと健康に成長するためには?”ということで、

養護教諭の宗先生と一緒に「睡眠」について学習しました。

早い時間に寝ると、「身長が伸びる」「健康になる」など、

自分に素敵なプレゼントがあるということを楽しく学習しました。

 

龍野名物「野外教室 川編」高学年Ver.

9月6日(金)は、高学年が川編へ。テーマは『水』。

生活排水を家から持ち寄って水質を調査したり、

その生活排水を薄めたりして、

「生活排水は環境にはよくないこと」、

「一度汚れた水を綺麗にするためにはたくさんの水が必要なこと」

に気づくことができ、『水を守る大切さ』を学びました。

今後は、水俣の学習や他の学習とつなげていきます。