今日の給食  LUNCH

2017年9月の記事一覧

9月28日(木)の給食

麦ごはん、牛乳、玉ねぎのみそ汁、おさつレバー、もやしサラダ

 今日の給食には初登場の「おさつレバー」があります。鶏レバー、さつまいも、カシューナッツを甘辛いたれでからめて作りました。レバーには、鉄やビタミンがたくさん入っています。特に、レバーに入っている鉄は吸収がよく、なかなかとれない鉄分をとるのにもってこいの食材です。今日の給食もよく噛んで残さず食べてくださいね。

9月27日(水)の給食

丸パン、牛乳、かぼちゃのポタージュ、ささがきごぼうのハンバーグ、ゆでキャベツ、ケチャップソース

 今日の給食には「丸パン」があります。パンの真ん中に切れ目が入っていますので、ハンバーグとキャベツをはさみ、ケチャップソースをかけてセルフバーガーを作ってください。旬のかぼちゃをたっぷり使った「かぼちゃのポタージュ」もあります。今日の給食もよく噛んで残さず食べましょう。

9月21日(木)の給食

麦ごはん、牛乳、みそ汁、さんまの生姜煮、ピーマンとひじきの和えもの、ジューシー

 今日の給食には「さんまの生姜煮」があります。さんまは、秋が旬の魚です。貧血を予防する鉄分、皮膚や粘膜を強くするビタミンA、また骨のもとになるカルシウムと、カルシウムの吸収を助けるビタミンDを豊富に含んでいます。栄養たっぷりのさんまです。今日の給食もよくかんで残さず食べましょう。

9月20日(水)の給食

きなこパン、牛乳、春雨と肉団子のスープ、みかんサラダ、ムース、ジューシー

 今日の給食には「きなこパン」があります。給食センターでコッペパンを揚げて、きなこと砂糖をまぶして作ります。みなさんに人気の揚げパンです。おいしく食べてもらえたらうれしいです。

9月19日(火)の給食

栗ごはん、牛乳、夏のっぺい汁、鶏肉の梨だれ焼き、きゅうりの梅肉和え、ジューシー

 今日は「ふるさとくまさんデー」です。今月の注目食材は「きゅうり」です。きゅうりは全体の90%が水分で、カリウムとカロテンを含むので、水分の補給にぴったりの野菜です。今日は多良木町でとれたきゅうりを使って「きゅうりの梅肉和え」を作りました。また、今日は球磨郡の梨で作った「鶏肉の梨だれ焼き」があります。地域でとれた食材をぜひ味わってください。

9月15日(金)の給食

麦ごはん、牛乳、きのこ汁、つみれと根菜の甘辛煮、ミニトマト、ジューシー

 今日の給食には「つみれと根菜の甘辛煮」があります。根の野菜として、じゃがいも、れんこん、ごぼうを使っています。甘辛い味付けで食べやすいと思いますので、今日の給食もよく噛んで残さず食べましょう。

9月14日(木)の給食

麦ごはん、牛乳、厚揚げのごま味噌煮、ごまめ、もやしの酢の物、ジューシー

 今日は給食で毎日登場する「牛乳」についてのお話です。牛乳は、たんぱく質、脂質、カルシウム、ビタミンなどをバランスよく含んでいます。また、牛乳のカルシウムは、体への吸収がよいため、成長しているみなさんの骨をつくったり、骨が弱くなる病気を防いだりします。給食の時だけでなく、休みの日にも牛乳を進んでとるように心がけましょう。

9月13日(水)の給食

米粉パン、牛乳、冷やし中華、チキンナゲット、ケチャップソース、カットコーン

 今日の給食には「冷やし中華」があります。暑い時に食べたくなる料理の1つです。鶏肉、しいたけ、きゅうり、にんじん、もやしなどたくさんの具が入っています。麺はついつい早く食べてしまいがちですが、一口30回を目標に、よく噛んで残さず食べましょう。

9月12日(火)の給食

麦ごはん、牛乳、マーボーなす、豆腐シューマイ、バンサンスー

 今日の給食には「マーボーなす」があります。なすの紫色は「ナスニン」というものによるもので、目の疲れをとるなどの働きがあります。旬の野菜をしっかり食べて、元気に過ごしましょう。

9月11日(月)の給食

麦ごはん、牛乳、つぼん汁、さばのごま味噌煮、ひじきサラダ

 今日の給食には、人吉・球磨の郷土料理の「つぼん汁」があります。野菜や鶏肉がたっぷり入っています。入れるものが場所によって違います。上球磨では人参を入れずアゲを使う、中球磨では厚揚げを使う、下球磨では焼き豆腐を使う、人吉では大根を入れないなど、さまざまです。ふるさとの味を楽しみながら食べほしいと思います。

9月8日(金)の給食

麦ごはん、牛乳、切り干し大根の旨煮、カレー豆、ビーフンの酢の物

 今日の給食には「カレー豆」があります。ひよこ豆に片栗粉をつけて揚げ、カレー粉とにんにくの粉をまぶしています。ひよこ豆は、たんぱく質や亜鉛などを多く含んでいます。風味がよく食べやすいと思いますので、豆が苦手な人もおいしく食べてもらえたらと思います。

9月7日(木)の給食

麦ごはん、牛乳、けんちん汁、焼きししゃも、ゴーヤチャンプルー

 今日の給食には「ゴーヤチャンプルー」があります。ゴ―ヤは、にがうり、ツルレイシとも呼ばれ、苦みがあるのが特徴です。この苦みは「モモルデシン」といい、食欲を増す働きがあります。また、ビタミンC、カリウム、カルシウム、マグネシウムなどもたっぷりで、夏バテを防ぐ最高の野菜です。ゴーヤのビタミンCは加熱しても壊れにくいので、炒めもの、天ぷらなどもおすすめです。

9月6日(水)の給食

玄米パン、牛乳、夏野菜スパゲティ、かぼちゃサラダ、梨

 今日の給食には「夏野菜スパゲティ」があります。トマト、ナス、ピーマンなど夏野菜をたっぷり使っています。また、サラダに使われているかぼちゃは、カロテンを含み、のどや鼻の粘膜を強くし、かぜに負けない丈夫な体を作る働きがあります。暑い日が続きますが、夏野菜をしっかり食べて、元気に過ごしましょう。

9月5日(火)の給食

麦ごはん、牛乳、タイピーエン、春巻き、わかめの酢の物

 今日の給食には熊本県の郷土料理である「タイピーエン」があります。もともとは中国の料理ですが、明治時代に華僑という人が日本に伝えたと言われています。春雨スープに豚肉、いか、キャベツ、きくらげなどの具材を炒めたものを合わせた料理です。今日の給食もよく噛んで残さず食べてくださいね。

9月4日(月)の給食

麦ごはん、牛乳、豆乳豚汁、鮭の梅マヨネーズ焼き、キャベツの即席漬け 

 今日の給食には「鮭の梅マヨネーズ焼き」があります。梅は、昔から長い間保存できる食べ物として親しまれてきました。梅干しには疲れをとるクエン酸、リンゴ酸、コハク酸などがたくさん入っています。今日の給食もよく噛んで残さず食べましょう。

9月1日(金)の給食

 夏野菜カレー(麦ごはん・夏野菜カレーの具)、牛乳、マカロニサラダ、アセロラゼリー

 今日の給食には「夏野菜カレー」があります。旬の「冬瓜」を使っています。「冬の瓜」と書いて「冬瓜」と読みますが、夏が旬の野菜です。また、デザートにはビタミンCがたっぷり入った「アセロラゼリー」もあります。まだまだ暑い日が続きますが、しっかり食べて元気に学校生活を送りましょう。