学校生活あれこれ
集団宿泊教室
~「自主、じりつ(自立・自律)、協力、感謝」充実した2日間~
9月12日(木)、13日(金)の二日間、5年生が集団宿泊教室に行ってきました。
12日は、水俣で「水俣病」と「環境」について学習しました。水俣病の問題についてじっくりと考えていました。
夜は、あしきた青少年の家でナイトゲームを行いました。ワクワクどきどきのナイトゲームになりました。
13日は、マリン活動(ペーロン)とローラーリュージュを体験しました。マリン活動では、協力することのすばらしさを実感していました。
充実した二日間になりました。
PTAあいさつ運動
PTAあいさつ運動~「いい声」が響く 大野小学校~
本年度も保護者の皆様にお世話になり、「PTAあいさつ運動」を実施しています。
子供たちが登校してくる時に、保護者の皆様から一声かけていただき、子供たちのあいさつがさらによくなっていきました。
心地よい声のあいさつから始まる一日は、とても気持ちのよいものです。
お忙しい中に、大変お世話になりました。
田植え
田植え
7月16日に地域の支館長の方々やPTA役員、保護者の皆様と一緒に「田植え」を行いました。
まず、地域の方から食生活を支えている農業のすばらしさと、その働きに感謝しながら食べてほしいという願いについて話していただきました。
その後、田植えの仕方を説明していただき、体験をしていきました。
初めて体験する子供たちもいました。逆にとても手際がいい子供たちもいました。
田植え終了後、とても収穫への期待を子供たちは話していました。
地域のみなさんのおかげで、とても貴重な体験ができました。ありがとうございました。
これから収穫まで観察を続けていきます。
人権集会
人権集会
6月21日(金)に「人権集会」を行いました。
まず、校長先生が互いに認め合えるようになることの大切さについて話されました。「お互いが応援の目をもって、見つめ合うクラス、学校にしていきましょう」と話されました。
次に、企画委員会より大野小学校の人権宣言について説明がありました。
そして、各学年での人権学習を終えて、人権宣言を考えました。
その人権宣言を発表しました。
とてもあたたかい集会になりました。
また、12月にも人権集会を予定しています。
ふれあいサロン
ふれあいサロン
今年も地域のみなさんとふれあうために「ふれあいサロン」を実施しました。
ペタンクや七夕づくりなどとてもいろいろな活動で交流することができました。
みなさんの優しさに触れ、子供たちも楽しそうに活動していました。
とてもいい体験ができました。
歯みがき指導
歯みがき指導
本年度も各学年で「歯みがき指導」を行いました。
2学年毎にわかれ、歯科衛生士の方に来校していただき指導していただきました。
日頃の歯みがきの課題や歯みがきの大切さを学びました。
その後、実際に歯の磨き方をしていただきました。
5年生は、歯みがきの全国大会に参加しました。
学習してことをいかして、歯みがきをしていってほしいです。
谷桃子バレエ団来校(文化芸術による子供育成事業)
谷桃子バレエ団来校(バレエ体験)
本年度は、文化芸術による子供育成事業において「谷桃子バレエ団」によるバレエ体験を行いました。
本日は、10月の本公演に向けてのワークショップを行いました。
講師の先生方の柔軟性や表現力、姿勢のよさ等に子供たちは、驚いていました。
そして、体験では、柔軟体操や基本的な姿勢について体験していきました。
やはり本物はとてもすばらしいと実感しました。
子供たちも日頃できない体験ができて、目を輝かせていました。
本日、ワークショップをして、子供たちも本公演に参加します。
10月の本公演がとても楽しみです。
とってもいい体験ができました。
読み聞かせ(石ころの会)
読み聞かせ(石ころの会)
本年度も読み聞かせボランティアの「石ころの会」の方々にご協力いただき、読み聞かせを行っています。
子どもたちが、たくさんの素敵な作品に触れ、心豊かに成長することを願って行っています。
本日も、各学年で素敵な作品を読んでいただきました。子どもたちの目と心が、さらに輝いていました。
石ころの会のみなさん、ありがとうございました。
令和最初の大野小大運動会
大野小 大運動会
快晴に恵まれた「大野小大運動会」
連休明けから全力で取り組んできた成果をしっかりと発揮しました。
練習を重ねる度にたくましく成長していきました。
保護者のみなさんや地域の方々の大きな声援を力に子供たちが力一杯活動しました。
大野小学校が一つになりました。
PTA役員をはじめとする保護者の皆様や地域のみなさん。準備や片付け等も大変お世話になりました。ありがとうございました。
子供たちが光り輝いていました。
入学式
☆☆☆入学式☆☆☆
4月9日(火)に「平成31年度入学式」を行いました。
本年度は、43名のかわいい仲間が入学してきました。
緊張した表情で入場し、元気よく返事をしていました。
2年生以上の子どもたちの話の聴き方や礼の仕方は、新入生のお手本となるものでした。
新しい仲間が加わり、児童数が200名をこえ、205名になりました。元気いっぱいの1年生が加わり、これからが楽しみです。