学校生活

2022年5月の記事一覧

1年生の算数の授業 & 6年生の外国語(英語)の授業風景

 1年生で「9」を2つに分解する学習をしていました。「1といくつですか?」「8です。」といった具合です。みんなよそ見することなく、一生懸命に考えていました。

 この学習により、数のつくりを理解し、足し算や掛け算の計算の基礎力を身に付けま

す。

 6年生では、英語で考えた文を友達と交流していました。繰り返し話すことで、英語で話す内容を覚えていきます。友達だけでなく、ALTとも英語で話していた子もいました。

 英検にも挑戦して、英語力を高めてほしいと思います。

 

ぴしゃっとして、勉強

 5月10日、朝自習の様子を見に行きました。すると、鉛筆の音だけがコツコツと教室に響いていました。

 この学級では、100マス計算に取り組んでいました。単に正解するだけでなく、スピードも意識して計算をしています。

 天水中学校区では、落ち着いた気持ちで集中して学習できる習慣を身につけるために「ぴしゃっと4」という取組を行っています。内容は、「1 チャイムで着席」「2 授業の準備をして待つ」「3『です』『ます』『はい』を使う」「4 姿勢よく聞く」の以上4つです。

 

 

 

ユリやバラの花でお出迎え

 5月の連休明け、保護者の方や職員が花を持ってきてくださいました。

 美しいユリの花とバラの花で、来校される方々をお出迎えさせていただいています。来校された際には、ご覧ください。

 

運動会結団式とテント立て

 5月9日、運動会に向けて結団式を行いました。紅白に分かれて、それぞれの応援団員があいさつをしていきました。

 これから本格的に始まる競技やダンスなどの練習を進めていく中で、子供たちはそれぞれに運動会に向けて気持ちが盛り上がっていくことと思います。

 そんな子供達126名の気持ちを一つにし、心に残る運動会にするために大切なのがスローガンです。

 今年度のスローガンは「玉水126の力~一致団結!走れゴールの向こうまで、輝く笑顔が待っている~」です。

 代表委員会で、全学級から集まった意見を大切にしながら、練りに練って決まりました。

 このスローガンの下で126名の力が結集し、児童だけでなく見ている方々にとっても心に残るすてきな運動会になることを願っています。

 

 テント立ても行いました。5,6年生が6張り立てました。組み立て方に戸惑いながらも根気強く活動しました。さすが、5年生、6年生です!ケガなくやり遂げました。

 

 

 

児童引き渡し訓練

 5月6日、「児童引き渡し訓練」を実施しました。今回の訓練は、震度5弱の地震が発生したが、津波の危険性はなくなったという想定で実施しました。

 平日にもかかわらず、保護者の方やご家族にお迎えのご協力をいただき、実施することができました。 

 訓練では、地震発生という校内放送を聞き、子供たちは机の下にもぐり、対角線に机の脚をもって安全確保をしました。その後は、避難指示の放送にしたがって、体育館まで頭上に荷物など掲げ、落下物から頭部を守る行動をとりながら移動しました。

 お迎えに来る方には、学校への進入時は北坂から入り、退出時には南坂から出るという一方通行の経路をお伝えしました。皆さんのご協力のおかげで、車がスムーズに移動できました。

 今後も、災害が発生した場合に迅速に子供たちを守り、円滑かつ確実に子供たちを保護者の方に引き渡すために課題を洗い出し、改善に努めていきます。

 また後日、警察や消防署からもご助言をいただく予定です。