学校生活

2020年1月の記事一覧

読み聞かせの後の感想発表

毎週木曜日は、読み聞かせボランティアの方に学校においでいただいております。

今日も、おいでいただいて読み聞かせしていただきました。

読んでもらった後、子供達が一口感想を言っています。

今日、2年生は7人の子供達が感想を発表しました。

梅の花が一輪

大寒になったばかりですが、学校の梅の花が一輪花を咲かせていました。

ほんの小さな一輪です。

よく見ると小さなつぼみをたくさんつけており、今にも咲きそうです。

まだ1月ですが、少しずつ、春が近づいてきているようです。

給食感謝の会

今日の児童集会は給食へ感謝する集会でした。

天水町給食センターから栄養士の渡邊先生においでいただいて集会をしました。

渡邊先生から3つのお話がありました。

1つめが「いただきっます」の意味です。子供達はよく知っていました。

2つめが「給食のよいところ」です。栄養バランスのよさ、多くの食品を使っている、定価で作っているです。

3つめが「給食週間の献立の工夫」です。今日はスペイン料理、そして、あすから、中華料理、韓国料理、日本料理と世界の料理を作っていくそうです。

持ってきていただいた大きいしゃもじに子供達は興味津々です。

今日は給食記念日!

1月24日は給食記念日です。

明治22年、約130年前に山形県の小学校で昼食を出したことが給食の始まりだそうです。

そのときの献立は「おにぎり、塩鮭、菜の漬け物」でした。

今日の献立は、「コッペパン、牛乳、ボルシチ、ピロシキの具、リンゴゼリー」です。

献立にカタカナ名が並んでいて、始まった当時との変化を感じます。

1年生教室では、給食を今日も楽しそうに食べていました。

1年生が冬探し

1年生の生活科の学習で冬探しをしました。

校庭に出て冬を探し始めたのですが、温かくて冬を探すのが難しかったようで

なぜかしら、松ぼっくりを一生懸命に落とし始めました。

図書貸出数11000冊に到達!

1月21日(火)に図書の年間貸出数が11000冊を越えました。

11000冊目を借りたのは6年生のあいかさんです。

6年生がよく本を借りています。この調子で本をさらに読んでいってほしいです。

読書の学校、玉水小学校にしたいですね。

 

学校へ行こうデー「性に関する指導」公開授業

今日の学校へ行こうデーは全学級で「性に関する始動」の公開授業を行いました。

1年「せいけつな からだ」

2年「おへその秘密を考えよう」

3年「命のつながりについて」考えよう

4年「変化してきた わたしの体」

5年「男女の体のちがい」

6年「思春期の心の変化」

ひまわり「体をきれにしよう」

資源回収大変お世話になりました

18日(土)の資源回収は、保護者のみなさんと5・6年生の子どもたちと先生達で

行いました。

多くの方にご参加いただいて作業していただき、ありがとうございました。

新聞紙、段ボール、アルミ缶、ビール瓶等、多くの資源回収ができました。

朝早くから、ご協力いただきました。

風もなく、天候もよく順調に作業ができてよかったです。

休み時間も縄跳び

休み時間に子どもたちは、ジャンプボードの前に集まっています。

みんなジャンプボードで縄跳びの練習をするためです。

ジャンプボードは上に跳び上がることができるので、二段跳びやあや跳びなどの

難しい技ができやすいのです。

この日も、多くの子どもたちが集まって練習していました。

みんなで縄跳び

全校体育はみんなで縄跳びです。

1,2年は個人で短縄とびを、3~6年は長縄跳びをしています。

天気がよかったので、運動場はとても暖かかったです。

子どもたちも、元気に跳んでいました。

認知症サポーター養成講座、その2

認知症サポーター養成講座が終わって3人の4年生が校長室にきました。

手には「認知症応援団」と書かれた旗を持っており、学校に立てたいというお願いでした。

三人に勉強の感想を聞きました。

こうき君「認知症になっても、みんながなる普通の病気だと聞いて安心しました。」

こうが君「高校生が認知症になった友だちをサポートする話がとても印象に残りました。」

ゆら君 「認知症は最初は心配なことがありましたが、勉強して心配がなくなりました。」

認知症について考えるよい機会にすることができたようです。

認知症サポーター養成講座

玉名市社会福祉協議会から5名の方においでいただき、認知症サポーター養成講座を行いました。

4年生が社会福祉協議会の方からの話を聞き、一緒にこれからのことを考えていました。

この講座は、認知症の基本「認知症ってどんなこと?」「こんな時どうしたらいいのだろう?」という様々な疑問を考え、認知症の正しい知識を学ぶためのものです。

毎年4年生がこの学習をしています。

 

雅楽の生演奏をききました

学校に雅楽の演奏に4名の方々においでいただきました。

6校時に多目的ホールで放課後子ども教室の子ども達と5年生の子ども達に演奏していただきました。

持ってきていただいた楽器がたくさんありました。

鳳凰(ほうしょう)、篳篥(ひちりき)、龍笛(りゅうてき)、楽太鼓(がくたいこ)、鉦鼓(しょうこ)

琴(こと)などなどです。

初めて雅楽を聴く子どもたちはとても興味深く聞いていました。

生演奏は迫力がありました。

実際に触ってみてさらに興味を持っていました。

 

冬休みの歯磨きを頑張りました

今年の冬休みも歯磨きカレンダーを子供達に配りました。

毎日続けて歯磨きした子供達がたくさんいたのが歯磨きカレンダーからよくわかります。

子供達が頑張った歯磨きカレンダーが保健室前に掲示してあります。

みんなよく頑張っていました。丁寧にぬれている子がたくさんいます。

 

後期後半のスタートです

1月7日(火)冬休みが終わり、後期後半がスタートしました。

令和2年、2020年がスタートしました。

全校集会で、元気な子供達の様子が見られとても嬉しかったです。

冬休み明け全校集会では、子供達が冬休みのことを振り返り、これからの目標を発表しました。

充実した冬休みが過ごせたのが発表から伝わってきました。