学校生活

2020年1月の記事一覧

読み聞かせの後の感想発表

毎週木曜日は、読み聞かせボランティアの方に学校においでいただいております。

今日も、おいでいただいて読み聞かせしていただきました。

読んでもらった後、子供達が一口感想を言っています。

今日、2年生は7人の子供達が感想を発表しました。

梅の花が一輪

大寒になったばかりですが、学校の梅の花が一輪花を咲かせていました。

ほんの小さな一輪です。

よく見ると小さなつぼみをたくさんつけており、今にも咲きそうです。

まだ1月ですが、少しずつ、春が近づいてきているようです。

給食感謝の会

今日の児童集会は給食へ感謝する集会でした。

天水町給食センターから栄養士の渡邊先生においでいただいて集会をしました。

渡邊先生から3つのお話がありました。

1つめが「いただきっます」の意味です。子供達はよく知っていました。

2つめが「給食のよいところ」です。栄養バランスのよさ、多くの食品を使っている、定価で作っているです。

3つめが「給食週間の献立の工夫」です。今日はスペイン料理、そして、あすから、中華料理、韓国料理、日本料理と世界の料理を作っていくそうです。

持ってきていただいた大きいしゃもじに子供達は興味津々です。

今日は給食記念日!

1月24日は給食記念日です。

明治22年、約130年前に山形県の小学校で昼食を出したことが給食の始まりだそうです。

そのときの献立は「おにぎり、塩鮭、菜の漬け物」でした。

今日の献立は、「コッペパン、牛乳、ボルシチ、ピロシキの具、リンゴゼリー」です。

献立にカタカナ名が並んでいて、始まった当時との変化を感じます。

1年生教室では、給食を今日も楽しそうに食べていました。

1年生が冬探し

1年生の生活科の学習で冬探しをしました。

校庭に出て冬を探し始めたのですが、温かくて冬を探すのが難しかったようで

なぜかしら、松ぼっくりを一生懸命に落とし始めました。