学校生活

2017年7月の記事一覧

学習会

7月26日(水) 今日は3つの学年が学習会をしていました。子ども達も先生方もがんばっています。

部活動練習

7月26日(水)サッカーとミニバスケットの練習の様子です。どちらも基礎練習をしているところです。じっとしていても汗が出るような暑い中、子ども達は元気にがんばっていました。

セミの羽化

7月26日(水)相撲の練習を見ていると、丁度近くのフェンスでセミが羽化していました。珍しいので、8:30~9:40までの様子を紹介します。

職員研修・職員作業

7月25日(火) 今日は、先生方の頑張りを紹介します。①8:30~9:40 職員作業をがんばりました。資料室、農具倉庫、農具倉庫裏、ひまわりの農具置き場、職員室の書棚を分担して汗びっしょりになって片付けました。ただ、時間が足りずに後日少しずつ整備して、夏休み中には終えたいと思います。10:00~は、県立教育センターより田上指導主事を招いてのカリキュラムマネジメントの研修を行いました。次期学習指導要領のキーワードとなるものです。(下の写真は、その研修の様子です。)午後は、13:30~人権レポート研修を行います。今日は丸一日、作業と研修をがんばります。(この記入は、最後の研修前です。)


部活動(ミニバスケット)

7月24日(月)今日は部活動(ミニバスケット)の練習もありました。中には、朝の相撲、その後水泳記録会、そして部活動と3つとも参加している子供もいました。本当にタフだと思います。

相撲大会練習

7月24日(月)8:30~ 3校相撲大会へ向けての練習がありました。擦り傷や打撲をしている子供たちもいますが、練習を重ねるごとに力強さが増してきています。28日(金)の大会へ向けてあと一がんばりです。松本様には、ご指導大変お世話になっています。


玉名市童話発表大会

7月22日(土) 9:30~ 横島町公民館で玉名市の童話発表会が開催されました。玉水小学校からは、6年生の永廣さんが代表で発表しました。学校の発表会の時より1段レベルアップしていて素晴らしい発表でした。後で行われた審査で玉名市の代表に選ばれ、8月11日(金)に南関町公民館で行われる玉名地方童話発表会で発表することになりました。玉水小学校の代表としてしっかりがんばってくれると思います。みんなで応援しましょう。

下川杯サッカー大会

7月22日(土) 8:40~下川杯サッカー大会がありました。大野小会場の参加チームは、大野小学校、築山小学校、玉水小学校の3校でした。気温が、35度を超える中、みんながんばりました。保護者の方の応援大変ありがとうございました。
試合結果 大野小 対 玉水小  築山小 対 玉水小  築山小 対 大野小 
      3  対  0    4  対  0    2  対  0



夏休み前集会2

7月21日(金) 1校時 夏休み全校集会で学級代表の子供達が、4月から7月までを振り返って発表をしました。がんばったことと、夏休みにがんばりたいことです。みんな自分を成長させるために、自分で考え振り返り、めあてを考えていました。成長が楽しみです。

夏休み前全校集会1

7月21日(金)1校時 最後の集会では、めざす児童像の3つの育てたい力①やりぬく力②共感力③自分で考え考動する力で、子供達の家庭連絡票に書かれていたがんばったことを用いて、振り返りを行いました。そして、企画委員が作成したマネジメントシートを基に、夏休み明けに取り組むことの予告と夏休みにどんな言動をするか自分で考えて行動しようと呼びかけました。

生徒指導担当からは、夏休み明けに、「命を持って登校すること」が宿題に出されました。そのためにどんなことに気をつけたらいいか、「夏休みのくらし」を参考にして、「自分で考え行動」してください。というお話をしました。また、養護教諭からは、「丈夫な体でやりぬく子」のためにいつものリズムで生活すること②歯の治療を受けること③歯磨きカレンダーに取り組むことの3つの約束が出されました。最後に、飼育担当から、うさぎと学級園・学校園の動物や草花の命を守るために当番の仕事を確実にしてください。とお願いをしました。



初の練習試合(サッカー)

7月15日(土) 今年初めての練習試合がありました。相手は、滑石小学校です。その時の様子です。7月22日の大会に備えて、みんながんばっていました。


救急救命法講習会

7月14日(金) 授業参観の後、PTAの救急救命法の講習会がありました。体育館はとても暑かったのにもかかわらず、60名の参加で行うことができました。ご参加ありがとうございました。

授業参観

7月14日(金) 延期になっていた授業参観を実施しました。3年と5年が玉名学の探求、他の学年が玉名学の礼節の授業を行いました。1年「えんぴつのもちかた」「でかけるときのやくそく」2年「そうじ上手」3年「発表会をしよう」4年「お金の使い方」5年「人と自然に優しいまち」6年「インターネットとのつきあい方」でした。





避難訓練(地震・津波)

7月13日(木) 地震津波の避難訓練を実施しました。まず、地震で運動場に1次避難をし、津波発生の想定で、児童玄関前の高いところへ2次避難するというものです。子供達へは、めざす児童像にある共感力(避難所生活)や自分で考え考動する力(津波の被害を防ぐため)の大切さを伝えました。写真は、上が運動場へ避難している様子、下が児童玄関へ避難している様子です。

理科の授業

7月12日(水) 4時間目理科の授業「夏の星」の様子です。写真の場面は、自分たちが知っている星座の名前を、ホワイトボードに書き出しているところです。身を乗り出して、活動していました。

七夕飾り2

7月12日(水) 前回紹介した、個別の七夕飾りを紹介します。こんな願いを書ける素晴らしい感性を持った子供達、心が温かくなります。

七夕飾り

7月7日(金)は七夕でした。紹介が遅くなりましたが、玉水小でも七夕飾りが飾られました。以前紹介した3年生の学習のゴールとして、七夕飾りを作成し、校舎内に飾られています。願い事は34年生で作成しています。願い事の中には、「サッカーが上手になりたい」「25m泳げるようになりますように」といった子供らしいものや「家族みんなが健康に暮らせて、うれしいことがたくさんありますように」「長生きして、面白さ楽しさにいっぱいであってください。おじいちゃんおばあちゃんが長生きできますように」「家族や地域の人がひがいにあいませんように」といった家族や地域、おじいちゃんおばあちゃんへの願いを書いているものもありました。なんかうれしくなりました。

12年生水泳

7月7日(金) 3校時に12年生が合同で「水遊び」の授業を行いました。写真は、バタ足の練習をしているところです。

掲示物の紹介3

7月7日(金) 保健室前の掲示です。左側は、6歳きゅう歯が虫歯になりやすいことを伝える内容です。前歯より断然なりやすいですね。しっかり歯を磨きましょう。右側は、自分の身長を測って、付箋を貼り、1ヶ月後の変化を見るものです。どのくらい伸びるか楽しみですね。下の方は、すこやか教室で使用したクイズです。歯を守るために自分で考え行動できるようになってほしいですね。

1年生活科

7月7日(金)1年生の生活科「みずであそぼう」でシャボン玉遊びをしていました。水で濡れてもいいようにと次の水泳の授業の準備もかねて、水着で行っていました。大きなシャボン玉を作ったり、小さなシャボン玉をたくさん作ったりみんな大喜びでした。

掲示物の紹介2

7月7日(金) 児童玄関のところに、メダカを観察してもらうコーナーがあります。今年、生まれた赤ちゃんと大人のメダカが並べておいてあります。雄と雌を虫眼鏡で見分けるのにチャレンジすることができます。

掲示物の紹介

7月7日(金) 今日は二つの掲示物を紹介します。一つは、企画委員会が行った「気持ちを伝えるポスト」の取組です。子供達が生活の中で、うれしかったことやありがたいと思ったことに対して、友達に感謝の気持ちを伝え合うものです。直接渡しますが、その後、児童玄関に掲示してあります。いくつかは、放送でも紹介しました。もう一つは、「玉水ノート名人」のコーナーです。わかりやすくまとめている子供達のノートを掲示し、みんなで高め合う取組です。授業を見て回るときに、子供達のノートがきれいにまとめられているので、感心しているところです。

児童集会

7月3日(月) 5校時 児童集会を行いました。進行は企画委員会が行い、内容は「今月の歌」「委員会からの発表」「今月の音読」「5年生の発表」「心スキルタイム」です。写真は、5年生が水俣病の学習や環境学習から学んだことを4つの班に分かれ、劇を交えて発表しているところです。参観した先生方から素晴らしい発表だったと賞賛の声が上がっていました。「心スキルタイム」では、子供達が、お互いにスキンシップを取りながらコミュニケーションを図っているところです。(上2枚の写真)