学校生活
11月16日
11月16日(火)です。
朝から、6年生が全員元気に修学旅行に出発しました。
きっと多くのことを学び、たくさんの思い出をもって
帰ってきてくれることと思います。
さて、学校の様子です。
2年生が校区探検に出かけました。
今まで、自分たちが知っている地域の様子を出し合い、
地図にまとめてきました。
今日は、高道小学校校区の様子を見たり聞いたり感じたりして
良さを見つけるのが目的です。
学校出発です。
みんな元気に出かけました。
近くの神社です。
銀杏がきれいに色づいていました。
鳥居です。
狛犬をよく見てみると...
親子の狛犬でした。
神社の他にも、お地蔵様など
たくさんの文化財がありました。
高道小学校校区の良さの一つだと思います。
秋の心地よい日差しの中、みんな楽しみながら歩きました。
地域の建物などもたくさん見かけました。
最後に中公園で、みんなで楽しく遊びました。
短い時間でしたが、
子どもたちは校区の良さをたくさん感じ取ることができたようです。
今後、浜田地区や上地区など、色々な場所に探検に出かける予定です。
11月11日
11月11日(木)です。
午後から就学時健診を行いました。
新入生が並んでいます。
静かにきちんと座って待つ姿がとても可愛かったです。
子どもたちを優しくお世話している5年生です。
途中で話を聞いてみると
「お世話をすることができてとても楽しかったし、嬉しかったです。」
「とてもいい経験になりました。」
と返事が返ってきました。
その言葉もお世話をする態度も、とても頼もしく感じました。
歯科検診や視力検査を行っています。
検査も行いました。
ちょっと難しい問題もありましたが、一生懸命頑張りました。
子どもたちが健診を受けている間に
お家の方には学校の様子や生活についての説明を聞いていただきました。
今日健診を受けた子どもたちが来年入学してきます。
子どもたちも職員も、今からとても楽しみに待っています。
11月10日
11月10日(水)です。
掃除の時間です。
3年生が掃き掃除や床拭きが終わった後
窓ふきを頑張っていました。
協力してテキパキと働いていて、とても素晴らしかったです。
3年生教室の後ろに、図工作品が掲示してありました。
空き容器に紙粘土をつけて作った作品です。
どれも形や色が工夫されていました。
授業参観の折にご覧ください。
明日は就学時健康診断です。
放課後、準備を行いました。
新入生もきっとドキドキ・ワクワクして来ると思います。
職員も在校生も、新入生が来るのをとても楽しみに待っています。
保護者の皆様、大変お世話になります。
11月9日
11月9日(火)です。
4年生教室です。
熊本県の伝統行事についてまとめた壁新聞が掲示されていました。
パソコンで作成してあります。
みんなレイアウトも見やすく、分かりやすい文章で書かれていて
さすが4年生だと感心しました。
1時間目です。
1年生が国語でお家の人にお知らせする文章の推敲をしていました。
友だちと交換して読み、アドバイスをもらっています。
ちょうど見に来られた校長先生も子どもたちの文章を読み
褒めてくださいました。
3時間目です。
1年生がマット・跳び箱遊びをしていました。
横向きに転がったり、跳び箱の上から飛び降りたりと
とても楽しそうに学習している姿が印象的でした。
今日の給食です。
メニューは
・牛乳 ・麦ご飯 ・ごもくに
・ちぐさやき ・キャベツのいろどろあえ
でした。
さて、今運動場近くで工事が行われています。
運動場へつながる通路の斜面を緩やかにする工事です。
重機の動きや働いている方々の様子など
子どもたちも興味をもってみているようです。
11月8日
11月8日(月)です。
昨日の様子をお伝えします。
資源回収・ボランティア美化作業を行いました。
朝早くから、たくさんの保護者の皆様にご参加いただきました。
案内に従って整然とたくさんの車が入ってきます。
作業もテキパキと素早くしていただきました。
参加していただいた皆様です。
本当にお疲れ様でした。
この後、PTA執行部と歴代PTA会長の皆様に
ボランティア美化作業を行っていただきました。
学校と子どもたちのために、本当にありがとうございました。
子どもたちにも資源回収やボランティア美化作業のことを伝えておきます。
イモ部会の皆様が、
イモのつる切りやイモほりがしやすいようにと
畝と畝の間の通路の草取りをして下さいました。
イモ部会の皆様は、畑作りからずっとお世話をして下さっています。
感謝の気持ちでいっぱいです
さて本日の様子です。
6年生が修学旅行の平和集会に向けて練習をしていました。
いよいよ来週が本番です。
6年生の気合いが伝わってくる練習風景でした。
11月5日
11月5日(金)です。
朝の様子です。
1年生が落ち葉を使って描いた絵が完成に近づいています。
できあがりが楽しみですね。
今日はフッ化洗口の日です。
1年生と2年生が上手にぶくぶくうがいをしていました。
午前中の休み時間です。
今日は気温が下がり、朝は9℃でした。
3・4年生が日向に出て、暖まりながら楽しくお話をしていました。
3時間目です。
2年生が跳び箱・マット運動を頑張っていました。
マットも・跳び箱も、みんなとても上手です。
今日の給食です。
メニューは
・牛乳 ・ざっこくご飯 ・こんさいカレー
・だいこんとささみのサラダ
でした。
11月2日
11月2日(火)です。
朝から全校集会を行いました。
教頭先生が「夢」について話をしてくださいました。
子どもたちもしっかりと話を聞くことができていました。
写真は4・3・2年生です。
昼休みです。
秋晴れの中、たくさんの子どもたちが元気に校庭で遊んでいました。
11月1日
11月1日(月)です。
5時間目に2年生が、玉名市授業実践交流会の人権の学習を行いました。
例年は各学校からたくさんの先生方をお迎えして実施しますが、
今回も昨年に引き続き、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため
各学校で行われました。
最初に、何のために人権学習をするのかについてお話がありました。
紙芝居でお話を聞き、
お話の中の登場人物の気持ちを考えます。
一人一人の考えを深めるために、交流を行いました。
子どもたちは友だちと積極的に話し、考えを広げることができていました。
人物の気持ちを深く考えるため、役割演技も行いました。
人物になりきり、思ったことを話します。
みんなしっかりと気持ちを考えることができていましたし、
発表の仕方も上手でした。
振り返りの場面です。
今日学習して思ったことや学んだことを自分と重ね合わせて発表しています。
今回の授業で子どもたちは
相手の気持ちを考えることの大切さに改めて気づくことができたようです。
次の時間は、自分たちの学級に考えを広めて学習を進めていきます。
事後研究会は講師の先生をお迎えして実施しました。
授業や講師の先生のお話から、私たちもたくさんのことを学ぶことができました。
学んだことを今後、子どもたちのために生かしていきます。
10月29日
10月29日(金)です。
最近、校内にとてもよい香りが漂ってきます。
どこからかというと、キンモクセイの木です。
子どもたちも「先生、いいにおいだね!」と香りを楽しんでいます。
5時間目です。
1年生が絵に使う落ち葉を集めていました。
学校には色々な木があるので、たくさんの種類の葉っぱが集まりました。
同じく5時間目です。
5年生が運動場でハードル走に取り組んでいました。
フォームに気をつけながら、力強くはしっている姿が
さすが高学年らしくなと感じました。
10月28日
10月28日(木)です。
1時間目に、あおぞら学級が合同で自立活動を行いました。
みんなで楽しく遊び、コミュニケーションの力をつけることが目的です。
今回はみんなでバドミントンに取り組みました。
まだ慣れていない子どももいたので、最初は練習です。
高学年の子どもが、低学年の子どもに優しく教える姿もみられました。
その後、チームに分けてゲームをしました。
みんなで仲良く、楽しく取り組むことができました。
2時間目の始まりの時間に、意外なお客さんが学校に来ました。
白鷺(多分そうだと思いますが…)です。
2年生の子どもたちが見つけ、大喜びでした。
今日の給食です。
メニューは
・牛乳 ・麦ご飯 ・かぼちゃとろけるキムチすいとん
・コックさんのまだらフライ ・ひじきと豆のサラダ
でした。