ブログ

学校生活

5月14日

5月14日(火)です。

朝から花笠音頭の音楽が聴こえてきます。3年生が4年生に教えてもらいながら自主練習をしていたのです。いきいきとした声と真剣な表情。一人、また一人と踊りに加わり、みんなで楽しそうです。上手に踊れるようになりたい!という思い、頼もしいです。今日は、運動場に出てみんなで練習しました。

6年生たちの昨日の理科の授業です。ものを燃やす前と後の空気の成分の変化を確かめます。始めに、酸素が増えるのか減るのか、二酸化炭素が増えるのか減るのか予想を立てて、実験の仕方を荒平先生と確認して班ごとにスタート。気体検知管という器具を使って変化をみました。結果はどうだったでしょうか。自分たちで実際にやることで、理解も深まります。

5月13日

5月13日(月)

生活科の学習で、2年生は野菜づくりに取り組みます。教頭先生と濵田先生と早田先生がマルチはりの準備をされた畑に、今日は夏野菜の苗を植えました。しっかり穴をほるところから、ワイワイ大賑わいです。次の時間には、タブレットで写真をとり、苗の観察までできました。放課後は、先生たちが支柱を立てて補強。どのように大きくなっていくのか、楽しみですね。

放課後の運動場ではラインカーをひく先生の姿。運動会の練習、みんなでがんばりましょうね。毎日歩いて登校する、歩いて下校することでも体力がつきます。どうぞ車に気を付けて、明日も待っています!

5月10日

5月10日(金)です。

毎年、保護者の方々に準備をしていただいていた入退場門を新たに作り替えることにして、教頭先生と相談し、小北先生が作業を進めています。プロの技が光る作業、形が見えてきました。完成が楽しみです。

今日は、運動会に向けての結団式を行いました。これから各団で練習を重ねていきます。応援団のみなさん、リードを頼みます。

今日の給食は、新ごぼうの味噌汁、豚肉の生姜焼き、ごまきゅうりでした。野菜たっぷりの和食メニューをおいしくいただきました。

5月9日

5月9日(木)

よく晴れた1日。今日も運動会へ向けて取り組みました。1,2年生はラジオ体操やかけっこを練習しました。3,4年生は花笠音頭の練習です。4年生がペアの3年生に踊り方を伝授しています。とても丁寧に教えていて、頼もしかったです。6校時には、各委員会委員長と5,6年生学年代表が出席した代表委員会で、運動会のスローガンについて話合いました。熱い議論の末、「みんなで協力し全力で楽しめる最高の運動会にしよう」と決定しました。みんなしっかり自分の意見をもち、立派でした。

今日の給食は、麻婆豆腐にひじきシュウマイ、春雨の酢の物でした。しっかりした味付けの中華メニューに疲れがとびました。

5月8日

5月8日(水)

今日は1,2年生合同で学校探検をしました。2年生が1年生を案内し、各教室をやさしく説明してまわりました。3年生は朝活動の時間に読書をしていました。しいんと静かに本の世界に浸る姿がありました。4年生は音楽専科の藤岡先生との授業です。みんなで歌ったり鍵盤ハーモニカを演奏したり、たっぷり音楽を楽しみました。5,6年生は、運動会に向けてソーラン節の練習です。6年生が5年生ペアにしっかりと伝授しています。手取り足取り、自分で動いてみせて具体的に教える姿、上手になりたいとしっかり聴く姿が、すばらしかったです。この教え合いは、よい伝統になりそうです。

今日の給食は、タンドリーチキンにラビオリスープ、子どもたちの人気メニューでした。ごちそうさまでした。