学校生活

学校生活

楽しかったね、運動会!

運動会が終わり、日常が戻ってきた感じです。今日はとても蒸し暑い気候となっています。しかし、運動会をがんばった子どもたちは、しっかり学習に取り組んでいます。1年生の教室を覗いてみると、早速運動会の絵を描いていました。ダンスや玉入れ、かけっこなど思い思いに描いていました。それぞれ思い出に残る競技があったんですね。どの絵もニコニコして楽しかった様子が伺えます。

また、本日は給食を止めているため弁当持参となっていました。弁当の時間に低学年の様子を覗いてみると、みんなおいしそうに愛情たっぷりのお弁当を食べていました。早朝よりお弁当の準備ありがとうございました!

運動会がんばりました!

土曜日は天候に恵まれ、無事に運動会を実施することができました。「一致団結 みんなと協力し 全力で最高の運動会にしよう!」のテーマにあるとおり、125名の子どもたちと21名の先生方で一致団結して、最高の運動会ができたと思います。最初から最後まで子どもたちの一生懸命な姿に感動しっぱなしの半日でした。保護者のみなさま、地域のみなさま暑い中、たくさんのご声援をありがとうございました!また、運動会終了後には、最後の片付けまでたくさんのお手伝いありがとうございました。地域に見守られている桜山小だなぁと改めて感じた次第です。子どもたちがこの3週間のがんばりを次につなげてくれることを心から期待しています!

さあ、運動会!

いよいよ運動会当日となりました。昨日の午後、高学年の子どもたちが準備をがんばってくれました。天候にも恵まれ、無事に運動会が実施できますことに感謝いたします。子どもたちの精一杯のがんばりにたくさんの声援をお願いします。お待ちしています!

運動会に向けて⑦

いよいよ運動会が明日になりました。昨日、最後の全体練習がありました。応援合戦を本番通りにやってみました。最初から最後まで相手の演技を見るのは初めてでした。本番に向けていい仕上がりになっています。当日は、プログラムのトップを飾る応援合戦です。特に団長さんはのどの調子を整えておいてください。続いて閉会式を練習しました。閉会の言葉を総務委員長が本番通りに言ってくれました。校長あいさつを凌ぐ素晴らしさでした。さすがです!

また、各学年の演技や競技も仕上がってきています。低学年のかわいらしいダンスです。見ているだけで楽しくなるダンスで明日はみなさん心を癒されてください。

中学年の大玉ころがしです。今年初登場の団体競技です。コーナーをまわるという難しさに苦戦しながらがんばっています。

高学年の綱引きです。こんなにも力強く成長した高学年の姿に感動です!

運動場の草取りをしながらそれぞれの学年の練習に見入ってしまった昨日でした。明日はたくさんの方の応援を受けて、さらに素晴らしい演技や競技を見せてくれることでしょう。乞うご期待!

大きく育て!ミニトマト

昨日、2年生がミニトマトの苗を植えました。1年生の時にあさがおやチューリップを育てた自分の鉢にミニトマトを植えました。担任の間正先生に土を入れてもらって(途中から私と用務員の藤本先生も加勢して)一人一人大事に苗を植え、たっぷり水をあげました。暑い中でしたので、ふにゃっとしていた苗でしたが、今朝見てみると元気になっていました。これからお世話をがんばってたくさんのミニトマトができるといいですね!

 

運動会に向けて⑥

昨日の6時間目に、4年生以上で運動会の係打ち合わせを行いました。全員が、出発や決勝などの係に分かれ、役割分担をしたり準備をしたりしました。高学年は、自分たちの競技や演技だけでなく、係の仕事もあって大変ですが、自分たちの力で作り上げる運動会に向けてがんばってほしいと思います。本番まであとちょっとです。本番では、係で働く高学年の姿にも注目してください!

校内研修

火曜日の校内研修に、熊本県教育センターより安武史子指導主事に来校いただき、道徳教育について講話をしていただきました。今回の学習指導要領の改訂により道徳が教科となったため、毎年研究授業を行い道徳教育の実践を進めていましたが、一度初心に戻って道徳の授業づくりや評価についてご指導をいただきました。講話の最後に「道徳教育は、児童生徒の未来への投資である。教材を学ぶのではなく、教材を使って生き方を学ぶ。」と締めくくられました。この言葉を大切にしながら職員一同、桜っ子の未来のために道徳教育の授業づくりを頑張っていきたいと思います。

運動会に向けて⑤

いよいよ今週の土曜日に運動会が迫ってきました。昨日の2時間目に2回目の全体練習がありました。開閉会式と応援合戦の練習をしました。練習前には応援団の子どもたちが低学年を並べてくれる姿が見られました。

入場行進では、国旗・校旗を先頭に堂々と入場しました。

1年生によるはじめの言葉も上手にできました。

暑かったので、子どもたちは座って開会式の練習を行いました。団長を中心に、誓いの言葉も大きな声で言えました。

開閉会式のあとは、赤白に別れて応援合戦の練習です。昼活動に少しずつ練習してきましたが、ようやく全体像が見えてきました。赤も白も気合が入っています。

残すところ練習できるのもあとわずかです。どうやら土曜日は天気も良くなりそうです。運動会に向けてラストスパートでがんばりましょう!

 

田中先生お世話になります!

先週の金曜日、4年生教室には担任の小栁先生ではなく、田中しのぶ先生の姿がありました。実は、小栁先生が初任者研修で終日研修に出られる日は代わりの先生に来ていただいて授業を進めていただいてもよいということになっています。昨年、間正先生のときには代わりの先生が見つからず本校職員で対応していたのですが、今年は田中先生が引き受けてくださり、今回が第1回目の子どもたちとの顔合わせとなりました。4年生の子どもたちはいつもと違う雰囲気にしっかりやる気をもってがんばっていました。また、給食時間にZOOMで全校児童にも紹介をしたところです。年間9回ほどですが田中先生にはお世話になります。小栁先生も安心して研修に励めそうです!

 

桜っ子元気です!

昨日から天気が崩れ、お昼休みに外で遊ぶことができませんでしたが、天気がいい日はたくさんの子どもたちが元気いっぱい遊んでいます。運動会の練習で疲れているはずなのに本当に子どもは元気です。1年生の姿もたくさん見られるようになりました。遊具で遊ぶ子どももたくさんいます。鉄棒、うんてい、ブランコはもちろん、中庭の土管も人気です。見ていて微笑ましいのは、同じ学年だけでなくいろんな学年で一緒に遊ぶ姿が見られることです。私もお昼休みに運動場に行くのが楽しみです!

1年生はじめての・・・

水曜日、1年生がはじめての英語の勉強に挑戦しました。ALTのデレク先生とあいさつなどの英語を勉強しました。最初は緊張気味の子どもたちでしたが、徐々にとっても楽しいデレック先生のペースにはまり、少しずつ慣れて元気に楽しく英語に触れていました。3年生以上は毎週デレク先生と勉強しますが、1年生と2年生は時々となります。「英語楽しい!」と言える桜っ子に育ってください。

運動会に向けて④

毎日運動会の練習をがんばっている子どもたちですが、火曜日の昼活動で応援練習がありました。赤白に別れて体育館と音楽室でそれぞれ練習しました。応援団を中心に、大きな声を出して練習に取り組みました。今日の昼活動も応援練習です。少ない時間の中で精一杯がんばる桜っ子です。また、朝練昼連もがんばっている応援団です。当日が楽しみです!

 

運動会に向けて③

昨日、第1回目の全体練習がありました。1年生にとっては初めての練習です。開閉会式を中心に練習を行いました。本校は、全体練習が3回しかありません。今までの経験上、3回の練習というのは非常に少ない方だと思います。限られた時間の中でいかに効率的に練習を行うか、体育主任の髙尾先生を中心に先生方が「一致団結」して計画のとおり練習を進めます。子どもたちも6年生を中心に集中してがんばっていました。運動会まで10日です。暑くなってきましたが、みんなでがんばりましょう!

救急救命法講習

昨日の校内研修は、救急救命法の講習を行いました。コロナ禍で近年は実施できていませんでしたが、水泳の季節が近いこともあり、今年度は実施の運びとなりました。荒尾消防署より3名の講師においでいただき、胸骨圧迫、人工呼吸、AEDの使い方を教えていただき、職員全員で実技体験をしながら指導していただきました。今回教えていただいたことを使う機会がないことが一番ですが、もしもに備えてがんばっている桜山小の先生たちです!

運動会に向けて②

今週も運動会に向けて各学年練習に励んでいますが、昨日の3~4時間目には高学年にゲストティーチャーをお招きして練習が行われました。よさこいソーランを踊っておられる徳村さんと明治さんです。最初にお二人にステージで踊っていただきましたが、その迫力に子どもたちも圧倒されていました。その後、細かく動きの指導をしていただき、ずいぶん子どもたちの動きも変わってきました。あとで子どもたちに聞いたところ、自分でも動きが変わったと実感していたようです。ご指導していただいたことを生かして今後も練習がんばりましょう!お忙しい中ご指導いただきありがとうございました。

委員会活動

先週の金曜日は委員会活動でした。4年生以上の子どもたちがそれぞれの委員会で、学校生活をよりよくするためにがんばってくれています。話し合いをしている委員会もあれば活動をしている委員会もあり、中には掃除をしてくれている員会もありとさまざまにがんばっている子どもたち、素敵です!体育委員会は、2週間後に迫った運動会に向けて運動場で練習をしていました。みんなのがんばりを期待しています!

 

 

週末の桜っ子

連休明けの今週、運動会の練習も始まり子どもたちも疲れた週末だろうと思います。しかし、欠席も少なく、1時間目に教室を見て回ると、どの学年も落ち着いて学習に取り組んでいました。体育に備えて朝から体育服に着替えている子どもたちがたくさんいますが、しっかり学習する姿に感心しました。来週もがんばりましょう!

運動会に向けて

練習明けの今週から運動会に向けての練習が本格的に始まりました。各学年、表現やリレー等の練習をがんばっています。朝や放課後の職員室では、先生方が表現の隊形や天気予報を見ながら練習の計画を立てられています。今週は天気もよく気温も高い中での練習でしたので、子どもたちも疲れがたまってきていると思います。週末ゆっくり休んで、また来週も元気に練習をがんばってほしいと思います!

 

学校たんけん

水曜日に1・2年生が生活科で学校たんけんをしました。2年生が1年生をグループに別れて案内し、校内10か所を回っていました。それぞれの場所で2年生が説明する姿に成長を感じた次第です。グループの中でもペアで手をつないで歩く姿がとてもかわいらしく、ほほえましく癒されました!

桜っ子朝の様子

毎朝校門で子どもたちを迎えますが、その後の子どもたちの様子はなかなか見ることができていませんでした。そこで、登校した後の子どもたちの様子を見てみました。まずは、図書室。たくさんの子どもたちが本を借りに来ています。特に低学年の子どもたちは、毎日2冊借りているようです。運動場では、応援団が朝練をしていました。6年生を中心に、運動会へ向けてがんばっています!時間切れで2か所しか紹介できませんでした。その他の様子はまた後日。

校内研修

月曜日、子どもたちが下校した後に校内研修を行いました。今回の研修は、授業についてではなく「人権教育研修」と「生徒指導研修」「不祥事防止研修」を行いました。どちらも私たちにとって重要な研修です。不祥事防止研修では、職員室に設置していただいたモニターを活用し、動画視聴も行いました。今まではプロジェクターやスクリーンを準備していましたが、その手間が省け、大変便利になりました。子どもたちに指導する立場として、とても大切な研修で有意義な時間となりました。桜山小だけではなく、どこの学校でもこのような研修をして先生たちはがんばっていることを保護者のみなさんや地域のみなさんに知っていただきたくお知らせしました。

「一致団結 みんなと協力し 全力で最高の運動会にしよう」

昨日の昼活動で結団式がありました。最初に6年生から本年度の運動会のスローガンが発表されました。タイトルのとおりのスローガンが、先月の代表委員会で決定されました(代表委員会については以前に投稿済みです)。その後、応援団の紹介があり、赤団白団それぞれ団長の決意表明がありました。ゴールデンウィークが終わり、運動会モードとなってきました。最高の運動会にするために、桜っ子125名と先生21名で一致団結して頑張りたいと思います。乞うご期待!

4年生道徳の授業

先週、荒尾市教育委員会の指導主事が4年生の道徳の授業を参観しに来られました。本校では、担任の小栁先生が今年採用されたので、各学校の初任者の先生方の様子を見て回られているとのことです。元気いっぱいの4年生に負けないぐらい元気な小栁先生です。指導主事に見られながらも、普段通り子どもたちと楽しく授業をされた小栁先生でした!先生に負けないように、一生懸命考え、発表できた4年生もスバラシイ!

1年生のあさがお すくすく生長中!

4月の授業参観でおうちの方と一緒に植えた1年生のあさがおが成長しています。毎日、水やりと観察をしている1年生。これからどんどん大きくなります。楽しみですね!

1年生の昼休み!

入学してしばらくは4時間授業が続き、その後は家庭訪問があったりであまり昼休みを遊んで過ごすことができなかった1年生でしたが、最近は昼休みの運動場に1年生の姿が見られるようになりました。それぞれ思い思いに楽しく過ごしているようです。今後、遊びの中でのトラブルも出てくるかもしれません。しかし、それも大事な勉強です。相手の気持ちを考えること、友だちに優しくすることなどを学んでいきます。上級生もそんなトラブルを乗り越えて、優しい桜っ子に育っています。まずは、元気いっぱい外で遊びましょう、1年生!

【ブランコ大好き】

【上級生と一緒にタイヤ跳び】

【鉄棒も上手に回れています】

1年生は、黄色い帽子が目印です。お昼休みに運動場の横を通られるときは、黄色い帽子に注目してください!

3年生、はじめての・・・

2年生から3年生になり、新しく始まることがたくさんあります。そのひとつが理科の授業です。2年生までは、全ての授業を担任の先生がしていましたが、3年生になり理科は専科の古閑先生から教えてもらいます。昨日、3年生の理科の授業にお邪魔しました。「しぜんのかんさつ」という学習で、前回校内で見つけた春の生き物をタブレットで撮影しており、それをシートにまとめていました。写真を見て絵に表し、色や大きさなど気づきを書き込んでいました。観察の基本をしっかり学んでいた3年生です。これから楽しい実験も待っています。楽しく理科の学習に取り組んでいきましょう!

引き渡し訓練お世話になりました!

昨日は引き渡し訓練を実施しました。保護者のみなさまにはお忙しい中お世話になりました。昨年も、悪天候のため急遽引き渡しを実施するということがありました。令和2年7月豪雨のような非常事態がいつ起こるともわからない時代になっています。引き渡しをする必要がないことが一番ですが、もしものときに備えることも大事です。昨日の反省をもとに、実際に引き渡しを行うときは、より安全に行えるよう改善したいと思います。ありがとうございました!

【まずは受付をしてもらいます】

【確認をして引き渡します】

車の一方通行についてもご協力ありがとうございました!

2年生「ひみつのたまご」

先週の2年生の図工で「ひみつのたまご」という学習がありました。自分の好きな形や色のたまごが割れて、中から素敵なものが飛び出してくるという状況を想像して絵に描いていくものです。個性豊かなたまごを描いた子どもたちは、はさみで切って大きい画用紙に糊ではり、中から出てくる世界を描いていきました。子どもたちの豊かな発想に驚くだけでなく、はさみ・糊も上手に使う姿に成長を感じた次第です!

ALTデレク先生

今年もALTのデレクにお世話になっています。とても明るく優しい先生なので、子どもたちも大好きです。毎週水曜日に3年生以上の学年の授業に入ってもらっています。まだ休み時間のうちに職員室に代表の子どもが「Let's go!」と迎えに来ます。先週の水曜日に5年生の授業を覗きに行ったら、ノリノリで英語の歌を歌っていました。まさに、楽しく英語に触れている桜っ子です。今後、1年生と2年生にも授業をされますので、お楽しみに!

桜っ子タイムスタート!

昨年もお伝えしましたが、本校では毎週水曜日の昼休みに「桜っ子タイム」を実施しています。体育担当の髙尾先生と体育委員のみんなが中心となって、様々な運動を全校児童に呼びかけ体力アップを図る時間です。今週の水曜日が今年度の第1回目の桜っ子タイムでした。低学年と高学年に分けて「8秒間走」に挑戦しました。初めてチャレンジした1年生も一生懸命走っていました。週に一度ではありますが、1年間継続して体力アップを図りましょう!

(8秒間走の詳しい説明は昨年の学校生活に載せていますので参照ください)

不審者対応避難訓練

毎年この時期に不審者対応避難訓練を行っていますが、今年は昨日の2時間目に実施しました。平成13年に大阪府の附属池田小学校で発生した無差別殺傷事件を受け、子どもたちの命をも守るために毎年実施しているものです。昨日は、不審者役の職員が5年生教室に来るという想定で行いました。職員は、不審者に対応しながら子どもたちを安全に避難させるという難しい訓練です。荒尾警察署の方にも来ていただき、アドバイスをいただきました。今回の避難は、昨年度に比べると少々緊張感がなく、時間もかかってしまいました。訓練を真剣にしていないと、いざというとき助かるものも助からなくなってしまいます。職員も、どうすれば子どもたちを守れるのか、これからも試行錯誤していきます。

1年生図書室デビュー!

今週火曜日に、1年生が初めて図書室を使用しました。司書の中島先生から、図書室の利用の仕方や本の借り方返し方を教えてもらい、早速本を借りていました。昨年、桜っ子は年間15000冊以上本を借りていました。1年生も、たくさん本を読んで心に栄養を蓄えましょう!

【中島先生のお話を聞く1年生】

【早速教えてもらったとおりに本を借りました】

月曜日の朝は・・・

休み明けの月曜日、休み気分が抜けきれず、重い気分でスタートということはありませんか?そんな子どもたちはいないかなと心配して1時間目に教室を回ってみると・・・。なんと、どの学年もしっかり落ち着いて学習に取り組んでいました。素晴らしい!さすが桜っ子です。

授業参観お世話になりました!

先週土曜日の授業参観にはたくさんの保護者のみなさんにおいでいただきありがとうございました。子どもたちの様子はいかがでしたでしょうか?おうちの方が来られるということで、いつも以上に張り切っている子どもたちもたくさんいたようです。おかげさまで令和5年度、どの学年も落ち着いたスタートを切ることができています。この調子で子どもたちと一緒にがんばっていきたいと思います。授業参観の様子です。

1年生は生活科。おうちの方と一緒にあさがおの種を植えました。これからお世話をがんばってください!

2年生は算数。今年の算数は去年よりずいぶんレベルアップします。がんばりましょう!

さくらんぼ2組は算数。2人の先生と集中して勉強がんばっています!

さくらんぼ1組も算数。いつも元気いっぱいの子どもたちも集中して勉強していました。

3年生も算数。2年生で学習した九九を詳しく見直していました。

4年生も算数。1億よりも大きい数の学習です。

5年生も算数。グループ学習が得意な5年生。お互いに学び合います。

6年生も算数。個人で考えたことをグループでホワイトボードにまとめていました。

代表委員会

先週の火曜日に代表委員会がありました。4年生以上の学級代表及び各委員長が集まり、5月に開催される運動会のテーマ決めを行いました。事前に各学級かで話し合って出されたものを検討し、みんなの思いが詰まった形になるよう試行錯誤しました。短い時間でしたが、しっかり話し合い見事テーマが決まりました。決まったテーマは、後日子どもたちに発表されますので、それまでお知らせは控えさせていただきたいと思います。

歓迎遠足

先週の金曜日、1年生を迎える会のあとは歓迎遠足に行きました。目的地の水野公園まで約1.8kmの距離を歩いていきました。6年生が1年生の手を引いて安全に連れて行ってくれました。公園では、総務委員会が主催した全員遊びを行ったあとお待ちかねのお弁当タイムでした。愛情たっぷりのお弁当に子どもたちの笑顔がはじけていました。お弁当の準備等ありがとうございました。お弁当のあとは自由遊び、地域遊びをして公園をあとにしました。たくさん遊んで楽しい1日を過ごすことができました。

1年生を迎える会

昨日、1年生を迎える会がありました。各学年、歌ありクイズありと1年生を楽しませる温かい会となりました。1年生も全員マイクなしで自己紹介することができました。とても楽しい1年生を迎える会でした。そのあと歓迎遠足に行きましたが、遠足の様子は次回紹介します。

5年生公開授業

火曜日の6時間目に5年生の公開授業がありました。研究主任の松浦先生が、今年度のテーマである「主体的・対話的深いで学びを味わう子どもの育成」をめざして研究していくために、職員に授業風景を公開されたものです。今年もたくさんの研究授業を行い、子どもたちに確かな学力を身につけさせる授業の在り方を検討していきます。そのために、今年度は特にグループ学習で考えを深めていく授業づくりを中心に研究を進める予定です。5年生は、昨年からたくさんグループ学習を経験してきていますので、今回もしっかり自分の考えを発表していました。もちろんタブレットも上手に活用できていました。

救急カレーの日

今日の給食は救急カレーでした。7年前の熊本地震の反省をもとに、何かあったときのために学校に配備されているものです。4月は防災を考える月間でもありますのでこのようなメニューになりました。救急カレーだけでは少ないということで牛乳もつけていただいていました。中にはおいしいと言っておかわりする子どももいました。

がんばっています!1年生

先週入学してきた1年生が、日々成長しています。登校初日は右も左もわからなかった1年生ですが、担任の池田先生、支援員の高田先生、そしてお手伝いをしてくれる6年生のおかげで少しずつ学校に慣れてきています。

最初は6年生にお手伝いしてもらいながら朝の用意をしていましたが、自分でできるようになりました。

広い校舎の中も、先生と一緒に見学し、少しずつわかってきました。

先生のお話もしっかり聞けます。姿勢もいいですね。新しい教科書を開くのもワクワクします。

体育服に着替えた後です。机の上にはきちんと畳んだ洋服がありました。えらい!

給食もがんばっています。おかわりする子どももいます。好き嫌いせずに食べられてますか?

きっと上級生のみなさんがいいお手本を見せてくれているのでしょう。これからも日々成長していく1年生の姿をお届けします。

全国学力・学習状況調査

本日6年生が、全国学力・学習状況調査に挑戦しました。先週市の学力調査を受けたばかりで大変でしたが、子どもたちはしっかりがんばっていました。1時間目が国語、2時間目が算数、3時間目が質問紙調査でした。このテストはとにかく問題文が長く、いったいどこに問いがあるのだろうと思うほどです。しかし、6年生の子どもたちはあきらめずにしっかり問題と向き合っていました。6年生になり、日々成長した姿を見せてくれる6年生です!

ツツジが見頃です!

学校のツツジがきれいに咲いています。昨年はホームページで紹介する時期を逃してしまいました。しばらくはきれいな姿を見せてくれると思います。ぜひ見にいらしてください!

交通教室

昨日の2時間目に1・5・6年生、3時間目に2・3・4年生の交通教室を行いました。荒尾市防災安全課より2名の方にお越しいただき、さらに見守り隊の方々のご協力もいただきました。1・2年生は横断歩道の渡り方、3年生以上は安全な自転車の乗り方を学びました。横断歩道では「手を挙げて、右・左・右、安全渡れ」が合い言葉、自転車に乗る前の点検の時は「ブタはしゃべる」が合い言葉です(ぜひ子どもたちに意味を尋ねてください)。最近自転車のマナーがよくないというお話が学校にも届いています。自分の命を守るため、学習したことを生かしていきましょう!

見守り隊顔合わせ式

金曜日の1時間目に見守り隊・少年指導員のみなさんとの顔合わせ式を行いました。毎朝子どもたちが安全に登校できるように見守りをしてくださっているみなさんを子どもたちに知ってもらうための式です。残念ながら、見守り隊のみなさんも高齢化しており、年々人数が少なくなっている現状です。新たに見守り隊に参加してもよいという方がおられましたらぜひご紹介ください!今年も1年間お世話になります。

 

桜山げんきかいボッチャ大会

今日の午前中、体育館で桜山げんきかい主催のボッチャ大会が開催されました。本来は、ペタンク大会の予定でしたが、雨のため変更になりました。40名以上の地域の方に加え子どもたちも参加し、楽しいひとときとなりました。参加者全員に豪華賞品も用意されていました。地域のみなさんの元気な姿は学校も元気にしてくださいます。今後も地域のみなさまとともにある学校をめざしていきたいと思います。げんきかいのみなさん、ありがとうございました!

委員会活動スタート!

昨日の6時間目に、4年生以上の委員会活動がスタートしました。昨年度末に委員会の編成は終了していましたので、今回は早速それぞれの委員会が活動を始めていました(おかげで、学校中を歩き回ってもなかなかいい写真が撮れませんでした)。今年も6年生を中心に、自分たちで学校を動かすという意識でがんばってくれそうな予感がする子どもたちの姿でした。

市学力調査

昨日、2年生以上は市学力調査を行いました。新学期始まってすぐということで、国語、算数、質問紙調査に集中して取り組んだ子どもたちは、ずいぶん疲れたようです。初めて挑戦した2年生も、終了後「つかれた~」と言っていました。6月ごろに結果が分かり、学級の実態をもとに個別指導をしたり、授業改善に生かしたりしていきます。

午後の授業風景

昨日から少しずつ授業が始まりました。午後から各教室の様子を見て回りました。どの学年も集中して勉強に取り組んでいました。やる気に満ちた新学年での授業風景です。1年生と2年生は午前中授業でしたので、今回は3年生以上の様子をお知らせします。

3年生と4年生は合同で図工でした。先生の指示に従い、自分の顔を描いていました。中には本物そっくりの顔もできていました。

5年生は、デレク先生と英語の授業。リスニングも随分上手になっており感心しました。

6年生も図工。自分の名前をデザインして切り抜いていました。難しい漢字もありましたが、先生にアドバイスをもらってかっこよくデザインしていたようです。安全に気を付けながら、集中してカッターナイフで切り進めていました。

どの学年も素晴らしいスタートが切れたようです!

見守りありがとうございます!

本校は、たくさんの地域のみなさま、保護者のみなさまに支えられて教育活動を進めています。いつも多くの方に朝の見守りをしていただき、入学式後からは1・2年生の下校も見守っていただいています。本日、1年生が初めて登校班で登校しましたが、いつもの見守り隊の方や地区指導員の方に加え、市役所の方にも見守っていただき安心して登校することができました。下校にもたくさんの保護者の方々に参加していただき本当にありがとうございます!

新入生のみなさん ようこそ桜山小へ!

昨日、令和5年度の入学式を行い、かわいらしい21名の新入生をお迎えしました。緊張した面持ちで入場してきた子どもたちですが、とても立派にお話を聞いてくれました。歓迎の言葉では、式に参加した5・6年生の代表児童が1年生保護者に向かって「私たちに任せてください」という力強い言葉を述べ、保護者のみなさんも安心されたことと思います。これから少しずつ学校に慣れ、立派な桜っ子に育ってください!