学校生活

学校生活

選挙出前講座

 荒尾市選挙管理委員会の方をお招きし、6年生を対象に選挙出前講座をしていただきました。

初めに、選挙の意義や若者の投票率が低いという課題などについてお話をいただきました。

模擬選挙の入場券です。本格的ですね。

受付の様子です。

投票用紙に書く練習もしました。

いざ、投票です!投票用紙がプラスチックでできており、折り曲げでも大丈夫と説明を聞き、子供たちも興味深々でした。

社会科の授業や、今回の出前講座を通して、子どもたちは投票の大切さを学びました。私たち国民が、自分の意思を政治に反映させることができる最も重要な機会です。身の回りの暮らしや、日本の課題を今からしっかり勉強して考え、18歳になったら、ぜひ投票所に行って、荒尾市・熊本・日本を自分の力でよりよくしていきましょう!

シエスタ桜山 開校式

 放課後子ども教室(シエスタ桜山)が本日から始まりました。荒尾市教育委員会生涯学習課が主体となって実施する活動です。参加者は、1年生1名、2年生3名、3年生4名、計8名です。活動の前に全員自己紹介をして、その後、外活動をしました。毎週水曜日の放課後のみの活動となりますが、楽しい体験活動がたくさん計画されていますので、参加者のみなさん、楽しみにしていてくださいね。

みんなで自己紹介をしました。

6年生 国語科 研究授業

 6月11日(月)の5時間目に6年生の研究授業がありました。国語科の説明文の授業でしたが、難しい課題にも、一人一人が真剣に考えて取り組む姿が見られました。参観された先生方から、「最高学年として素晴らしい学習態度で、他学年のお手本です。」と褒められていました。

一人学びの後、グループで意見を出し合いました。

高尾先生、緒方先生、校長先生から、6年生の学習の姿が素晴らしいと感想がありました。

授業中の板書です。筆者の主張と事例の関係について考えました。

放課後には、職員で授業研究会を行いました。県立教育センターから講師の下中指導主事をお招きし、国語科の授業のポイント等について講話をしていただきました。下中指導主事からも、学級の雰囲気があたたかく、子供同士の関係、先生と子どもとの信頼関係がよいと評価をいただきました。

グループ協議の中で、授業の課題と改善策について話し合いました。今後、さらに授業研究を深め、すべての子供たちが、主体的に、楽しく学習に取り組むことができるように、全職員で取り組んでいきたいと思います。

 

プール掃除

6月7日(金)の午後、プール掃除をしました。当日は曇の天気予報でしたが、ちょうど晴れ間が出てきて、少し暑い中での掃除となりました。1年分のヘドロや草を掻き出し、見違えるほどきれいになりました。6月17日(月)がプール開きとなっています。子供たちは水泳の授業を楽しみにしているようです。

プールサイドに生えた草もとりました。

トイレの床も埃だらけでしたが、キレイに掃きました。

隊列を組んで、端から端までたわしでこすっていきました。

かんさつ名人になろう!

 2年生の教室で、観察記録文を書く学習をしていました。子どもたちは、学級園の野菜の様子をタブレットのカメラにおさめ、気づいたことを一生懸命ワークシートに記録していました。

心のきずなを深める月間

 6月は、「心のきずなを深める月間」として、子供たち同士の仲間意識や、いじめや差別を許さない気運を更に高めるために、人権集会を実施したり、各クラスで授業を行ったりします。各クラスでは、ポスターや標語の作成に取り組んでいるところです。

6年生教室で作成中のポスターです。

図書室にも、仲間やいじめについて考える本が並べてあります。

第1回さくらやま学校運営協議会の開催!

 5月30日(木)19時から、桜山小学校図書室で、本年度第1回目の学校運営協議会が行われました。メンバーは、保護者代表、地区協議会、桜山げんきかい、地域学校協働活動推進員など、地域の代表者や有識者等で構成されています。委員は、学校運営に意見を述べたり、子供たちの力や心を育むための様々な取組の実現に向けて、地域の理解・協力・参画を促進したりします。

 第1回目では、谷口校長から、令和6年度の学校経営方針について説明がありました。「子供たちには、地域の方との活動に企画段階から参画する経験を通して、自己肯定感や自己有用感を育み、地域を支える力をつけてほしい」と話がありました。本年度も、学校運営協議会の各プロジェクトで、様々な取組が計画されています。各取組については、今後もホームページで紹介していきますので、子どもたちや地域の方の活躍をぜひご覧ください!

 谷口校長から令和6年度学校経営方針について説明

各プロジェクト(防災プロジェクト、地域貢献プロジェクト、学校支援プロジェクト)に分かれて協議

地域の力を結集!放課後子ども教室!

 5月29日(水)の19時から、本校家庭科室と地域交流室で、シエスタ桜山(放課後子ども教室)と放課後子どもスポーツ教室の合同説明会がありました。令和6年度も、荒尾市教育委員会が実施主体となって、桜山小学校の教室等で体験活動やスポーツ活動など、様々な活動が行われます。地域の方との交流を通して、子どもたちの心がますます豊かになっていくことを願っています。

桜っ子タイムで体力向上!

 桜山小では、毎週水曜日のお昼休みに、児童の体力向上や外遊びのきっかけ、心のつながり等を目的に「桜っ子タイム」という活動を行っています。今週は、ボール投げの運動をしました。

低学年の子どもたちが思いっきりお手玉を投げている様子です。投げる力がついたかな?

5年生家庭科お茶入れ

 家庭科で、5年生がお茶入れの学習をしました。同量、同じ濃さに気を付けながら、お茶を注ぐ練習もしました。5年生のみなさん、ぜひ、お家の方にもお茶を入れてくださいね。

救急救命講習会

放課後、教職員の校内研修で救急救命講習がありました。荒尾消防署の方を講師としてお招きし、心肺蘇生法やAEDの使い方を実践を通して学びました。子供たちの命と安全を守れるように、日ごろの心構えと訓練の大切さを感じました。

120名全員の力を結集した桜山小大運動会!

5月25日(土)、暑い中でしたが、運動会が大成功に終わりました。子供たちの活躍や一生懸命な姿が印象的でした。地域の方、保護者の皆様には、最後まで応援をいただきました。また、テント等の片付けまで手伝っていただきました。本当にありがとうございました。これからも、保護者、地域、学校の連携がますます深まるよう、ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

各学年の種目や表現において、子供たちの一生懸命な姿に感動しました!

運動会終了後、各団で解団式がありました。子供たちの絆が深まりました。

運動会まであと1日!運動会準備

 いよいよ運動会が明日となりました。午後から4年生以上で準備を頑張りました。

骨組みは危ないため、先生たちで行い、その後、全員で協力してテントを立てました。

1・2年生が作った万顔旗を飾ります。

保護者、地域の方が気持ちよく利用できるように、トイレ掃除も頑張りました。

怪我防止のため遊具の使用禁止の準備をしました。

予報では、明日も晴天です。「最高の思い出になる運動」になるよう、子供たちは全力で頑張ります。応援よろしくお願いします!

運動会まであと3日!

 高学年のよさこい踊りの練習に地域の方をお招きし、踊りを指導していただきました。腕や腰、体の使い方など、意識するポイントを中心に教えていただいたことで、動きにメリハリがつき、キレも出てきました。

午後、6時間目には、運動会の係(4年生以上)打ち合わせがありました。子供たちが中心となって運動会をつくり上げます。

記録係打ち合わせ ※得点競技の事前確認をしました。

出発係打ち合わせ ※スタートの練習です。当日は、安全にスムーズにできるように頑張ります!

運動会まであと4日!全体練習

 運動会まで残り4日となりました。今日は気温が大変高くなりましたが、外で全体練習です。水分補給と体調に気を付けながら、みんな練習を頑張りました!昼活動では、赤と白に分かれて応援合戦の練習をしました。団員と応援団の息ぴったりで、みんなの心が一つになってきました。本番が楽しみです。

「姿勢」「礼」などの行動様式が上達しました。応援団は初めてタスキをかけて練習しました。

運動場と体育館に分かれて、応援合戦の練習をしました。

 

運動会に向けてまっしぐら!

運動会まで残り1週間となりました。各学年、表現や団体競技の練習など、準備に余念がありません!

1・2年生 団体競技「どんどん入れ!ダンシング玉入れ」※玉入れ競技の合間にかわいいダンスが入ります!

3・4年生 表現「SAKURAYAMAアイドル」※元気いっぱい踊ります!

5・6年 表現「ぼくらの軌跡」※力強い組体操です!

図書室も運動会モード全開です!

今週も、晴天のもと運動会の練習をしっかり頑張りました!明日から3連休(月曜日が運動会の代日)です。心と体をリフレッシュして、来週も頑張りましょう!

 

1・2年生学校探検!

1・2年生で学校探検をしました。校舎内をぐるぐる探検し、各部屋の使い方を一生懸命調べていました。スタンプラリー形式で、「よし、次はどこに行く?」など各グループとっても楽しそうでした。1年生のみなさんは、早く桜山小学校に慣れてくださいね。

鹿児島県の桜山小学校と交流会!

 鹿児島県枕崎市立桜山小学校6年生(以下「枕崎桜山小」)と本校6年生とで交流会を行いました。枕崎桜山小は修学旅行で熊本を訪問されており、グリーンランドに向かう前に、本校にも来てくださいました。会の冒頭で本校6年生は、歓迎の意味を込めてよさこいソーランの踊りを披露しました。迫真の演技で、枕崎桜山小の6年生からも「迫力があった」「すごかった」等と感想をいただきました! 次に自己紹介の名刺交換、グループでのゲームや、グリーンランドのおすすめスポット紹介を行いました。交流を通して、両校の仲が更に深まるといいですね。

歓迎!よさこいソーラン!

自己紹介の名刺交換会!グリーンランドおすすめスポット紹介!

赤団、白団、応援練習!

5月9日(木)の昼活動の時間に赤団と白団に分かれて応援練習が行われました。6年生がてきぱきと団員に指示を出し、みんなでかけ声や手拍子の練習を一生懸命頑張りました!各団の団結力がますます強くなりました。

運動会まで3週間!結団式!

5月7日(火)に運動会に向けた結団式が体育館で行われました。各団の団長から決意表明が発表され、120名みんなの気持ちが一つにまとまりました。今年の運動会のテーマは、「協力!一生懸命!楽しく最高の思い出になる運動会にしよう!」です。一人一人が自分にできる精一杯のことを頑張り、「最高の思い出」をつくってほしいと思います。

災害時を想定した引き渡し訓練

5月2日(木)に児童の引き渡し訓練を体育館で行いました。大雨などの災害を想定し、児童を安全にスムーズに保護者の皆様に引き渡すための訓練です。ご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

3年生校区探検!

 5月2日(木)に3年生社会科で校区探検がありました。普段見慣れた街並みも、新しい視点で見るといろいろな発見があったようです。

晴天に恵まれた新入生歓迎遠足!

4月19日(金)に新1年生をお迎えする歓迎遠足がありました。体育館で歓迎集会をした後に、水野公園まで歩いていき、新しいお友達、先生と一緒に元気いっぱい遊びました。桜山小のみんなの仲がますます深まったと思います!

14名の児童が元気に登校!入学式

 4月9日(火)入学式が行われました。14名の児童が元気に登校し、入学式では、1年生担任の呼びかけに「はい!」と返事をすることができました。桜山小学校で、これからたくさんのことを学び、心も体も大きく成長していってくださいね。

令和6年度始業式!

令和6年度の始業式が行われました。今年度は、全校児童120名でのスタートです。校長先生から、「よし、やってみよう」という気持ちをもって、何事も挑戦してほしいとお話がありました。子どもたちのお話を聞く態度、大変すばらしかったです!

令和5年度卒業式!

昨日、令和5年度卒業式を開催し、無事に22名の子ども達が本校を巣立っていきました。数年ぶりに来賓をお招きしての開催でした。立派に成長した卒業生の姿に感動しました。中学校での活躍を期待します!

さあ、卒業式!

火曜日の昼から4年生と5年生、そして職員で卒業式の準備を行いました。子どもたちが6年生のために張り切ってがんばってくれたので、思いのほか早く終わりました。いよいよ卒業式今日がです。みんなで素晴らしい卒業式にしましょう!

最後の卒業式練習、そして6年生修了式

今日の2時間目に、最後の卒業式練習を行いました。あいさつ以外は本番通りに通しました。いよいよ卒業式です。そして、3時間目は6年生の修了式を行いました。午後からは卒業式の準備を行います。1日お休みが入りますが、最高の卒業式にしましょう。

今年度最後の代表委員会

年度末となり、いろんなことに「今年度最後の」の言葉が付いてきます。金曜日に代表委員会があり、新委員長も参加して「楽しく素晴らしい桜山小学校にしよう」という議題で話し合いました。前委員長もオブザーバーとして参加し、たくさん意見を出してくれました。新年度が楽しみです!

卒業式リハーサル

金曜日の午後に卒業式のリハーサルをしました。全職員が参加し、本番同じように実施しました。卒業する6年生も、日を追うごとに気持ちが入った呼びかけや歌声を聞かせてくれています。在校生代表で参加する4・5年生も一生懸命に6年生を送ろうと気持ちを込めて歌っています。卒業式まであと少しとなりました。みんなで最高の卒業式にして6年生を送り出したいと思います。

6年生最後の昼休み

明日は卒業式の準備があるため6年生は午前中で下校になります。そのため、今日が小学校最後の昼休みでした。運動場に出てみると、1年生と一緒に遊んでいたり大谷グローブで野球をしたりサッカーをしたりと思い思いに楽しんでいました。今まで当たり前に遊んでいた昼休みも、今日が最後と思うと感慨深いものがあります。いよいよ卒業です。

四中あいさつ運動

金曜日に四中の1年生があいさつ運動に来てくれました。一年前まで毎朝一緒にあいさつをしていた子どもたちの成長した姿を見せてくれました。今年は何度も四中からあいさつ運動に来てくれて、いいお手本を見せてくれました。来年度もよろしくお願いします。

人権啓発センター・児童センター見学

昨日、3年生が人権啓発センターと児童センターに行きました。片道30分ほどを歩いて行きました。差別やいじめをなくすための中心となっているセンターで、坂田さんからお話を聞き、児童センターで思い切り遊んできました。現在、荒尾市内のいろいろな学校がセンターを訪問し、差別やいじめをなくすための学習をしています。本来は、修学旅行前に6年生も訪問を予定していましたが、インフルエンザによる学級閉鎖により中止となってしまいました。今後もセンターへ訪問しながら人権学習を深めていけるようにしていきたいと思います。

3年生の読み聞かせ

今週、3年生が国語の学習の一環で1年生に読み聞かせをしました。グループで本を選び、役割分担して練習を進めてきました。そして、1年生の教室に行って読み聞かせをしました。1年生も知っている本だったようで、しっかり聞いてくれました。ちょっぴり緊張もあったと思いますが、上手に読み聞かせをしてくれていました。

新委員会がんばってます!

3月から新委員会が発足しています。3年生も委員会に入り、張り切っています。今の気持ちを忘れずに一年間しっかりがんばってくださいね。

今年最後の桜っ子タイム

今日の昼休みに、今年最後の桜っ子タイムがありました。低学年の部では1年生が鬼になっての鬼ごっこでした。体育委員の協力もあり、全員捕まえることができたようです。高学年の部では6年生が鬼になっての鬼ごっこでした。さすがは6年生、あっという間に全員捕まえていました。毎週水曜日の昼休みは体育委員と高尾先生で、体力向上のために桜っ子タイムを実施してくれました。一年間ありがとうございました。

卒業式練習②

昨日から卒業式の全体練習が始まりました。最後の全体練習ということで全体の流れの確認を行いました。素晴らしい卒業式にするためがんばっている子どもたちです。

卒業式練習

昨日から卒業式の練習が始まりました。午前中に卒業生、午後に在校生と分かれて練習しました。卒業生は、入場から退場までたくさんの動きを覚えなければいけません。何度も間違えながらも少しずつ全体で合わせて動けるようになりました。当日までにしっかりと練習しましょう。在校生は、呼びかけがメインになります。卒業生が安心して学校のことを任せて卒業できるようにがんばりましょう。

放課後子どもスポーツ教室閉講

先週の木曜日が最後の放課後子どもスポーツ教室でした。一年間で4つのスポーツに挑戦させていただきました。部活動が社会体育に移行するときに、子どもたちに運動の機会を保障しようということで始められた事業で、現在荒尾市では4つの小学校でしか実施されていません。最後の教室では体力測定を行い、最初のときと比較されたようです。関係のみなさんには一年間大変お世話になりました。次年度もぜひよろしくお願いします。

今年度最後の学校運営協議会

先週の水曜日に今年度最後の学校運営協議会を開催しました。この一年間を振り返り、次年度に向けての志向を熟議していただきました。今年は、久しぶりに桜山ふれあい元気祭りが実施され、防災実践も市の防災訓練と合同で行われるなど大きな地域の行事もありました。学校運営協議会のみなさんのお知恵をお借りして子どもたちが参画できる行事となりました。次年度もさらにパワーアップした行事になるようご協力よろしくお願いします。

送別遠足

6年生を送る会に続いて送別遠足へ行きました。目的地は北五反田公園です。少し遠回りして春の風景を楽しみながら歩きました。1年生も長い距離をしっかり歩き、一年間の成長を感じさせてくれました。目的地に到着すると、子どもたちが楽しみにしていたお弁当タイムでした。歩いておなかがぺこぺこになった子どもたちは美味しそうに頬張っていました。自由遊びのあと、再び総務委員会による全校遊びをしました。6年生対在校生の鬼ごっこでした。さすがの6年生も、在校生の数に圧倒されていたようです。少々風が強かったですが、楽しい遠足になったようです。

6年生を送る会

昨日、6年生を送る会をしました。最初に在校生から6年生へ向けてのメッセージと歌、メダルのプレゼントがありました。その後6年生からお礼のメッセージ歌の発表でした。続いて総務委員会主催のゲームとして、6年生クイズ、沈没ゲームで盛り上がりました。時間があったので、全校じゃんけん列車をして終わりました。とても楽しいひとときを過ごすことができました。その後、送別遠足へ行きましたが、その様子は次回お知らせします。

児童集会(新委員長あいさつ)

昨日の児童集会は、新委員長さんのあいさつでした。新しく委員長になった5年生が、それぞれの委員会の活動目標を発表してくれました。すでに、やる気満々の5年生です。期待しています!

みんなかがやくながれぼし!

人権委員会のみんなが「みんなかがやくながれぼし」の取り組んでくれました。星のひとつひとつに、友だちの良いところや友だちにしてもらって嬉しかったことが書いてあります。お互いのよさを認め合う取り組みありがとうございます!素敵な掲示です。

新委員会発足!

先週の金曜日に委員会活動がありました。今回は、新委員会の発足ということで3年生も参加し、次年度の計画等を行いました。新しく委員長になった5年生が話し合いを進め、やる気満々の子ども達の姿が見られました。6年生はオブザーバーとして参加し、アドバイス等を行ってくれました。3月に入り、今年度のまとめと次年度の準備が本格的になってきました。

授業参観・学級懇談会お世話になりました!

先週の木曜日は、雨にもかかわらず授業参観・学級懇談会にたくさんご参加いただきましてありがとうございました。最後の授業参観ということで、発表する学年が多く廊下まで保護者の方々でいっぱいとなりました。どの学年の子どもたちも、たくさんのおうちの方の前で緊張しながらも立派に発表できていたようです。また、運動場が雨でぬかるみご迷惑をおかけしましたが、真ん中を避けるように周りにきれいに駐車してくださった保護者のみなさんの心配りにも感謝しています。ありがとうございました!

大なわ大会

水曜日の桜っ子タイムに大なわ大会が行われました。各学年、体育の時間や昼休み等で練習して本番に臨みました。2分間で何回跳べるかということで、目標に向けてみんなで力を合わせました。天気もよく、笑顔で跳ぶ姿に元気をもらった次第です。

2年生の大根収穫!

2年生が学級園に植えていた大根の収穫をこのほど行いました。大きなものから小さなものまでたくさんの大根がとれました。ビニール袋いっぱいに抱えて帰る子どもたちが誇らしげでした。また、一部を支援員の先生方が調理してくださり、1年生にもお裾分けして学校で食べました。おかわりする子もたくさんいたようです。自分たちで育てた野菜は特においしかったようです。

今年最後の朝の読み聞かせ

今朝は今年最後の朝の読み聞かせでした。毎月楽しいお話しをしてくださるこの時間を子どもたちは楽しみにしています。すっかりお話しに引き込まれている子どもたちを見るのも楽しいです。来年度もよろしくお願いします。