学校生活

学校生活

前期後半スタート!

 いよいよ今日から前期後半がスタートしました。子どもたちは、地域のみなさまに見守られながら、元気に登校してくれました。そして、早速今日から6年生と総務委員であいさつ運動もがんばってくれました。久しぶりに子どもたちの声が学校に戻ってうれしい限りです!

【あいさつ運動これからもよろしくお願いします!】

準備完了!

 いよいよ夏休みも今日までとなりました。学校では、先生たちが子どもたちを迎える準備を進めてきました。校内の掲示物も9月スタートに備えて新しくしてくださっています。いよいよ子どもたちの元気な声が校内に戻ってきます。学校は準備完了です!

  

    【図書担当の田中先生による図書コーナー】     【栄養教諭の畑田先生による給食コーナー】

【養護教諭の川﨑先生による保健コーナー】

サマースクール&校内研

 昨日は、2回目のサマースクールでした。前回宿題の提出が終わっているけど来たよ、という子どももいて学校が始まるのを楽しみにしてくれているようです。また、宿題のマル付けをしたり、わからないところを先生に尋ねたりと、一生懸命がんばる姿が素晴らしい。私が子どものころ、夏休みにこんなに宿題をがんばっていただろうかと反省させられます。サマースクールのあとは、校内研を行い、夏休み中の研修の復講やタブレット活用、働き方改革についても話し合いを行いました。残すところ夏休みもあと2日。先生たちも子どもたちを迎える準備をがんばっています!

【久しぶりの子どもたちのいる教室です】

PTA親子美化作業お世話になりました!

 27日(土)は、早朝よりたくさんの保護者のみなさまにおいでいただき、予定通り美化作業を行うことができました。学校職員だけではなかなかきれいにすることができなかった運動場ですが、保護者のみなさまのご協力により見違えるようにきれいになりました。また、子どもたちも学級園を中心にがんばってくれ、こちらも見違えるようにきれいになりました。当日都合が悪い方は、お仕事終了後の夕方に、事前作業をしていただきました。本当にありがとうございました。

 いよいよ木曜日から前期後半がスタートします。みなさまのおかげで気持ちの良いスタートが切れそうです。9月からの教育活動もがんばっていきたいと思いますので、今後もご協力よろしくお願いします。

 

   【早朝からの作業ありがとうございました!】       【見違えるようにきれいになりました】

PTA親子美化作業お世話になります!

明日は、午前6時よりPTA親子美化作業が予定されています。今年の夏は、雨も多かったため、運動場の草も例年より元気に育っています。学校でも、運動場にビニールを敷いて草を枯らしたり、少しずつ草刈りをしたりしていますが、草の勢いには歯が立たない状態です。昨日は、事前作業が5時30分より行われ、当日参加できないご家庭が作業をしに来てくださいました。割と涼しかったので、作業もはかどりました。ありがとうございました!本日も事前作業が行われます。本日、明日とお世話になります。

  

【草刈りしても追いつきません!】      【ビニールを敷いて枯らす作戦!】

【5年生のイネが大きく育っているのは喜ばしいことです】

昨日も校内研!

昨日、サマースクールのあとに校内研がありました。昨日は、さくらんぼ学級の研究授業の事前研と4月に行われた全国学力・学習状況調査の結果を受けての分析を行いました。さくらんぼ学級の事前研では、授業についての意見交換だけではなく、通常学級でも生かせる特別支援学級における支援方法等についても協議が行われました。また、全国学力・学習状況調査の分析で6年生にとって課題となった部分を学校の課題として共有し、その改善のために6年間を通して指導するという前提で全員で分析しました。先生方も、授業改善に向けてがんばっています!

【校内研の様子 みんな真剣です】

サマースクール

本日は、1回目のサマースクールの日です。久しぶりに朝から子どもたちが学校に来てくれました。すでに宿題が終わっている子どもたちは、提出したり、答えをもらって答え合わせをしたり、中には追加の宿題をもらって嬉しそうに(?)していたりしていました。やはり、子どもたちの声が聞こえる学校はいいですね。まだ宿題が終わっていない人も、次のサマースクール(29日)には来て、先生と一緒に仕上げてしまいましょう!いよいよ夏休みも残り1週間です。最後の夏を楽しんでください!

  

【サマースクールで久しぶりに先生とおしゃべり】

9月スタートに向けて!

昨日は、朝から職員会議と校内研を行いました。本校では、行事についての職員会議は4月から7月までを春休みに、9月から12月までを夏休みに、1月から3月までを冬休みにまとめて行うようにしています。そうすることで、先の見通しをもって教育活動を行う事ができるようになります。昨日は、12月までの行事について担当から提案をし、みんなで意見交換を行いました。そのあとは校内研で、古閑先生の理科の研究授業について模擬授業を行い、タブレットの活用方法について紹介し合いました。夏休みも残り少なくなり、学校では9月スタートの準備が着々と進んでいます。子どもたちと会えるのが楽しみです!

  

      【職員会議で意見を出し合いました】          【理科の模擬授業の様子】

【タブレットの活用方法を紹介しあいました】

新給食センター配送リハーサル

新しい給食センターが完成し、本日配送リハーサルが行われました。実際に給食をつくって学校に配送していただき、職員で試食をさせたいただきました。食器や食缶だけでなく、コンテナやトラックも新しくなりました。いよいよ9月には市内及び長洲町の小中学校で新給食センターで作られた給食を食べることとなります。栄養教諭の畑田先生が午後学校に来られ話を聞きましたが、広い給食センターで、慣れない作業だったため、いろんな課題が見えたとのことでした。それらの課題を残りの10日間ほどで改善し、9月のスタートにつなげられるようです。9月からの新しい給食を楽しみにしておいてください!

  

   【トラックも新しくなりました】            【先生たちで協力して配膳しました】

【おいしくいただきました!(牛乳はなしでした)】

タブレットのアップデート

夏休み中も、ICT支援員の方々が学校にお見えになります。昨日は、子どもたちのタブレットのアップデートをしてくださっていました。4人で全員分(本校128名分、荒尾市内小中学校の児童生徒約3900人分)を夏休み期間を利用してアップデートしてくださっています。本校も何回かに分けて実施されており、昨日でほぼ終了とのことでした。ありがたいことです。9月からアップデートされたタブレットでまた勉強をがんばりましょう!

【タブレットを並べてアップデート中のICT支援員さん】

第3回「荒尾すこやか食堂」

 お盆休みで学校閉庁となっていたため、久しぶりの更新となります。閉庁前の9日(火)に、第3回となる「荒尾すこやか食堂」が開催されました。この日は荒尾市教育委員会より浦部教育長も視察に来られていました。また、9日は全国食支援活動協力会の協力により「餃子の王将」を経営する王将フードサービスの「お子様弁当」が無償提供されました。徐々に認知度も高まり、20名ほどの子どもたちが参加してくれていました。自分で即席味噌汁をつくったりテーブルの用意や配膳を手伝ったりしながら楽しくおいしいひと時となっているようです。次回は明日、18日(木)となっています。すこやか食堂のみなさんありがとうございます!

  

       【子どもたちで賑わいました】          【浦部教育長もお呼ばれになりました】

熱中症に注意を!そして、今日は長崎原爆の日

夏休みが半分近く過ぎました。子どもたちは元気でしょうか?毎日暑い日が続いています。学校の外に出ても、なかなか子どもたちとは会うことがありません。あまりの暑さにおうちの中で過ごしている子どもが多いのかなと思っています。かと思うと、北陸の方では記録的豪雨により甚大な被害が出ており、2年前の熊本豪雨を思い出します。被害に遭われた方々には心からお見舞い申し上げます。こちらでは、今日も熱中症警戒アラートが発表されています。外で遊ぶ時には帽子・水筒を忘れず持って行ってください。また、今日8月9日は、長崎原爆の日です。原爆投下から77年たった現在、ロシアのプーチン大統領が核兵器の使用をちらつかせる中で平和記念式典が執り行われます。二度とあのような悲惨な出来事が起こらないよう、午前11時02分に合わせて黙とうをしたいと思います。

【暑いけど平和な青空がずっと続きますように】

タブレットスタンド購入!

昨年から国のGIGAスクール構想が加速し、子どもたち一人一台のタブレット端末の整備が進みました。荒尾市においては、昨年9月にはオンライン授業も行われました。しかし、本校はタブレットスタンドが各教室にはなく、オンライン授業の時も国語辞典を積み重ねて、その上にタブレットを置くという古典的な方法で配信していました。そんな先生方の苦労を見かねて、事務の本村先生が予算をやりくりして、各教室にタブレットスタンドを購入してくださいました。これで、万が一の時の備えも万全になりました。

【このスタンドを各教室に配備しました】

暑い夏休み 図書室へどうぞ!

夏休みに入って2週間になります。夏休み前に借りた本は読み終わったのではないでしょうか?桜山小では、夏休みも図書の貸し出しを行っています。数名の子どもたちが借りに来てくれています。基本的に司書の中島先生がおられる日は貸し出しOKですので、ぜひ借りに来てください。また、新しく入った本を夏休み明けから貸し出しできるように、中島先生が着々と準備してくださっています。こちらもお楽しみに!

桜山小 図書室だより 夏休み号.pdf←貸し出しができる日はこちら!

  

【図書室がみんなを待っています!】            【新書の貸し出し準備中!】

子ども食堂

 荒尾市食生活改善推進員協議会の有志のみなさんが「荒尾すこやか食堂」という団体をつくり、7月28日(木)に中央集会所において無料の昼食会を開かれました。当日の朝、安心メールにてお知らせしましたが、急だったため参加できなかったというところが多かったと思います。参加した子どもの中には、おいしくて3杯おかわりした子どももいたとか。今後、8月4日(木)、9日(火)、18日(木)、25日(木)とあと4回計画されています。とてもありがたい取組です。ぜひご参加ください!

↓お知らせのチラシです

子ども食堂チラシ.pdf

 

【お忙しい中、子どもたちのためにありがとうございます!】

グリーンカーテン

夏休みに入り、一週間が過ぎました。子どもたちが登校しないので、植物の話題が続きますが、本校のいろんなところでグリーンカーテンがほこっています。こちらも用務員の藤本先生がネットをはってくださり、お世話は子どもたちがしてくれました。暑い中ですが、当番の職員が水かけをして大事にしてくれています。

 

【グリーンカーテンがほこっています】

日中友好のあさがお

4月に荒尾市より日中友好のあさがおの種をいただきました。このあさがおは、清王朝の「愛新覚羅溥傑・浩」夫妻が北京の自宅で大切に育てたと伝わるあさがおです。その後、神戸の孫文記念館に寄贈された種が花を咲かせ、そこから採取された種が、宮崎兄弟の生家に寄贈されました。宮崎兄弟の生家では、平成26年度からこのあさがおを育て、平成29年度から市内全小中学校に種を配付しているそうです。本校でも、用務員の藤本先生を中心にお世話をして、きれいなピンクとそれを縁取る白覆輪の花が咲いています。荒尾市が「日中友好の地」であるということを、子どもたちに周知する取組とのことです。玄関横に咲いていますので、来校された折にぜひご覧になってください!

【ピンクとそれを縁取る白がかわいらしく咲いています】

夏休み中にダウンロード

本日は、ICT支援員の木村さんが来校される日でした。1年生教室で、担任の西村先生と木村さんがタブレットを広げて何か作業をされていました。何をしているのか尋ねると、9月から子どもたちが使えるようタブレットに漢字のアプリをダウンロードされているとのことでした。子どもたちのために夏休み中も9月からの準備に余念のない先生たちです。1年生のみなさん、新しいアプリを使って学習するのをお楽しみに!

【手際よくアプリをインストールされていました】

 

5年生のイネ生長中!

6月に5年生が田植えをしたことはお伝えしましたが、その後夏休みに入るまで交代で朝からお世話を続けていました。夏休みに入ってからは、担任の古島先生が5年生に代わってお世話をしてくださっています。みんなの気持ちがイネにも通じたのでしょう、すくすく生長しています。田んぼには「5年のキラキラ田んぼ」という看板も立っています。この調子で秋にはおいしいお米になってくれることを願っています。

夏休みの先生たち

先週から夏休みとなりましたが、先生方は出張に行ったり、校内研修や会議をしたり、職員作業をしたり、9月からの学校生活に備えて教材研究をしたりしています。先週は、校内研修と職員作業をしました。校内研修では7月までを振り返り、9月からに備えて全体で、あるいは学年部で専門部で話し合いを行いました。職員作業では、荷物置き場と化していたパソコン室を整理し、多目的な教室として活用できるようになりました。夏休みも子どもたちのためにがんばっている桜山小の先生たちです。ただ、子どもたちが登校していないこの時期にできるだけ休みを取ってリフレッシュしていただくようお願いもしています。

  

     【熱心に話し合いをする先生たちの様子】        【きれいになったパソコン室】

第2回学校運営協議会

 20日(水)の19時より、第2回学校運営協議会を開催しました。お忙しい中、委員のみなさまに来校いただき、9月に予定している防災実践及びふれあいげんき祭りについて熟議をしました。現在のコロナの感染拡大の状況から、実施の可否も含めて意見を出し合い、どちらにしても準備だけは進めていこうということで話し合いました。防災実践については、前回の子どもたちとの防災熟議の結果をもとに、さらに内容について煮詰めていきました。よりよい実践になるよう様々なご意見をいただきありがたく思います。話し合いでは、委員のみなさんが「子どもたちのために」という視点でご意見を出してくださり、あらためて地域のみなさんに支えられていることを実感した次第です。夏休み中に、第3回学校運営協議会も予定しています。9月以降も、どうか無事に行事が行えますようにと祈るばかりです。

【熱心な熟議ありがとうございました!】

夏休み前集会

 昨日の5時間目に体育館で夏休み前集会をしました。校長より、夏休みも身につけてほしい3つの力を意識して生活してほしいこと、楽しい思い出をたくさんつくってほしいこと、健康な生活を送ってほしいことをお話ししました。暑い中でしたが、黙って集合し、みんなが揃うまで静かに待ち、しっかりお話を聞いてくれる子どもたちの姿がとても立派で嬉しかったです。いよいよ今日から夏休みです。事故やけがなく楽しく過ごしてほしいと思います。

  

                               【お話の聞き方がスバラシイ!】

着衣水泳

昨日は大雨の中での登校ご心配をおかけしました。高学年は午前中に水泳の予定でしたが、雨があがった5時間目に着衣水泳に挑戦しました。毎週のように水難事故の悲しいニュースが伝えられます。そんなことにならないよう、もしもの時どうするかの学習をしました。まずは、洋服を着て水の中に入り、予想以上の動きにくさと洋服の重さを実感しました。その後、6年担任の髙尾先生が、水に浮く方法を実演してくれました。子どもたちは、ビート板やバケツなどを使ってとにかく水に浮いておくことが大切であることが分かったと思います。子どもたちも実際にビート板等で浮く練習をしてみましたが、なかなか難しかったようです。明日から夏休みになります。家族で海や川にいくこともあるかもしれません。あってはならないことですが、万が一の場合は昨日の学習を思い出して命を守ってほしいと思います。

   

     【髙尾先生の水に浮く見本、さすがです!】     【先生の真似をしてチャレンジ!】

6年生認知症サポーター養成講座

13日(水)に6年生の認知症サポーター養成講座がありました。認知症について、荒尾市地域包括支援センターより来校いただき、お話をしていただきました。認知症について正しく知り、やさしい接し方の必要性やポイントについて教えていただきました。これで、桜山小の6年生も立派な認知症サポーターです!

【さすが6年生、お話の聞き方が上手です!】

楽しい思い出ができました!5年生集団宿泊教室

 3日間の集団宿泊教室でしたが、天候に恵まれ、全てのプログラムを予定通りに実施することができました。初めて海に入った子どももいました。夜、友だちと海岸を歩く経験もあまりしたことはないでしょう。ペーロン船に乗るのは恐らく全員が初めてのことだったと思います。電動ドリルやバーナーを使うのが初めてという子どももいました。ローラーリュージュもほとんどの子どもたちが初めての体験だったと思います。友だちと一緒にご飯を食べて、お風呂に入り、一緒の部屋で寝るということも初めてのことと思います。テレビがない、ゲームがない、携帯電話がない、とにかく今の子どもたちにとっては不便な生活のはずなのに、みんな「楽しかった~!」と言います。中には「まだ帰りたくない。」という子もいました。自然の中で、友だちと協力していろんな活動に取り組むことのすばらしさを再確認できた3日間でした。その中で、子どもたちの成長やがんばりを見ることができて、楽しく過ごすことができました。この経験を、これからリーダーになるための糧にしてほしい、心からそう願っています。保護者のみなさんには、事前の準備から送迎等お世話になりました。

  

      【いざ、ペーロン船に乗り込みます】    【「い~ち、に、さん、し」のリズムでこぎます】

  

      【みんなで食べる食事はおいしい!】    【バーナーで杉を焼き、こすってつやを出します】

  

【焼杉にオリジナルのデザインを描きます】     【ローラーリュージュの説明を聞きます】

【あっという間に上達!さすがです】

タブレット活用!

 先週のことになりますが、1年生がICT支援員さんにお手伝いいただきながらタブレットを使っていました。今回は、e-ライブラリーに挑戦していたようです。e-ライブラリーは、タブレットを使ったドリル学習です。自分のペースで進めることができ、採点もしてくれる便利なものです。ログインに苦戦していたようですが、あっという間に使いこなせるようになっていく1年生の姿にびっくりです。

  

    【ICT支援員さんにお手伝いしてもらいます】        【自分で問題に挑戦!】

5年生集団宿泊へ出発!

 今日から2泊3日で5年生が集団宿泊教室へ行きます。まずは水俣へ行き、水俣病資料館と環境センターで学習をします。その後、あしきた青少年の家へと移動し、様々な活動を体験します。コロナ禍のため、あしきた青少年の家へ行くのは3年ぶりとなります。たくさん思い出を作ってほしいと思います。

  

     【出発式も自分たちで進行します】               【いってらっしゃい!】

防災プロジェクト合同熟議

 先週の金曜日に「防災プロジェクト合同熟議」を行いました。9月10日(土)の土曜授業において防災実践を毎年行っていますが、それに向けて5・6年生と防災プロジェクトのみなさんや地域のみなさんとでグループに分かれ、どういう実践をするかの熟議を行いました。6年生の各グループの代表がファシリテーターとして話し合いを進め、子どもたちがアイデアを出し、それに対して大人がアドバイスを行いながらグループの考えをまとめていきました。2年半にわたるコロナ禍の影響で、なかなかうまく話し合いができない部分もあったようですが、大人の方がうまくフォローしてくださり、各グループでアイデアをまとめることができました。最後にそれぞれの発表を行い、今後中身を詰めていく予定です。この取組は、以前から高い評価を受けており、県内のいろんなところで紹介されています。私も話に聞いたことはありましたが、参加は初めてでした。今までの防災実践の積み重ねもあり、子どもたちはたくさんのアイデアを出してくれました。今年度の防災実践が楽しみです!

  

【グループで大人と一緒に話し合いをする様子】

【グループごとに話し合った内容を発表し、みんなで共有します】

児童集会(放送委員会)

 昨日の昼活動は地域児童会の予定でしたが、新型コロナウイルスの感染拡大もあったため、異学年を集めることを避け、火曜日に実施予定だった児童集会をオンライン配信により実施しました。音楽室から放送委員会の発表を配信しました。自己紹介に続き、放送委員会の活動に関するクイズを出題しました。さすが毎日放送しているだけあり、はきはきとした発表でした。毎日、楽しい放送をしてくれている委員会のみなさんに感謝です!

【タブレットを前に発表する放送委員会のメンバー】

ボランティアのみなさんありがとうございます!

 本校は、保護者の方をはじめたくさんのボランティアのみなさんにお世話になっています。今週から、低学年には学習ボランティアをお願いし、1時間目に学習のお手伝いをしていただいています。また、昨日から朝の読み聞かせが始まり、各学級で読み聞かせをしていただきました。たくさんの地域の方々に見守られながら教育活動を進めることができ、本当に感謝です!今後ともどうぞよろしくお願いします。

  

【1年生の学習ボランティアさん】         【朝の読み聞かせの様子】

廃食油(天ぷら油)回収事業実施中!

 荒尾市では、家庭用廃食油(天ぷら油)を精製し、燃料(BDF)化することで、ごみの減量や二酸化炭素の排出を抑制し、地球温暖化につながる家庭用廃食油の回収事業に取り組んでおられます。昨年度は荒尾第一小学校をモデル校として実施され、今年度から荒尾市内の全小学校に拡大されています。桜山小学校でも、この趣旨に賛同し、毎月最初の1週間を回収期間と設定しています。使用済みの食用油をもとの入れ物かペットボトルに入れていただき、子どもさんに持たせるか直接お持ちいただき、回収ボックスに入れてください。ご協力よろしくお願いします!

【初めての試みですが、少し集まってきています】

台風大丈夫でしたか?

 昨日は、台風4号の接近に伴い臨時休校となりました。朝からすごい雷と雨でしたが、被害はなかったでしょうか?荒尾市内では道路の冠水や落雷の被害があったという話を耳にし、心配しています。学校のほうは、校舎内を見て回りましたが、雨漏り等なく無事でした。ただ、学級園で大きく育っていたひまわりが倒れてしまいました。子どもたちが一生懸命お世話してくれていただけに残念です。

【大きく育っていたひまわりが・・・】

荒尾干潟ラムサール条約湿地登録10周年記念事業

 3日(日)荒尾干潟ラムサール条約湿地登録10周年記念事業が文化センターで行われました。その中で、荒尾干潟ポスターの表彰式があり、本校6年生3名が表彰されました。昨年、コロナのために干潟でのマジャク釣り等体験できなかった子どもたちですが、荒尾市の誇りである荒尾干潟をイメージしてとても素敵なポスターを描いてくれていました。3名とも名前を呼ばれると大きな声で返事をして、堂々と表彰を受けることができました。さすが桜山小の最上級生です!

  

【表彰を受けた6年生!おめでとうございます】

授業参観等お世話になりました

 金曜日は暑い中、授業参観・PTA研修会・学級懇談会に多数ご参加いただきありがとうございました。暑い中ではありますが、子どもたちは毎日しっかりがんばっています。授業参観では、各学級夏休みの友の教材を使っての人権学習を行いました。今なお根強く残る部落差別をはじめあらゆる差別をなくすための大切な学習です。子どもたちの発達段階に応じて系統的に教材を組み立てています。おうちの方にも一緒に考えていただきたいという思いで担任の先生方も授業を作っています。PTA研修会ではSNSについて、ICT支援員の牧野さんより講演をしていただきました。当初体育館で実施の予定でしたが、暑さを考慮しクーラーの効く3か所に分散してオンラインを活用した講演会に変更させていただきました。急な変更でしたが保護者のみなさまにはご対応いただきありがとうございました。講演の中にもあったと思いますが、前日全ての学級で子どもたちは牧野さんと情報モラルの学習をしています。それを受けての講演となりました。スマホ等の発達により便利な世の中になりましたが、それに比例するように子どもたちが犯罪やトラブルに巻き込まれることが増えています。将来、子どもたちが正しくSNS等と付き合っていけるよう、今のうちにしっかり学習していく必要があります。そのためには、学校と家庭との連携が欠かせません。子どもたちをSNSの被害から守るためにも今後も一緒に学習していきましょう。学級懇談会では、各学級から7月までの子どもたちの成長や今後の課題等のお話があったと思います。そして、学年PTAについても話題となったようです。できる範囲で子供や保護者の親睦を深めるために実施していきたいと思いますので、ご協力よろしくお願いします。長くなりましたが、夏休みまであと少し、7月までのまとめをしっかりがんばりたいと思います。

【講演をする牧野さん】

校内弁論大会

7月になりました。7月は”社会を明るくする月”荒尾市の強調月間となっています。その趣旨を受け、昨日の2時間目に校内弁論大会を開催しました。4年生以上が参加し、代表の5・6年生の3名が発表してくれました。それぞれ「苦しい思いを0へ」「それぞれの個性を大切にしよう」「ありがとうの力」というタイトルで作文を書き、みんなの前で堂々と発表することができました。いつものことですが、聞いている子どもたちはしっかり耳を傾け、発表後の感想もたくさん手が上がります。当たり前のように子どもたちは感想発表しますが、なかなか難しいことです。発表に対してはもちろんですが、しっかり聞いて感想を伝えてくれたことにも感動した1時間でした。素晴らしい子どもたちが育っています。

【弁論を発表してくれた3人と感想発表をしてくれている様子】

クラブ活動

 先週の金曜日からクラブ活動が始まりました。4年生から6年生が、それぞれ希望するクラブ(人数の関係で第2・第3希望になった子どももいますが)に参加し、異学年で楽しく活動する時間です。いろいろなクラブが1時間活動楽しみますが、生け花クラブにはが地域の受島先生がボランティアで教えに来てくださいました。先生に教えていただきながら、ステキな作品に仕上げていました。担当の古島先生も子どもと一緒にチャレンジしました。年間8回の活動になりますが、楽しく活動できるといいなと思います。今後、他のクラブについても紹介していきます。

【受島先生に教えていただきながら真剣に生け花にチャレンジしています】

 

校内童話発表会

 昨日、「読書活動を通して童話等に親しみ、表現する機会をもつことにより、読書意欲の向上と豊かな心の育成を図る」ことを目的に、校内童話発表会を行いました。2時間目が低学年、3時間目が高学年と別れて、学年代表13名がみんなの前で堂々と発表してくれました。最初に、図書担当の田中先生より「あいうえお」で聞くときの注意をされましたが、代表の発表と、担任の先生が写す挿絵に引き込まれ、みんな本の世界にどっぷりと浸っていました。高学年の部では途中でマイクトラブルもあり動揺したと思いますが、そんなことにはびくともせず発表を続けてくれ、感心した次第です。図書室大好きな桜山っ子が、今後もたくさん本に触れ、さらに心豊かに成長してくれることを願います。

   

【代表の一部を紹介します。みんな堂々として素敵でした。画面奥では担任の先生による挿絵のサポートです。】

国語研究授業(3年)

 昨日の5時間目に、3年生の松浦先生のクラスで国語の研究授業がありました。「まいごのかぎ」という物語文の最後の場面で、「りいこの気持ちが大きく変化したのはどうしてだろう」というめあての解決に向けて、しっかり考え話し合いました。大きな声で返事をしたり、先生の話や友達の発表をしっかり聞いて反応したりと、とてもがんばって勉強する3年生でした。また、最後のまとめは、キーワードををもとに自分の力で書くことができました。とても成長した3年生の姿に、前担任の髙村先生も感心されていました。

 授業の後は、職員で授業についての研究会を行い、みんなで共通して実践していくことなどの確認を行いました。桜山小の子どもたちに確かな学力を身につけさせるために、真剣に意見を出し合う先生たちでした。

  

【一生懸命授業に参加する3年生】          【ロイロノートを活用して考えを共有】

  

【友達との話し合いも上手です】             【授業後の研究会の様子】

人権集会

 先週の金曜日、2時間目と3時間目に人権集会を行いました。2時間目は高学年、3時間目は低学年の集会でした。6月は「心のきずなを深める月間」でもあり、各学年「きめつけ・偏見」をテーマに人権学習に取り組み、その内容を発表しました。学年の人権学習では、自分がされて嫌だったこと、友達に嫌なことをしてしまったことなどを出しあい、しっかりと話し合いができたようです。その学習の内容を発表し、それに対して自分の経験で返しをしました。そして、それぞれの学年に人権委員会が返しを行っていきました。集会が終わってからは、各学級で返しの手紙を書きました。「自分を大切に」「友達も大切に」そんな気持ちが伝わってくる集会となりました。桜山小からいじめがなくなり、みんな楽しく学校生活を送れるよう、みんなで頑張りたいです!なお、お忙しい中、参観いただいた保護者のみなさま、ありがとうございました。

 

         【6年生の発表の様子】           【1年生も初めての発表がんばりました】

横断歩道がきれいになりました!

 正門前の横断歩道が色が剥げて見づらくなっていました。荒尾警察署に色を塗ってもらえないか相談したところ、水曜日にきれいにしてくださいました。暑い中、交通整理もされながら3名の方で作業していただき、きれいに見えるようになりました。とりあえず仮塗です、とおっしゃっていましたが、前に比べるとずいぶん目立つようになりました。子どもたちの安全のために素早く対応してくださった警察の方に感謝です!子どもたちにも7「止まって左右確認」の意識づけをしていきたいと思います。ありがとうございました。

【白い線がはっきり見えるようになりました】

5年生田植えに挑戦!

 昨日の午後、5年生が田植えに挑戦しました。田んぼの準備から田植えの指導まで地域の元松様に全面的にご協力いただき、実施することができました。初めての泥の感触に最初は戸惑いも見られた子どもたちですが、しばらくすると上手に植えることができるようになりました。丁度水曜日でしたので、ALTのデレク先生も着替えて参加されました。ちなみに田植えは英語で「rice planting(ライス プランティング)」というそうです。「楽しかった!」という子どもたちの声が聞かれ良かったです。それにしても、前日までの雨が嘘のようにいい天気になり、今年度は外の行事が順調に実施できています。きっと日頃の子どもたちの行いがよいのでしょう!今後、自分たちで植えた苗を大切にお世話していってほしいと思います。元松様には本当にお世話になりました。

  

【初めての体験でしたが、楽しかったようです!】

荒尾市教育委員会学校訪問

 本日、午前中に荒尾市教育委員会の学校訪問がありました。浦部教育長をはじめ、11名のみなさんが来校され、2時間目と3時間目にすべての学級を授業参観されまさした。最後のまとめの会で「子どもたちの授業に向かう姿」「先生の一生懸命な姿」「校内の環境(掲示物含め)」などたくさんのお褒めの言葉をいただきました。これに満足することなく、さらに子どもたちを伸ばしていけるよう職員一同がんばっていきたいと思います。

  

【4年生理科の授業の様子】               【3年生国語の授業の様子】

プール開き!

 子どもたちが待ちに待ったプール開きを昨日の2時間目と3時間目に行いました。天気を心配しましたが、日頃の行いがよいのでしょう、無事に実施することができました。2時間目は高学年。特に5・6年生は自分たちの手できれいにしたプールに入り、楽しさも倍増したようです。3時間目は低学年。3年生代表が会の司会進行をしながらプール開きが行われました。毎週のように川や池等での子どもたちの痛ましい事故を目にします。命を守るための大切な学習として、楽しみながらも安全に、泳ぐ力を身につけてほしいと願うばかりです。

   

【1年ぶりのプールを喜ぶ高学年】            【低学年も渦巻に挑戦!】

【プールの向こうから大きなひまわりが見守っています】

6月の掲示

 6月11日に梅雨入りしてからも、あまり雨がひどいことはなく安心していましたが、今週は雨模様が続きそうです。学校では、6月にちなんだ掲示物がたくさんありましたので、一部ご紹介します。子どもたちの学校生活を楽しいものにしようと、季節によって工夫した掲示をしてくださる桜山小の先生たちに感謝です!

  

 【栄養教諭の畑田先生が食に関する掲示をしてくれます】 【図書担当の田中先生による6月のおすすめの本】

  

【高学年の廊下には雨冠の漢字がありました】【保健室前には、川﨑養護教諭による歯に関する掲示物】

児童集会

 昨日、お昼に児童集会がありました。児童集会のトップバッターとして、生活委員会の発表でした。昨年まではZoomを使ってオンラインでの集会が多かったため、みんなの前での発表に緊張した様子も見られましたが、堂々とした発表を見せてくれた生活安全委員さんたちでした。その発表の中で、あいさつがよかった4年生と6年生への賞状を見せてくれました。この前の委員会の時間に作っていた賞状はこれでした。今後は無言掃除や投下歩行への取組をしていくとのことで、今後の活動が楽しみです。また、生活委員会の発表を受けて、みんなで「ぶつぶつタイム」をして感想を交流し、何名かが発表してくれました。低学年もしっかりお話を聞いて感想を返すことができて感心しました。

  

      【生活安全委員会の発表の様子】           【代表が堂々と感想を返します】

お留守番できます!

 この2年間、コロナ禍のため各種研修や会議が中止になったりオンラインになったりしたため、先生たちの出張がずいぶん減っていましたが、今年度は対面での研修等が再開され、出張が増えています。午後からの出張が多いのですが、中には終日学校に不在となる先生もいますので、子どもたちは自習したり専科の授業をしたりします。先週の金曜日には、2年生の宮﨑先生が1日出張だったため、2年生は自習でした。ちょっと教室をのぞいてみると、一生懸命プリントに取り組む姿が見られました。担任の先生がいなくても、一生懸命がんばってお留守番できる子どもたちの姿は素晴らしい!もちろん、他の学年も、しっかりお留守番ができる桜っ子です。

【一生懸命プリントに取り組む2年生】

道徳研究授業

 月曜日の5時間目に、6年生で道徳の研究授業がありました。「団地と子犬」という教材文をもとに「規則」について考える授業でした。さすが6年生という立派な授業態度で、みんなしっかり考え発表して、考えを深めていました。また、授業スタイルは「進化型あらおベーシック」で、学習リーダーの子どもが授業を進めていきました。授業の後半では、タブレットのロイロノートを使って、みんなの考えを大型テレビに映し出し、考えの共有化を図っていました。その後の授業研究会では、授業のよかった点、改善点を出し合い、それぞれが自分の授業にどう生かしていくかを考えました。子どもたちのために、授業をよりよくしたいという先生方の熱い思いが伝わる研究会となりました。

  

【学習リーダーを中心に授業が進みます】       【自分の考えを近くの友達と共有します】

  

    【ロイロノートで考えを共有します】       【2つのグループに分かれ、改善点を話し合います】

プール掃除

 先週の金曜日の午後、5・6年生と職員でプール掃除を行いました。午前中マジャク釣りに行った5・6年生ですが、その疲れを見せることなくがんばってくれました。約1年ほったらかしのプールには、こけがいっぱいでしたが、デッキブラシ等でしっかりこすってくれたおかげで、見違えるようにきれいになりました。1年生~4年生は、プールそのものの掃除はしませんでしたが、プール周りの草取りなどをして高学年を応援してくれました。来週からきれいになったプールでの学習が始まります。子どもたちも楽しみにしていることと思います。水着等の準備よろしくお願いします。

  

【壁も底もみんなでゴシゴシ!力を合わせてきれいにしてくれました】

【プール周りの草取りでお手伝いする下級生】

ようこそ先輩!

 先週の金曜日、給食の時間に、3年生教室に本校出身の先輩がお見えになりました。現在尚絅大学3年生で、給食センターに実習に来られている今村先生です。この日は、3年生に「かむことの大切さ」について短い時間ですが、講話をしていただきました。食べながらではありますが、3年生の子どもたちは一生懸命今村先生のお話に耳を傾けていました。もしかしたら、将来こんな風に母校にお話に来てくれる子どもたちが育つかもしれませんね。

 講話を終えた先生に感想を聞くと、「緊張しました!」とのことでしたが、いやいや堂々とした話しぶりでした。立派な先輩の姿を見せてくださりありがとうございました!

【緊張しながらお話された今村先輩です】

マジャク釣り

 本日午前中に5・6年生が、荒尾干潟にマジャク釣りに行きました。例年は5年生が体験することになっているようですが、昨年コロナのために行けなかった6年生も一緒に体験しました。路線バスで荒尾漁協まで行き、荒尾漁協の方や市役所の環境保全課の方々、名人さん方や保護者の方にお世話になり、マジャク釣り体験をさせていただきました。初めて体験する子どもがほとんどで、干潟を歩くことにも大苦戦していましたが、しばらくすると「釣れた!」という声も聞かれるようになりました。全員が釣れたというわけではありませんでしたが、平成24年に熊本県で初めて「ラムサール条約湿地」に登録され、国際的に重要な湿地として認められているところが私たちの故郷荒尾にあるということを改めて感じ、荒尾市に誇りを持ってくれたことと思います。なお、釣ったマジャク(もらった?)は、荒尾市食生活改善推進員のみなさんと保護者のみなさんに調理してもらい、おいしくいただきました。たくさんのご協力いただいたみなさんのおかげで貴重な経験ができました。本当にありがとうございました!    

   【慣れない干潟を進んで目的地へ!】        【いざ、マジャク釣りに挑戦!】

    

     【「釣れた!」第1号】            【食生活改善推進員のみなさんによる調理】