学校生活

学校生活

なわとび大会

 20日(木)になわとび大会を行いました。年明けから体育の時間や休み時間等を使ってたくさん練習をしました。最後まで跳び続け、自分の目標回数をこえた子どもたちもいて、嬉しそうにしていました。来年も縄跳びの学習はあるので、いろんな跳び方をマスターして臨んでほしいと思います。

道徳授業 熊本の心

 本来なら1月15日(土)に公開授業として行う予定でした「熊本の心」道徳授業は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、中止になりました。そこで、今週の道徳の時間に「熊本の心」道徳授業を行った学級もあります。

 4年生は「よみがえれ八千代座」、5年生は「金栗たび」について学習しました。

避難訓練

1月12日は、火災避難訓練を行いました。12月24日に南棟校舎に引っ越しましたので、3~4年生は南棟校舎の非常階段を今年度初めて使って避難しました。さくらんぼ1組、さくらんぼ2組は、プレハブ教室から運動場に避難しました。どの学級も静かに素早く避難できました。

マイお弁当デー

1月11日はマイお弁当デーでした。1月は食育月間ということもあり、お弁当作りを通して食に対する関心を高めました。

自分で全部お弁当を作った子ども、1品だけチャレンジした子どもと、それぞれのコースに合わせて取り組みました。

 

朝の読み聞かせ

1月13日朝の読み聞かせを感染症対策をしながら行いました。とても寒い朝でしたが、読み聞かせで心はほんわか温まり、よい1日のスタートを切れました。ありがとうございました。

持久走大会

12月18日に持久走大会が行われました。写真は一斉にスタートする6年生男子です。たくさんの方に見守り、応援をしていただきました。ありがとうございました。

小中合同あいさつ運動

12月15日の朝、四中3年1組桜山小出身6人の中学生があいさつ運動に来てくれました。小中合同あいさつ運動は、今年度初めてです。いつも以上に正門が明るく、温かくなりました。

門松

門松が桜山小に飾られました。用務員の藤本先生が作ってくださいました。反対側にももう一つあります。新年を迎える準備が始まっています。

 

6年生卒業制作

 12月6日に、徳村剛山先生に来ていただき、6年生は卒業制作をしました。好きな漢字を1字選び、毛筆で書きました。のびのびとしたよい字が書けていました。裏打ちをしていただきます。完成が楽しみです。

あいさつ運動

 あいさつ名人調べを11月24日から総務委員会で行いました。子どもたちは大はりきりで、あいさつ名人に取り組みました。あいさつの仕方がよくなるとレベルが上がって、シールの色が変わります。最終日、たくさんのあいさつ名人が誕生しました。

人権集会

 12月3日に人権集会を行いました。各学年、人権学習で学んだことを発表しました。返しの言葉もたくさん言えるようになり、なかまづくりが進んでいるように感じました。また、たくさんの保護者の方に見ていただき、子どもたちもうれしかったようです。参観していただき、ありがとうございました。

桜山クリーン作戦

 秋晴れの下、地域、保護者の皆さんと一緒にクリーン作戦をすることができました。年々ゴミが減っているそうです。子どもたちにとっても地域を大切にする心を育めたとてもよい一日でした。ご協力ありがとうございました。クリーン作戦の様子

6月25日(金) 人権集会

低学年と高学年に分かれて、オンラインも併用しながら実施しました。それぞれの学年発表の後には、返しの言葉を考え、発表する場面もありました。相手を思いやるふわふわ言葉を使い、心のきずなを深めていくような桜山小学校にしていきます。

 

 

6月22日(火) 5年生田植え

ボランティアの方に田んぼの耕作、代掻き、畔塗りをしていただき、田植えを迎えることができました。最初は戸惑っていた5年生ですが、だんだん上手になって無事植えることができました。

 

6月21日(月) 校内研修

理科の授業研究に向けて、先生達が児童役になってゴムで走る車の実験をしているところです。効果的なICTの活用も本校の研究の柱になっていますので、右の写真では、動画でゴムの様子を確認しているところです。

 

タブレットを使用した授業の様子

 5月24日(月)は、ICT支援員さんの来校日でした。

 2年生の授業の様子です。ICT支援員さんにサポートしていただいています。

 3年生の授業の様子です。ローマ字で「あいうえお」をキーボードで打つ練習をしています。

 6年生の理科の授業の様子です。ロイロノートも使っています。

職員もタブレットの使い方の研修をしました。

内科検診

12日と13日に内科検診が行われ、静かにとても早く終わることができました。

保健室の前の廊下には、写真にあるように番号や内科検診のときの決まりが貼ってあり、子供たちは内科検診のミッションに従い、しっかり「にんじゃ」になって静かに待つことができました。また、「健康診断バトン」によって、学年間の待ち時間が無くなり、スムーズに内科検診を終えることができました。6月の歯科検診も楽しみです。

 

             

不審者対応避難訓練

 

4月28日(水)に、荒尾警察署生活安全課の方に来ていただき、不審者対応避難訓練を実施しました。子供たちは、担任の先生の指示のもと、落ち着いて静かに避難することができました。子供たちの避難の仕方や職員の対応について、たいへんよかったとほめていただきました。新型コロナウイルス感染症対策のため、3,4,5年生とさくらんぼ学級1,2組は、教室でタブレットを用いて、校長先生や警察署の方のお話を聞きました。

 

交通安全教室

 

 4月26日(月)に荒尾市防災安全課、見守り隊の皆様にご協力いただき、交通安全教室を実施いたしました。横断歩道の渡り方や自転車の乗り方を学びました。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

  

桜山小学校校区の宝

桜山小学校には、多くの宝物があります。その一つが、子ども見守り隊の方々の活動です。毎朝、子供たちの登校の様子をあたたかく見守っていただき、交通事故等の防止につながっています。6月11日は早朝より、土砂降りの雨。しかし、いつものように、活動が行われました。

鹿児島県枕崎市立桜山小学校との交流

歓迎の踊り「よさこい」を披露し、

 

最初の部分の振りを教えて一緒に踊り、

枕崎市のことを教えていただき、

一緒にレクリエーションもやって、楽しい時間を過ごしました。

火災避難訓練

 本日、火災避難訓練を行いました。消防署の方に、上手に避難することができたと褒めていただきました。生活安全委員会の6年生3人が水消化器で消火訓練を行いました。

花壇の植え替え

 花壇の植え替えを行いました。ボランティアの方と環境委員会の子どもたちと楽しく活動できました。正門前が明るくなりました。ぜひ、見に来られてください。

花壇の植え替え準備

 花壇の植え替え準備を、用務員の藤本先生と娘さんがやってくださいました。校長と教務も加わり、4人で下準備ができました。明日の植え替えが楽しみです。

研究発表会

市長様をはじめ、130名を超える方にご参会いただきました。本当にありがとうございました。

開会前に子どもが電子黒板の使い方を参会者の方に説明しています。

 

こちらはタブレットPCの使い方を説明しているところです。

 

公開授業の様子。電子黒板にノートを映して説明しています。

 

公開授業の様子。書き終わった子から立って発表しています。

 

公開授業の様子。ビデオカメラで撮影し、客観的に自分を見つめます。

 

公開授業の様子。大型テレビに実物投影機でノートを映し、説明しています。

 

公開授業の様子。手を挙げて意欲的に参加しています。

 

全体会の様子。パネルディスカッションでは参会者のぶつぶつタイムなども行いました。

持久走

最後の持久走の練習です。みんなの力走が光っていました。

おもちゃづくり







1年生の生活科の時間に、秋のものを使っておもちゃづくりを行いました。
5名もの学校支援ボランティアの方に来ていただいたおかげで、安全に全員がおもちゃを完成させることができました。ありがとうございました。

朝の読み聞かせ



今日は朝の読み聞かせでした。読み聞かせボランティアの方々のおかげで、子どもたちは楽しい時間を過ごすことができています。

おにごっこ





体育でおにごっこをしました。かなり白熱しています。

実物投影機の活用



1年生では、黒板をノートにうまく写せない子のために、実物投影機でノートを電子黒板に映し、その上から板書を書き込むことで、子どものノートと同じようにしています。1年生も正しく速く板書することができるようになってきています。

11月は「さくらっ子 秋の読書月間」です



今日の児童集会は、11月の「さくらっ子 秋の読書月間」の取組を図書委員がプレゼンテーションソフトを使って発表しました。この期間中は、読書ビンゴや読書クイズ、オリジナルしおり作りやジャンボ絵本の読み聞かせなど、楽しい催し物がたくさんあります。また、期間中は12冊借りられるので、家に帰ってからもたくさん読むことができます。

小中朝の挨拶運動



今日は小中朝の挨拶運動で四中生が来てくれました。大きな声で挨拶したり、小学生に目線を合わせるために膝を曲げて挨拶タッチをしたりする姿はよいお手本となりました。先輩を見ならって、これからも頑張ります。

1・2年生見学旅行








今日は1・2年生の見学旅行でした。大牟田文化会館でプラネタリウムを見て、大牟田市動物園で見学をしました。天気にも恵まれ、楽しい一日でした。

親睦陸上大会



今日は親睦陸上大会でした。桜山は競技だけでなく、応援も一生懸命頑張りました。写真は校歌を歌って、選手を鼓舞しているところです。

桜山ふれあいげんき祭り


本日、桜山ふれあいげんき祭りが行われました。
6年生の子どもたちが初めてスタッフとして参加したこの祭り。
地域の方にもたくさんほめていただき、大成功に終わりました。
貴重な学びの場を与えていただき、ありがとうございました。


子どもたちが作った看板


子どもたちが並べたござや椅子


げんき会会長さんと打合せ


終了後、げんき会の方たちと反省会

就学時健診

 今日は来年度入学してくる新入児の就学時健診が行われました。
 5年生がしっかりお世話をする姿に、頼もしさを覚えました。後片付けも素早くできていました。
 ちなみに、放課後職員は来る親睦陸上記録会に向け、100m走のコースを取るべく、サッカーゴールを移動しました。とっても重かったですが、みんなで協力して、無事に移動できました。

第1回学年対抗木切れで作るアート大会


 週末の台風で桜山小学校の運動場にも、たくさんの木切れが落ちていました。
 そこで、昼休みに「第1回学年対抗木切れで作るアート大会」を開催したところ、たくさんの子どもたちが参加して、素晴らしい作品を作り上げました。運動場もとってもきれいになりました。


1年生の作品


2年生の作品


3年生の作品


4年生の作品


5年生の作品


6年生の作品


最後にみんなで小さな木切れを拾って作りました。

桜山ふれあいげんき祭り延期


 9月30日(日)に予定されていた「第10回桜山ふれあいげんき祭り」は台風24号が勢力を維持したまま九州地方に接近するとの予報を受け、10月14日(日)に延期になりました。
 6年生の子どもたちがスタッフとして参加します。たくさんの方のご来場をお待ちしています。

桜山ふれあいげんき祭りに向けて


 今日の5時間目に、5・6年生は30日(日)に行われる「第10回桜山ふれあいげんき祭り」のアトラクションである「よさこいソーラン」の練習を行いました。運動会であれだけ練習したものです。なんとかコツを取り戻し、元気に掛け声をかけながら踊りました。
 当日は他にもたくさんのアトラクションがあります。また、6年生がスタッフとして1日参加します。たくさんの方のご来場をお待ちしています。