学校生活

学校生活

給食デモンストレーション

 現在、給食センターが新しく建設中です。9月からは、新給食センターが稼働し始めます。センターが新しくなるのに伴い、食器や食缶などもすべて新しくなります。そこで、新しい食器や食缶を本校の2年生がお試ししました。食器の入れ物が今までと違い、数が増えたため、給食当番の数が足りずに助っ人を入れての準備となりました。先生方で配膳し、子どもたちがお盆をもってセルフサービスで取りに来ます。食器の数が増えていることに気づかずに取り忘れることもありましたが、無事にいただきますができました。教育委員会や給食センターからも視察に来られ、課題等の確認をし、9月からの運用に生かされます。また、6月には、高学年(5年生)でもデモンストレーションを行う予定です。

   

      【新しい食器での配膳】                 【昨日の給食】

身につけさせたい資質・能力

 本校では、今年度子どもたちに身につけさせたい資質・能力として「主体的に動く力」「継続する力」「関わり合う力」の3つを目標にしています。運動会を今週末に控え、忙しい日々を過ごしていますが、3つの力を身につけている姿を見かけました。「主体的に動く力」として、5年生が毎朝運動場の石拾いをしてくれています。「継続する力」として、学級園への水やりや草取りを頑張っています。「関わり合う力」として、全体練習や応援練習の時、高学年が低学年を並べたりしてくれています。日々成長する子どもたちの素晴らしい姿を見せてもらい、毎日元気をもらっています。

    

   【毎朝の運動場整備ありがとう!】        【きっときれいな花やおいしい野菜が育ちます】

   【さすが高学年、頼りになります!】

桜っ子タイム

 本校では、毎週水曜日昼休みの後半に「桜っ子タイム」が位置付けてあります。基本的には、体力向上と外遊びのきっかけ作りのためのランニングタイムですが、体育委員会が主となり、その他の活動もしてくれます。今週の桜っ子タイムは、ランニングの後、玉入れの玉を赤白に別れて投げ合う「玉入れ」ならぬ「玉投げ」でした。青空のもと、赤玉と白玉が飛び交い、楽しいひとときでした。運動会の練習で疲れているはずの子どもたちですが、元気いっぱいに活動する姿にこちらが元気をもらった次第です。今後もいろんな活動を体育委員さんよろしくお願いします。

    

    【音楽に合わせてランニング】                【赤白対抗玉投げ】

運動会に向けて④

 今週は、天候に恵まれ運動会に向けて各学年運動場での練習が始まりました。1日に2時間練習がある日もありますが、子どもたちは本番に向けて一生懸命がんばっています。運動会本番まであと一週間になりました。週末は、疲れをとるためゆっくり休ませてください。

【高学年は、本番さながらの表現の練習です】

【中学年は楽しいダンス】

【低学年の玉入れ】

 1年生は、初めての運動会で覚えることがたくさんありますが、しっかりがんばっています!

運動会に向けて③

 今週は、天気も良く運動会に向けての練習も本格的になってきています。赤白に別れて応援練習も始まりました。応援団の上級生を中心に、一生懸命声を出したり、手拍子をしたりして練習に励んでいます。感心するのは、みんなの覚えが早いことです。リーダーが言ったことにすぐ反応しています。この調子で本番に向けてがんばってほしいものです。

     

        【体育館で練習する赤団】            【音楽室で練習する白団】

運動会に向けて(番外編)

 運動会に向けて各学年練習に熱が入っていますが、図書の掲示も運動会バージョンになっていました。図書担当の田中先生のアイデアだそうです。こういう素晴らしい掲示物が校内のあちらこちらにあります。赤白どちらの本が子どもたちに人気があるのでしょう?

運動会に向けて②

17日(火)の2校時に、1回目の運動会全体練習を行いました。体育主任の髙尾先生が全体指導を行い、開会式・閉会式の練習をしました。暑い中でしたが、1年生から6年生まできびきび動き、髙尾先生から言われたことを素直に聞いて練習をがんばりました。みんなのがんばりに感心した1時間でした。運動会が近づいてきています。ご家庭での体調管理よろしくお願いします!

【128名の入場です!】

委員会活動

13日(金)委員会活動がありました。本校では、4年生以上で委員会を組織しています。それぞれの委員会で、常時活動を行い、自分たちの力で学校生活をよくしようと頑張ってくれています。定例の委員会の時間も、それぞれ一生懸命活動してくれている姿が見られ、うれしく思うとともに頼もしく感じた次第です。いくつかの委員会の活動を紹介します。

【環境飼育委員会】夏用の花へ植え替えをしてくれていました。

【給食委員会】毎日使う給食室の掃除をした後、栄養黒板(?)の貼る食品カードの整理をしてくれていました。

【図書委員会】図書に関する掲示物のはりかえをしてくれていました。

みんなありがとうございました!

    

     【環境飼育委員会】                 【給食委員会】

       【図書委員会】

 

運動会に向けて①

今週から運動会に向けて各学年の練習が始まりました。4月の代表委員会で決定したスローガンは「最後まで笑顔で協力し、思い出になる最高の運動会にしよう!」です。スローガンの達成に向けて、まずは各学年表現の練習に取り組んでいるようです。来週は、全体練習も始まります。ますます運動会に向けて熱が入ることと思いますので、随時ホームページで紹介したいと思います。ご家庭では、早寝・早起き・朝ごはんに加え、コロナ対策もよろしくお願いします!

    

    【低学年のかわいいダンス】            【中学年は恒例の花笠音頭】

花や野菜の苗植え

ゴールデンウィークが終わり学校では運動会の練習も始まっていますが、それぞれの学年で学級園等に花や野菜の苗植えが行われています。用務員の藤本先生が事前に耕してくださった学級園に夏の花や野菜が植えられ、にぎやかになってきました。これから各学級でしっかりお世話をしてほしいと思います。

    

  【1年生の苗植えの様子】   【2年生は鉢にミニトマトを植えました】

ツバメの巣

先月から、玄関のあたりをツバメが飛び交っていました。もしかしてと思ったら、案の定玄関の柱の上に巣を作っていました。2羽で協力し、器用に作られた巣です。理科専科の古閑先生は、巣の観察ができると喜んでいます。無事にひなが産まれ、育つことができることを願います(無事に産まれたら観察記録を載せたいと思います)。

引き渡し訓練お世話になりました!

6日(金)に引き渡し訓練を実施しました。保護者のみなさまにおかれましては、お忙しい中にご協力いただきありがとうございました。平成28年の熊本地震をきっかけに各学校で引き渡し訓練が始まりましたが、現在は地震というより豪雨を想定しての訓練となってきています。特に、令和2年度の豪雨では、本市においても甚大な被害がありました。あの時のことを教訓にして、子どもたちの大切な命を守りたいと思います(訓練だけで済むのが一番いいのですが・・・)。

    

   【受付で引き渡しカードに記入】         【カードを確認して引き渡し】

1年生のあさがお発芽!

4月22日(金)、初めての授業参観の時におうちの方と一緒に植えたあさがおが発芽しています。毎日一生懸命水やりのお世話をした結果ですね。

5月2日(月)には、1年生が自分のあさがおの観察をしていました。上手に描けていましたよ。

早くきれいな花が咲くといいですね。

不審者侵入避難訓練

28日(木)に、不審者侵入を想定した避難訓練を行いました。今から21年前に、大阪の池田小学校で児童8人が殺傷された事件を覚えておいでの方も多いかと思います。安全であるあずの学校で、残酷な事件が起きたことに胸を痛めました。なんの罪もない子どもたちが傷つけられることを防ぐために、毎年行われている訓練です。当日は、荒尾警察署生活安全課より北野巡査長に来ていただき、避難の様子や不審者に出会った時の対応の仕方等についてお話しいただきました。5年生の教室に不審者が来たという想定で訓練を行いましたが、みんな真剣に取り組み、素早く避難することができ、北野巡査長からもお褒めの言葉をいただきました。また、登下校中に不審者にあった時の合言葉「いかのおすし」も確認しました。桜山小では、たくさんの地域の方々に見守っていただいていますが、「自分の命は自分で守る」ということも忘れないでほしいと思います。

   

  【真剣に、素早く避難できました】      【北野巡査長の話もしっかり聞けました】

体育館の修理

入学式の準備の時、体育館ステージ横の部屋で国旗等を上下させるワイヤーを動かしていた職員から、ワイヤーがずれて危険ですという知らせを受け、すぐに教育委員会に相談しました。工事をしてもらうにも予算がかかるしどうしたものかと思案していましたが、すぐに業者さんと一緒に視察してくださり、工事の段取りをしていただきました。そして、早速工事をしていただき、あっというまに修理完了!おまけに、今までなかった点検口まで作っていただきました。教育委員会の素早い対応に感謝です!

 →  

天井の壁を破っていたワイパーでしたが、滑車が外れていたようです。天井もきれいになりました!何かある前の対応ありがとうございました。

水曜日はデレク先生とLet's English!

昨年度は木曜日だったデレク先生の来校日が、今年は水曜日になりました。明るくて楽しいデレク先生がみんな大好きで、水曜日が待ち遠しいようです。デレク先生は、四中を拠点に桜山小と八幡小に教えに来られていますので、卒業生もお世話になっています。今日は、4年生であいさつの勉強をしていました。デレク先生と一緒に勉強して「英語が好き」という子どもが増えるといいですね。

【Good morning everyone.】

タブレットの活用!

先週、3年生が授業中に花壇のところで何かしていました。何かなと思って声をかけると、理科の授業中ということで、タブレットで春の花や生き物の写真を撮っていました。昨年度から荒尾市では本格的に一人一台のタブレット端末の活用が始まっています。本校では、それに先駆けて平成30年度に「ICTを活用した『未来の学校』創造プロジェクト」研究推進校の指定を受け、研究発表会を開催している実績もあります。子どもたちも、写真撮影などお茶の子さいさいで、中にはプロのカメラマンかと思わせるような構図で撮影している子どももおり感心させられました。今後もタブレットの様々な活用方法をホームページで紹介していきます。

  

  【先生のアドバイスを受けて撮影中】            【ねらいを定めてカシャ】

授業参観・学級懇談お世話になりました!

22日(金)は、平日のお忙しい時間にもかかわらず、本年度最初の授業参観及び学級懇談に多数の保護者のみなさまにご来校いただきありがとうございました。子どもたちも、おうちの方々がお見えになるということで、朝からそわそわした様子でした。コロナ過ということではありましたが、今回は通常の形での参観とさせていただきました。今後も感染状況を伺いながら、いろいろな行事をできる限り実施していきたいと考えておりますので、ご理解とご協力の程よろしくお願いします。

【1年生は、おうちの方と一緒にあさがおの種を植えました】

図書室へようこそ!

本校の図書室は、司書の中島先生や図書担当の田中先生、そしてボランティアのみなさんのおかげで、とても魅力的な空間となっています。先日、各学年中島先生から本の借り方や図書室の利用の仕方などを教えていただき、早速本を借りていました。昨年は、図書の貸し出し冊数が15000冊を突破したということで、今年もたくさん本を読んでもらおうとみなさんしっかりと準備をしていただきました。また、今年4月には新荒尾市立図書館もシティーモールの2階にオープンしました。デジタルライブラリーも充実しておりますので、そちらも利用してたくさん本に親しんでほしいと思います。

   

 【図書司書の中島先生の話を聞いています】        【楽しい雰囲気の図書室です】

                 【おうちの方もぜひ足を運んでください】

全国学力・学習状況調査

19日(火)に6年生が全国学力・学習状況調査にチャレンジしました。今年度は、国語と算数に理科が加わり、3教科プラス質問紙調査で午前中いっぱい集中してがんばりました。このテストは、基本的な問題なのですが、問題文が長く、しっかり読まない事には太刀打ちできません。様子を見に行くと、集中してしっかり問題に取り組む姿が見られました。夏頃結果が出ますので、その結果を受けて指導法の改善につなげていきたいと思います。6年生のみなさん、お疲れさまでした!

交通教室

18日(月)に交通教室を実施しました。1・2年生は横断歩道の歩き方、3年以上は自転車の乗り方を学習しました。市役所防災安全課から2名おいでいただき、自転車の点検の仕方「ブタはシャベル」についてお話しいただき(「ブタはシャベル」については子どもさんからお聞きください)、実際のコースを練習しました。1・2年生は、見守りボランティアの方と一緒に横断歩道を安全に歩く練習をしました。教えていただいたことをもとに、安全に気を付けて生活しましょう!

   

今年度最初の土曜授業

16日(土)は、今年度最初の土曜授業でした。昨年度は、コロナの影響で数回しか行われなかった土曜授業ですが、今年度は7回予定されています。(あとは5/21・9/10・11/19・12/17・1/21・2/18です)

今回は、各学年愛校作業を行いました。正門から入ったところの花壇や植え込み、学級園、運動場などいろんなところの草取りをみんながんばってくれ、きれいになりました。自分たちの学校を自分たちできれいにするため一生懸命がんばってくれる桜っ子、すてきです!

  

  1年生もがんばりました!     学級園もきれいになりました!      運動場の草は強敵です!

 

かんげい遠足

15日(金)にかんげい遠足を実施しました。遠足に先立ち、体育館で1年生を迎える会をしました。全校で1年生をあたたかく迎えるため、出し物やプレゼントを事前に準備していました。1年生を迎える会の後は、水野公園まで約1.8Kmの道のりを、みんなで歩いていきました。おいしいお弁当を食べて、自由遊び、地区ごとの遊びをして楽しいひとときを過ごすことができました。少々風が強かったですが、天候に恵まれ楽しい1日になったようです。

  

3年生の「TT兄弟」                   仲良く地区遊び

シェイクアウト訓練

6年前、熊本地震が発生した4月14日の昼休みにシェイクアウト訓練を行いました。放送で、J-アラートが流れると、運動場で遊んでいた子どもたちは、運動場の真ん中に集まり、しゃがむことができました。あの時のように、地震はいつ・どこで起きるかわかりません。「自分の命は自分で守る」という避難行動がきちんとできたことは喜ばしいことでした。

1年生がんばっています!

1年生が入学して1週間です。初めての学校生活で、戸惑うことも多いかと思いますが、担任の西村先生や支援員の先生の指導、そして6年生のお手伝いのおかげで少しずつ学校に慣れてきています。昨日は1年生を迎える会と歓迎遠足、今日は初めての土曜授業も経験します。いろんなことを経験しながら成長していきます。がんばれ、1年生!

木曜日は、体育館で整列の練習をしていました。きれいに並べていますね。

いつも見守りありがとうございます!

昨日、見守り隊顔合わせ式が行われました。桜山小では、たくさんの見守り隊や少年指導員の方々に見守りをしていただいています。いつも、見守っていただいているおかげで、子どもたちが安全に登校できています。今年もお世話になるみなさんに来校していただき、自己紹介をしていただきました。そして、6年生代表から感謝の気持ちを込めて、あいさつと手作りの名札をプレゼントしました。見守り隊のみなさんへのお礼は、事故にあわない事、あいさつすること、そして元気に学校に来ることです。令和4年度も、毎朝の見守りに感謝しながら元気に登校しましょう!

運動場がきれいになっています!

昨年度、校舎外壁改修工事が行われ、そのために体育館横にプレハブ校舎が建てられていましたが、改修工事の完了に伴いプレハブ校舎も撤去され、運動場もきれいに整地していただいています。あとはフェンスの撤去が完了すれば、元通りの運動場になります。工事に携わっていただいた業者のみなさん、ありがとうございました!

そうじをがんばる桜っ子

昨日から本格的に教育活動がスタートしました。ちょっと不安げな顔で登校した1年生もいましたが、6年生が優しくサポートしてくれていました。早速給食もスタートしました(コロナ禍なので、黙食なのがさびしいです)。お昼休みを元気に過ごした後、掃除の時間がありました。職員室前の長い廊下や玄関を黙々と掃除してくれる6年生の姿がありました。あまりに嬉しかったので思わず写真を撮ってしまいました。きれいにしてくれてありがとう!

  

今朝の風景

本校の子どもたちは、毎朝たくさんの保護者の方や地域の方に見守られながら登校しています。

本日は、初めて1年生も歩いての登校で、市役所からも見守りの応援がありました。

登校してきた6年生は、校門に整列してあいさつ運動をしてくれています。

にぎやかな朝で、元気をもらいます。毎朝ありがとうございます!

よろしくお願いします!

本日、入学式を行い、新しく23名の1年生が入学してきました。

入学式に向けて、準備から片付けまで5年生と6年生が頑張ってくれ、さすが高学年と感心しました。

明日からは、128名がそろっての学校生活が始まります。どんなことが起きるかワクワクドキドキです。

そんな学校生活をサポートする令和4年度職員です。1年間よろしくお願いします!

令和4年度スタート!

 本日、令和4年度がスタートしました。8名の先生方の就任式に続き、始業式を行いました。

 本年度のスローガンは「夢 チャレンジ 仲間とともに そして、地域とともに」です。そして、子供たちに、「主体的に動く力」「継続する力」「関わり合う力」の3つの力を身につけてほしいという話をしました。

令和4年度、桜山小学校128名の活躍が楽しみになった初日でした!

お別れ遠足

 3月9日(水)は、北五反田公園へ遠足に出かけました。出発する前に、6年生を送る会を行いました。各学年の気持ちと気合いのこもった出し物に拍手喝采でした!先生達も負けじと出し物をし、6年生に感謝の気持ちを伝えました。

 北五反田公園では、総務委員会や各地区の6年生を中心に考えたゲームで、みんなで仲良く遊びました。

 晴天のもと、とても楽しい1日でした。

今年度最後の学校運営協議会

 3月8日(火)に、今年度最後の学校運営協議会を開催しました。荒尾市教育委員会より、小島CSディレクターはじめ3名の皆様にもご参加いただきました。

 今年度の学校評価結果を見ていただきながら、評価をしていただきました。今年度は、新型コロナウイルス感染症対策を講じながら、学校支援ボランティアの皆さんにお世話になり、防災熟議や防災実践、桜山クリーン作戦が実施できました。来年度もよろしくお願いします。

感謝を込めて

 

 本来であれば、2月の土曜授業で「桜っ子感謝の会」を実施し、見守り隊や少年指導員の皆さん、そして学校支援ボランティアの皆さんに、日頃の感謝をお伝えしたかったのですが、感染症拡大防止のため、中止となりました。そこで、今週は、子ども達からお礼のお手紙と少しばかりの贈り物を届けさせていただきました。

 写真は、お届けした贈り物の一つです。桜山小のキャラクター、「さっくー」が描かれています。マスク入れと桜山小特製「さっくー」ピンバッジが入っています。少しですが、感謝の思いが伝われば幸いです。今後もよろしくお願い申し上げます。

春の苗木をいただきました!

 毎年この時期に、荒尾市みどり推進協議会から春の苗木をいただいています。今年は、ソメイヨシノ2本、ツツジ6本、松の木2本、アジサイ2本をいただきました。

 3月4日午前中に藤本用務員さんと池田校長先生で植樹をしました。写真は、ツツジを植えているところです。春にはきれいな花が咲くと思います。楽しみです。

給食委員会の活動

 1月の食育月間に、食育スタンプラリーをする予定でしたが感染症感染拡大防止のため、今週、方法を変えて、各学級に行って、食の大切さを伝えていました。

 電子黒板を使った紙芝居、食育クイズ、プレゼントと渡しと、盛りだくさんです。2月28日は、1年生で、大盛り上がりでした!

とんとんくぎ打ちこんこんビー玉

3年生の図工では、板に釘を打ち、ビー玉を転がして遊ぶおもちゃづくりをしています。いろんな図柄があり、楽しい遊びができそうです。3年生教室から、ずっとトントン、トントンくぎ打ちの音が聞こえてきました。

感謝を込めて

 19日(土)の土曜授業で、「桜っ子感謝の会」を催し、日頃お世話になっている地域の皆様をご招待する予定でしたが、中止になりました。そこで、感謝のお手紙と花鉢をお贈りする準備をしています。写真は、鉢に花を植えている様子です。

 

学習の様子

 感染症対策をしっかりしながら、どの学級でもしっかり学習に取り組んでいます。その様子を一部ご紹介します。

2年生は、紙はんがに取り組んでいました。カラフルな色紙が転写されます。

3年生は、ALTデレック先生と外国語活動の授業でした。Happy Valentine と上手に書いていました。

6年生は、エイズについて学習していました。差別や偏見をなくしたいという思いを書いている児童が多く見られました。新型コロナウイルス感染症も同じだと学んだのではないでしょうか。

2年生紙はんが

6年生 学活

図書館の様子

 2月3日の節分が終わったら、もう図書室には春が来ていました。ひな祭り、春に関連する本が準備されていました。感染症対策で、現在は保護者の方に利用していただくことはできませんが、コロナが収まったらぜひ、見に来ていただきたいです。貸出冊数も目標の12000冊を超えました!

3年生国語「たから島のぼうけん」

国語の授業「たから島のぼうけん」で、物語を書いています。たから島の地図を見て、自分で話を想像し書いています。iPadを使って、文章を書くということにも挑戦して頑張っています。どんな物語ができるか楽しみですね。

1年生の豆まき

 2月3日は節分ということで、1年生では、事前に書いた自分の中のやっつけたい鬼に向けて、一人一人豆まきをしました。「先生のお話を聞かない鬼をやっつけます」など宣言して、豆をまきました。

なわとび大会

 20日(木)になわとび大会を行いました。年明けから体育の時間や休み時間等を使ってたくさん練習をしました。最後まで跳び続け、自分の目標回数をこえた子どもたちもいて、嬉しそうにしていました。来年も縄跳びの学習はあるので、いろんな跳び方をマスターして臨んでほしいと思います。

道徳授業 熊本の心

 本来なら1月15日(土)に公開授業として行う予定でした「熊本の心」道徳授業は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、中止になりました。そこで、今週の道徳の時間に「熊本の心」道徳授業を行った学級もあります。

 4年生は「よみがえれ八千代座」、5年生は「金栗たび」について学習しました。

避難訓練

1月12日は、火災避難訓練を行いました。12月24日に南棟校舎に引っ越しましたので、3~4年生は南棟校舎の非常階段を今年度初めて使って避難しました。さくらんぼ1組、さくらんぼ2組は、プレハブ教室から運動場に避難しました。どの学級も静かに素早く避難できました。

マイお弁当デー

1月11日はマイお弁当デーでした。1月は食育月間ということもあり、お弁当作りを通して食に対する関心を高めました。

自分で全部お弁当を作った子ども、1品だけチャレンジした子どもと、それぞれのコースに合わせて取り組みました。

 

朝の読み聞かせ

1月13日朝の読み聞かせを感染症対策をしながら行いました。とても寒い朝でしたが、読み聞かせで心はほんわか温まり、よい1日のスタートを切れました。ありがとうございました。

持久走大会

12月18日に持久走大会が行われました。写真は一斉にスタートする6年生男子です。たくさんの方に見守り、応援をしていただきました。ありがとうございました。