学校生活

学校生活

3年生クラブ見学

昨日はクラブ活動の日でした。いつも通りに4年生以上はそれぞれのクラブで活動を楽しみましたが、次年度クラブ活動が始まる3年生が、クラブ見学を行いました。全てのクラブを見学し、次年度からのクラブ活動への参加に希望を膨らませました。昔遊びクラブの見学では、けん玉やあやとりに3年生も挑戦し、高学年との交流を深める場面も見られました。来年入ろうと思うクラブは決まったでしょうか?

 

校内なわとび大会

昨日、2時間目~4時間目に校内なわとび大会を行いました。2時間目は、2・5年生、3位間目は1・6年生、4時間目は3・4年生に分かれて行いました。体育館は底冷えする寒さでしたが、子どもたちが一生懸命に跳ぶ姿に心が温かくなりました。なわとびは、体力向上のみならず、ジャンプ力の向上、手首の力(スナップ)の向上、リズム感養成、巧みな動き(巧緻性)の養成などたくさんの良い点があり、しかもなわさえあればいつでもどこでも一人で気軽にできるスポーツです。この大会で終わりにせず、今後も継続して取り組んでほしいものです。

2・5年の部

1・6年の部

3・4年の部

児童集会(給食委員会)

昨日の昼の活動は児童集会が行われ、今回は給食委員会が発表sてくれました。普段何気なく食べている給食についてのクイズがあり、盛り上がりました。また、来週は給食週間の取組の一環として、給食委員会が食育スタンプラリーを開催してくれるとのことで、その予告もありました。発表の後、感想発表がいつものようにありましたが、たくさんの子どもたちが手を挙げてくれました。しっかり発表を聞いてお返しをする習慣が身についている子どもたちです!

なかよしお弁当の日(マイ弁当デー)お世話になりました!

今日は、なかよしお弁当の日(マイ弁当デー)でした。食育の一環として、食べ物そのものへの感謝や、育ててくれた・作ってくれた人への感謝の心を持つこと、家族や友だちとのふれあいの場とすること、食への関心を高めるとともに、調理の技術を身に付けることの3つの目的で実施しました。子どもたちは、完璧コース、ファミリーコース、チャレンジコース、ありがとうコースの4つのコースからひとつを選択し、お弁当を準備しました。朝から「お母さんと一緒に作ったよ」「お姉ちゃんと作ったよ」など、お弁当の話題でもちきりでした。いざお弁当の時間になり、低学年の教室を覗いてみると、なんと完璧コースを選んだ子どももいるとのことでびっくりしました。子どもたちの笑顔あふれるお弁当の時間となりました。ご協力いただいた保護者のみなさん、ありがとうございました!

今月の校内掲示

今月も、校内に様々な工夫を凝らした掲示がありますのでご紹介します。

保健室の前に、健康みくじがあります。ガチャガチャをして、出た番号のところをめくると「大吉」や「吉」などとともに、健康に関するアドバイスが書いてあります。休み時間には子どもたちがガチャガチャをして楽しんでいます。心なしかガチャガチャが傾いてきたような・・・。

食育コーナーには、おせち料理についてや給食週間についての説明が書いてあります。今月は、給食週間もあり、給食委員会が食育スタンプラリーを開催してくれる予定です。また、本日はなかよしお弁当の日ということで、マイ弁当デーとなっています。ご協力ありがとうございました!子どもたちとともに、食について考える月にしたいと思います。

毎月、季節に応じた掲示がしてある図書コーナーです。今月は、今年の干支「うさぎ」をテーマにした掲示がしてあります。うさぎをモチーフにした本の紹介です。

毎月、様々な工夫をして校内の掲示をしてくださる桜山小の先生方です!

桜っ子タイム

昨日の昼休みに、今年最初の桜っ子タイムがありました。今回は、学級ごとに長縄跳びを行いました。低学年がするときは、先生だけでなく体育委員さんたちが縄を回してくれました。1年生は、初めてチャレンジする子もいたようですが、みんなの応援を受けてがんばりました。来週のなわとび大会は、短縄での大会となりますが、別の日に長縄の大会も計画されるようです。体育の時間を使って各学年しっかり練習しておきましょう!

冬休み後集会

火曜日のお昼に「冬休み後集会」を行いました。冬休み前集会は、校長室よりオンラインで行いましたが、今回は体育館に集まって行いました。今回も、時間前に静かに集合でき、気持ちよく集会を始めることができました。校長より、箱根駅伝を例に、これから3か月を次の学年への準備期間ととらえ、「続けてがんばる」「準備を大切に」というお話をしました。みんなしっかり目と耳と心で聞いてくれ嬉しく思いました。その後、校歌を歌って集会を終えました。集会後に、ミニ地域児童会を行い、少し早く登校しすぎている班もありましたので、集合時刻の確認を行いました。残り3か月の子どもたちの更なる成長に期待が持てる集会となりました。

【久しぶりの校歌でした】

【ミニ地域児童会でもしっかりお話を聞けていました】

後期後半スタート!

今日から後期後半がスタートしました。冬休み明け、コロナの影響も心配しましたが、子どもたちは元気に登校してくれ、学校に子どもたちの声が響いています。旧3学期といわれるこれからの時期は「1月は行く、2月は逃げる、3月は去る」と言われ、あっという間に過ぎてしまいます。新しい学年に向けての準備の期間として子どもたちと共にがんばっていきたいと思います。保護者のみなさん、地域のみなさん、よろしくお願いします!

 

校内持久走大会

大変遅くなりました。12月17日(土)に予定しておりました校内持久走大会でしたが、悪天候のため19日(月)に延期して実施しました。当日もなかなかの冷え込みでしたが、天候に恵まれ途中からぽかぽか陽気の中、無事に実施することができました。この日のために、何度もコースでの練習を重ね(その都度たくさんの見守りボランティアの方や保護者の方にはお世話になりました)自分の記録に挑戦した子どもたちでした。当日も、平日にもかかわらずたくさんの応援に背中を押されて、自己ベストの記録を出せた子どももたくさんいたようです。たくさんのご声援ありがとうございました!

 

明けましておめでとうございます!

令和5年が穏やかにスタートしました。みなさん、よいお年を迎えられたことと思います。桜山小は、年末とうとうコロナ禍に見舞われ、激動のラスト一週間となってしまいました。令和5年は、コロナも収まり、子どもたちとともにたくさんの思い出を作れる年にしたいと改めて痛感した次第です。本日、仕事始めとなりました。校長室には、年末に桜山げんきかいの満平様よりいただいた手作りの正月飾りを飾っています。今年も地域のみなさまのお力をお借りしながら、子どもたちの健全育成に努めていきたいと思っています。今年もどうぞよろしくお願いいたします!

クラブ活動

先週の金曜日は、子どもたちが楽しみにしているクラブ活動でした。全てのクラブを見て回ることはできませんでしたが、いくつかのクラブの様子を紹介します。

ハンドメイドクラブは、クリスマスリース作り。集中して作品作りに取り組んでいました。

イラストクラブは、好きなイラストでしおりづくり。思い思いのキャラクターを熱心に描いていました。ケロケロけろっぴのしおりを私にプレゼントしてくれる子もいました。大切に使います!

ビデオクラブは、KMNに出品する作品を撮影中。カメラマンも子どもたちで行い、本格的にがんばっています。どんな作品に仕上がるか楽しみです!

今年も残りわずか

本日の土曜授業は持久走大会の予定でしたが、天候が思わしくなく、子どもたちの健康を考え延期といたしました。月曜日の同時刻に延期して行います。ご理解の程よろしくお願いします。

さて、今年も残りわずかとなりました。あと一週間で冬休みとなります。先日、用務員の藤本先生が校門のところに門松を作ってくださいました。学校は、一足先に新年を迎える準備ができました。今年もコロナ過で様々な制限がありながらも少しずつ学校生活を取り戻してきました。来年、さらに子どもたちにとって学校生活が充実できるようがんばりたいと思います!

担任の先生がいなくても・・・

昨日、1年生は担任の西村先生がお休みでした。代わりに理科専科の古閑先生や児童生徒支援の緒方先生、そして教頭先生が教室に来られて、一緒に勉強をしました。担任の先生がいなくても、一生懸命勉強ができる1年生の姿に成長が感じられます。5時間目にちょっと教室を覗いてみたら、ICT支援員の木村さんもサポートに入られ、タブレットを使って学校評価アンケートに挑戦していました。桜山小のいいところについて「お花がいっぱいある」「お兄ちゃんたちがやさしい」「「お姉ちゃんたちが遊んでくれる」など文章も入力できていました。すばらしい1年生です!

持久走大会に向けて

いよいよ今週の土曜日が持久走大会です。この日のために、コースでの練習はもちろん朝から走ったり、桜っ子タイムで走ったりと練習を重ねてきました。寒さも本格的になってきましたが、寒さに負けずがんばって走る子どもたちの姿に応援にも熱が入ります。子どもたちの安全のために、ボランティアの方や保護者のみなさんに見守っていただき、安心して練習することができていますことに感謝いたします。本番まであと少し!本日が最後の練習となります。当日の応援よろしくお願いします!

【元気に学校を飛び出していく低学年】

【たくさんの見守りありがとうございます!】

児童集会(人権委員会)

昨日児童集会がありました。今回は、人権委員会の発表でした。先日授業参観で行った人権集会の振り返りということで、お返しの手紙を代表者が発表してくれました。また、人権子ども集会を見た感想も代表児童が発表してくれました。

人権委員会は、2回の人権集会で進行をしたり、それぞれの学年の発表に対して返しをしたりと今までもみんなの前に立つことも多かったので、ずいぶん慣れた様子で堂々と発表してくれました。

また、返しの手紙の発表や人権子ども集会の感想発表をしてくれた子どもたちも自分の思いを堂々と伝えてくれました。人権集会で学んだことを、ぜひ今後の学校生活に生かしてくほしいと思います。

タグラグビー大会

10日(土)に荒尾市小学生タグラグビー大会が開催されました。第3回を迎える今大会には30チームを超す参加があり、大いに盛り上がりました。本校からも男女1チームずつ6年生が参加しました。開会式では、本校児童が代表で選手宣誓を行い、その堂々とした態度に他校の校長先生方も感心しておられました。さて、試合の方ですが体育の時間や昼休みに髙尾先生と練習を積み重ねてはいたものの、あと一歩というところでした。しかし、子どもたちの最後まであきらめず粘り強く走り回る姿は、ワールドカップの日本代表と重なるものがあり、すがすがしい気持ちになりました。卒業前の思い出がまたひとつ増えたようです。

【堂々とした選手宣誓】

【男子の部 最後まで走り続けました】

【女子の部 勝利まであと一歩でした】

【応援にかけつけてくれた友達と一緒に記念撮影】

6年生卒業制作

先週の金曜日に、6年生が卒業制作に挑戦しました。岱明町にお住いの書道家、徳村剛山先生に来ていただき、子どもたちが選んだ一言を書きました。

最初に筆や墨について説明を受けた後、実際に3種類の紙に書いて見せられ、墨の滲み具合などを確認されました。

説明の後は、子どもたちが体育館いっぱいに広がり、それぞれ自分の好きな言葉にチャレンジしました。

書いたものを先生に添削していただき、何枚も書き直していました。最後には、納得のいく作品ができたようです。このあと、先生が裏打ちをしてくださり完成となります。どんな卒業制作が出来上がるのかお楽しみに!

火災避難訓練実施!

水曜日に火災避難訓練を行いました。今回は、家庭科室から出火したという想定で、正門のところに避難し、その後運動場に移動して水消火器を使って初期消火について学びました。4月は3分4秒で避難完了でしたが、9月が2分56秒、今回が2分46秒と避難にかかる時間も短くなっています。校長から、約50年前に起きた大洋デパートの火災を例に出し、放送を聞いて出火場所を確認すること、口元をハンカチ等で押さえること、低い姿勢で避難することを話しました。今回も静かに素早い避難ができました!

【無事に避難完了!】

【担当の間正先生と児童代表が水消火器の実演】

児童集会(保健委員会)

火曜日の昼活動の時間に児童集会を行いました。集会に先がけ、荒尾・玉名の作文コンクール、読書感想画コンクール、図工・美術展の表彰を行いました。本校からもたくさんの子どもたちが賞状をいただき、代表者に賞状を渡しました。

たくさんの子どもたちの頑張りが見られ、うれしく思います。続いて保健委員会からの発表でした。毎週のさわやか調べの結果や保健室の利用状況等をクイズ形式で紹介してくれました。

発表を受けて、感想のぶつぶつタイムを毎回行っていますが、1年生もしっかりできるようになり、感想発表の手もたくさんあがるようになりました。寒い日が続いていますが、、あと少しで冬休みです。健康に気を付けて過ごしましょう!

 

ミニ門松作り(シエスタ)

火曜日の放課後子ども教室(シエスタ)、桜山げんきかいの方々に講師として来ていただき、門松作りが行われました。事前に入念に準備していただき、子どもたちが組み立てていきました。しかし、細かい作業もありかなり難易度は高かったようですが、無事にみんな完成させることができました。毎年、このシエスタにも桜山げんきかいのみなさんのご協力があっているということで、ありがたいことです。今後もよろしくお願いします。

【桜山げんきかいのみなさんのお手伝いありがとうございます!】

 

【完成したミニ門松を手に「はい、チ~ズ」】

【校長室にもいただきました】

桜山わくわく生きものスタンプラリー

昨日と今日の昼休みに、環境飼育委員会のみなさんが「桜山わくわく生きものスタンプラリー」を開催してくれました。以前、委員会の様子を紹介した時の環境飼育委員会のイベント準備がこれでした。お昼の放送で紹介がありましたが、昼休みになるとたくさんの子どもたちが外に飛び出し、6つのチェックポイントに向かって走り出しました。それぞれのチェックポイントでは、環境飼育委員会の子どもたち(緒方先生もお手伝い)が問題を出し、チェックシートにシールを貼ってくれました。全部のチェックポイントを回ったら理科室に行き、古閑先生からプレゼントをもらっていました。見ているだけでも楽しくなるイベントでした。環境飼育委員会のみなさん、ありがとうございました!

 

熊本県学力・学習状況調査

昨日、3年生以上が熊本県学力・学習状況調査に挑みました。普通の単元テストと比較すると問題の文章量が多く、なかなか手ごわいテストです。このテストに向けて、11月から少しずつ当該学年で学習した内容を振り返る学力充実タイムを設定したり、宿題で復習をしたりしてきました。どの学年も、集中して問題に取り組む姿が見られました。結果は年明けに分かります。その結果をもとに、授業改善や課題になったところの復習に取り組んでいきます。

【3年生は初めての挑戦でしたが、しっかりがんばりました!】

たのしいあき いっぱい

先週、1年生の生活科「たのしいあき いっぱい」という学習で、まつぼっくりやどんぐり、落ち葉など秋のものを使ってリースづくりを行っていました。教室をのぞいてみると「校長先生見てください!」と口々に作品を見せてくれる子もいれば、わたしの存在に気付かず作品作りに集中している子もいます。子どもらしい発想力を生かして素敵なリースが出来上がりました。ぜひおうちで飾ってください。

人権集会(授業参観)お世話になりました!

金曜日の午後から人権集会を開催しました。例年、本校ではこの人権集会を授業参観とし保護者のみなさんと一緒に人権について考える時間にしています。今年もたくさんの保護者のみなさんに来校いただき、無事に人権集会を開催することができ嬉しく思います。子どもたちは、それぞれの学年の人権学習で学んだ事や家族のこと、友だちからのお返し等を堂々と発表しました。

学年の発表が終わるとぶつぶつタイムをした後、お返しを発表していきます。

たくさん手があがりますが、時間の関係で数名に発表してもらいます。

そのあと、人権委員会からもお返しをしていきます。当日、体育館はずいぶん冷え込んでいましたが、子どもたちの思いがたくさん伝わり、心が温かくなりました。

そのあと、森山英治さんに「自分を見つめ、綴り、語り、つながる子どもたち ~部落差別の現実に学びながら、反差別のなかまづくり~」という演題でご講話をいただきましたが、森山さんも「とてもあたたかい子どもたちの発表よかったですね。」とおっしゃっていました。

これからも、差別やいじめのない、差別やいじめを許さない桜山小を、みんなで作っていきましょう!

持久走練習スタート!

今週から持久走大会に向けて、コースでの練習が始まりました。火曜日からの予定でしたが、あいにくの雨だったため、昨日からとなりました。急に寒くなりましたが、たくさんのボランティアの方々に見守られて、全ての学年が無事に1回目の練習を終えることができました。持久走大会本番は、12月17日(土)を予定しています。自分の記録を伸ばすためにしっかり練習に励んでいきましょう!今後も見守りのボランティアお世話になります。

【「子どもは風の子」元気に学校を飛び出していきます!】

ジャンボ絵本の読み聞かせ

図書担当の田中先生が、市立図書館からジャンボ絵本を借りてこられました。その絵本を使って、図書委員会の子どもたちが1年生と2年生に、朝から読み聞かせをしてくれました。大きな絵本に興味津々の1・2年生は、口々に「知ってる~」「〇〇君が読んだ本だ~!」と大騒ぎ。でも、図書委員会の子どもたちが読み始めると、お話の世界に引き込まれていました。高学年の子どもが低学年の子どもに読み聞かせをするといういい経験ができました!

みどりのバトンパス事業

昨年度から「みどりのバトンパス事業」が行われています。この事業は、荒尾市みどり推進協議会が、子どもたちの
過ごす学校内の緑化を推進するとともに、植栽する花苗に卒業する生徒から、在校生、新一年生へのメッセージを添えることを条件に学校に花苗を配付することで、後につづく者に対する思いやりの気持ちやみどりを残し、それを引き継いでいく心の育みの一助を目的とするものです。今年もパンジーなど180ポットの苗をいただきました。

早速6年生が、今週プランターや花壇に植えてくれました。

これからしっかりお世話をして、春にきれいな花をたくさん咲かせてください。

荒尾市みどり推進協議会のみなさま、たくさんの花苗をありがとうございました!

11月の委員会活動

先週委員会活動がありました。今月も、それぞれの委員会で学校生活をよくするために4年生以上の子どもたちがしっかり活動してくれていました。自分たちの手で学校生活をよくしようとする子どもたちは素晴らしい!今回もいくつかの委員会の活動の様子を紹介します。

総務委員会が、ペットボトルキャップの整理をしてくれていました。ご家庭から持ってきていただくだけでなく、地域の方のご協力もあり、たくさんたまっています。

図書委員会は、図書室の飾りつけをクリスマスバージョンにしてくれていました。クリスマスに関連した本も並べてあります。いつも子どもたちの興味を惹く飾り付けがしてあり、自慢の図書室です。毎週水曜日の夕方には保護者への貸し出しも行っていただいています。ぜひ自慢の図書室に足を運んでください。

給食委員会は、1月の給食記念週間に向けてなにやら準備を進めていたようです。どんなイベントが行われるか楽しみです。

環境飼育委員会もイベントの準備中でした。こちらのイベントも楽しみです。

それぞれの委員会が協力して活動してくれています。楽しいイベントも盛りだくさんのようです。またこのホームページで紹介していきたいと思います。

 

4年生の学習の様子

いつも一生懸命授業をがんばっている4年生の授業の様子を紹介します。

算数の垂直と平行の学習をしていました。どうすれば垂直がかけるのかを自分で考え、発表しています。聞き方もとても上手です。

学級園に花を植えていました。みんなで協力してパンジーやノースポール、チューリップなど丁寧に植えていました。しっかり水やりをしてきれいな花を咲かせてください。

体育でプレルボールに挑戦していました。プレルボールとは、バレーボールを簡単にしたもので、バウンドさせて相手のコートにボールを返します。最初はバウンドさせて打つことも難しかったですが、熱心に練習してゲームができるようになりました。ルールやマナーを守って楽しくゲームができます。

桜山クリーン作戦の午後にPTA学年活動で、2分の1成人式をしました。この日のために担任の間正先生も動画づくりをがんばっていました。心に残る式になったことと思います。

お昼休みにも、みんなで楽しく遊んでいる様子もよく見かけます。あと4ヶ月で高学年となり、6年生とともに学校をリードしていく立場になります。最近は頼もしさも感じる場面が多くなっています。どんなリーダーぶりを見せてくれるか今から楽しみです!

渡り廊下に電気がつきます!

今まで渡り廊下に電気がなく、暗くなってから非常に不便でした。特に教頭先生は毎日暗くなるころに戸締りをされますので、真っ暗な中校内を見回っておられます。昨年から、2階の渡り廊下に電気をつけてほしいと教育委員会に要望していたところ、昨日から工事に入られました。子どもたちも通りますので、廊下の半分を使って作業していただき、本日完成の予定です。これで暗くなってからの北校舎への移動も安心になります。

【狭いところでの作業ありがとうございます!】

地面のようすと太陽

昨日、職員室前から子どもたちの声が聞こえてきたので何事かと覗いてみたら、3年生の理科の授業でした。鏡を使って太陽の光を集め、温度が上がるかグループごとに実験をしていました。楽しい実験がある理科がみんな大好きです!

11月の荒尾すこやか食堂

先週の土曜日に、11月の荒尾すこやか食堂が第6集会所で開催されました。夏休みに四中校区の子どもたちのために始めてくださったすこやか食堂ですが、夏休み後も月に一度開催していただいています。今回は、桜山クリーン作戦の日と重なったため、発起人の一人である地域学校協働活動推進員の井手さんより閉会式にて参加の呼びかけもあり、たくさんの子どもたちで賑わっていました。メニューはカレーとサラダその他でした。カレーのお代わりをする子もたくさん見られ、楽しいひとときだったようです。いつもありがとうございます!なお、来月は12月17日(土)開催予定です。校内持久走大会の日ですので、走った後みんなでお昼を食べに行ってはどうですか?

【テーブルが足りないほどの賑わいでした】

【たくさんのスタッフのみなさんにお世話になっています!】

桜山クリーン作戦お世話になりました!

先週の土曜日に、桜山クリーン作戦を行いました。朝から天気の心配をしましたが、ゴミを拾って学校に来るまで何とか雨も持ちこたえてくれ、無事に予定通りの実施ができました。各地域の集合場所に集まった後、5年生が主体となって進めてくれ、たくさんのゴミが学校に集まりました。しかし、以前に比べるとゴミの量が減ったとのことで、19回目となるこのクリーン作戦のおかげでみんなの意識が高まってきているのだと思います。また、このクリーン作戦には5年生が主催者として参画し、事前のポスター作り、集会での呼びかけ、それぞれの集合場所での開会式の運営から閉会式の進行、片付けまでがんばってくれました。最後に青少年健全育成ネットワーク会議の方からメロンパンとオレンジジュースもいただき、子どもたちも大満足でした。一緒にゴミ拾いに参加してくださった保護者の方、地域の方ありがとうございました!そして、5年生のみなさんおつかれさまでした!

専修大学玉名高校吹奏楽部のみなさん、ありがとうございました!

先週金曜日の5時間目に芸術鑑賞会を行いました。今年は専修大学玉名高校吹奏楽部のみなさんによる演奏を聴かせていただきました。専修大学玉名高校吹奏楽部は、つい先日行われたマーチングバンド九州予選において金賞を受賞され、全国大会への出場を決められたほどの実力者集団です。迫力ある演奏に、子どもたちをはじめ職員や保護者の方も魅了され、あっという間の1時間でした。また、途中桜山小の校歌を6年生児童の指揮で演奏していただき、みんなで歌う時間も設定していただきました。鑑賞した後、「吹奏楽部に入りたい!」という子どももたくさんいました。本物に触れるという貴重な体験をさせてくださった高校生のみなさん及び顧問の先生に心から感謝です!

【おなじみの「マツケンサンバ」では、マツケンに扮しての踊りも披露】

 

【演奏だけでなく息の合った動きも素晴らしかったです】

【カラーガードのみなさんも素晴らしいパフォーマンスで盛り上げてくださいました】

【6年児童の指揮で校歌の演奏をしてくださいました】

体育倉庫の撤去完了!

体育倉庫が撤去されるということは以前お伝えしていましたが、先週工事をしていただき、無事に撤去が完了しました。合わせて、職員通用口のところにあった掃除用具入れも撤去していただき、見晴らしがよくなりました。長い間活躍してくれた体育倉庫でしたが、老朽化が進んでおり安全面で心配していましたので、これで一安心です。新しい倉庫を作っていただくのが楽しみです!

【きれいに整地していただきました】

読書の秋!

読書の秋です。本校では図書担当の田中先生、司書の中島先生、そして図書委員会の子どもたちの読書月間の呼びかけにより、図書室が大賑わいとなっています。

読書月間の取組として、しおり作りや読書ビンゴ、ジャンボ絵本の読み聞かせなどが行われています。

朝から図書室に行ってみると、たくさんの子どもたちが本を借りたり返したりで大賑わいでした。ビンゴがそろうと手作りのしおりがもらえるそうで、「先生もらったよ!」「明日借りたらもらえる!」と口々に話しかけてくれました。

図書委員の子どもたちも、貸し借りの受付にビンゴのスタンプうちやシール貼りなどに大忙しでした。今年の貸し出し目標冊数15000冊に向けて、大きく前進しているようです。たくさん本を読んで、心を豊かにしましょう!

図書委員会のみなさん、ありがとうございます!

 

5年生研究授業

月曜日に5年生の研究授業がありました。今回は、有明小と桜山小の先生たちの合同研修として、5年生が代表で人権学習を公開してくれました。「うちに生まれてよかったと思います」という教材文を使って学習し、おうちの方への聞き取りもし、それらを踏まえて「思いを出し合って、みんなでつながっていこう」というめあてで授業を行いました。代表の子どもの作文発表をもとに、みんなで返しの手紙を書き、返していくという授業でした。たくさんの先生方に見られながらも、みんな一生懸命自分の思いを返していきました。最後の振り返りまでに全員が発表し、少しみんなとつながれたという感想が多く聞かれ、うれしく思いました。とてもいい授業を提供してくれた5年生に感謝です!

【たくさんの先生方に見守られて、ちょっと緊張気味でした】

【返しの手紙も集中して書いてくれ、さすが5年生という感じでした】

おもちゃ広場開催!

2年生が1年生を招いて「おもちゃ広場」を行いました。生活科で手作りのおもちゃを制作し、1年生を楽しませるためのルールや説明を考え、ようやく先週の金曜日に開催となりました。1年生も2年生もグループに分かれ、それぞれの場所で1年生がおもちゃで遊びました。以前から準備を進めてきただけあり、1年生も大満足のおもちゃ広場になったようです。2年生のみなさん、ありがとうございました!

3年生の学習の様子

いつも元気いっぱい勉強や運動をがんばっている3年生の学習の様子を紹介します。

図工で万田坑の絵を描いていました。見学旅行に行く前でしたが、写真を見ながらレンガの一つ一つまで丁寧にがんばって描いていました。また、この時は同時進行で版画の刷りも行いました。担任の松浦先生の手が真っ黒になりました。

なしの勉強で、荒巻梨園のご協力のもと見学に行きました。教科書で学習したことを実際に見たり、お話を聞いたり有意義な時間が過ごせたようです。

体育で走り高跳びをしていました。3歩のリズムでゴムを跳び越えます。リズムに合わせるのが難しい!

国語の学習の発展で、1年生への読み聞かせを行いました。グループごとに朝から1年教室へ行き、読み聞かせしました。緊張しながらもがんばって読み、1年生がしっかり聞いてくれました。

いつも一生懸命の3年生、これからも何事にも全力でがんばりましょう!

6年生お帰りなさい!

6年生の修学旅行が無事に終了しました。天候に恵まれ、素敵な思い出がたくさんできたことでしょう。1日目の平和学習、2日目のハウステンボスでのグループ行動、どれも桜山小の代表として立派な態度だったと思います。6年生がいない2日間、学校は寂しかったですが、他の学年と先生たちでしっかりお留守番しました。特に5年生は、6年生に代わって朝のあいさつ運動や委員会の仕事をしっかりがんばってくれました。ほんの一部ですが、修学旅行の写真で6年生の楽しい様子を感じてください。

6年生のみなさん、修学旅行に携わってくださったみなさんへの感謝を忘れず、今後ますます桜山小のリーダーとして活躍してくれることを期待しています!

かわいいお客さん

今日、かわいいお客さんがありました。桜山保育園の園児さんたちです。どんぐり拾いのお散歩をされていたようですが、どこにもなく、桜山小のどんぐりを拾わせてほしいとのことでした。かわいいお客さんたちが、運動場でたくさんどんぐりを拾って保育園に戻っていきました。数年後に本校に入学した時、どんぐりを拾ったことを覚えているのかな?

【たくさんの先生で、安全にお散歩されていました】

【先生と一緒にどんぐり拾い】

中学年見学旅行!

昨日は中学年が見学旅行に行きました。目的地は、荒尾市企業局(水道局)、万田坑、ありあけ防災館、荒尾市リサイクルセンターの4か所でした。天候にも恵まれ、とても楽しい旅行になったようです。

最初の見学地である企業局では、井戸水と水道水の違いや水道管について詳しく教えていただきました。さらに、企業局のマスコットである「あらぞうくん」も登場し、一緒に記念撮影をしました。

続く見学地の万田坑では、万田小学校の6年生がボランティアガイドをしてくれ、万田坑についてのクイズや説明をしてくれました。ちなみに万田小の6年生は、このガイドのために走ってかけつけてくれたそうです。万田小のみなさん、ありがとうございました。

その万田坑で、楽しいお弁当タイム!結構気温もあがり、。ぽかぽか陽気の中でおいしいお弁当をいただきました。

昼食の後は、ありあけ防災館に移動し、防災実践の時にも体験したけむり体験や消火器体験など、防災について楽しく学びました。

最後に、荒尾市リサイクルセンターへ行き、リサイクルについて学びました。大きな体重計(?)でみんなの重さを量ったら1700キロぐらいあり、みんなびっくりしていたそうです。

学校に戻ってきたときは、かなり疲れも見られましたが、元気に「ただいま~」と言ってくれ、旅行の充実感を感じました。よい勉強になったようです。

6年生修学旅行に出発!

今日から1泊2日で6年生が修学旅行に行きます。日頃の行いのよさでしょうか、天候にも恵まれいい旅行になりそうです。朝7時に集合し、出発式をしてから早速長崎に向けて出かけていきました。2日間、しっかり勉強して、しっかり遊んで、たくさんの思い出を作ってきてください!

  

      【朝から元気いっぱいの6年生】             【いざ、長崎へ出発!】

2年生の学習の様子

2年生の学習の様子です。いつ教室に行っても姿勢よく勉強をがんばっています。給食の食器等を片付けに来るときも、大きな声であいさつしてくれます。食器の返し方も完璧な2年生です!

桜っ子タイムで1年生と一緒にドッジボールをしているところです。みんな元気いっぱいの2年生です。

 

国語の音読の様子です。教科書を立てて、とてもよい姿勢で音読できています。

体育で、ドッジビーをしていました。体育館が他の学年と重なっていましたが、快く譲ってくれました。ボールを投げるドッジボールとは違い、ディスクを投げるドッジビーはなかなか扱いが難しいですが、とても上手でした。

音楽で「夕やけ小やけ」を勉強していました。曲の雰囲気に合うようにどう歌いますか?という先生の問いに、小さく、落ち着いてと答え、その通りにきれいな声で歌うことができました。思わず拍手しました。

他の勉強もいつもがんばっている2年生でした。

体育倉庫が取り壊されます

老朽化していた体育倉庫が取り壊されることになりました。以前お伝えしましたが、長い間現役で頑張ってくれた体育倉庫でしたが、9月の台風14号の時に壁が壊れてしまいました。このままでは危険ということで、急遽取り壊しが決定し、現在白いシートで覆われています。今年中には取り壊しが完了する予定です。新しい倉庫がいつ完成するかは未定ですので、しばらくは不便になるかもしれませんが、安全を第一に考えられた処置です。     

  

    【白いシートで覆われています】         【上から見ると、屋根は外されたもよう】

1年生の学習の様子

毎日授業の様子を見に行っていますが、それぞれの学年でしっかり学習をがんばっています。しかし、なかなかこのホームページで紹介できていませんので、学年ごとにお伝えしていこうと思います。まずは1年生。

先日の玉名教育事務所ミニ訪問のときの1年生の様子です。授業の最後の方で回っていきましたが、集中して学習に取り組んでいました。半年以上過ぎて、すっかり学校にも慣れ、頼もしくさえ感じます。

先日、学級園に種まきをしていました。何の種か尋ねると、ホウレンソウと答えてくれました。またしっかりお世話をしておいしいホウレンソウを育ててくれそうです。

1年生が体育でマット運動遊びをしていました。いろんな転がり方をして楽しんでいました。しかし、子どもたちが転がった先に、椅子に乗ったタブレットがあります。何かと思って覗いてみると・・・

時間差で自分の動きが確認できるそうです。子どもたちは、転がった後に自分の動きを確認していました。「上手にできてる?」と尋ねると元気に「ハイ!」と答えてくれました。

ほんの一部の紹介でしたが、しっかりがんばっている1年生でした!

全校集会(6年生発表)

昨日の全校集会は、6年生の発表でした。来週に控えた修学旅行を前に、現地での平和集会の内容を全校児童に披露してくれました。今まで平和について学習してきたことや平和についての自分の考えを発表し、谷川俊太郎の「生きる」を群読してくれました。低学年にとっては難しい内容でしたが、真剣に発表する6年生に対して真剣に聞き、お返しをしてくれました。6年生は、現地でも立派な集会をし、平和への誓いを新たにしてくれることと思います。

【堂々とした態度が立派だった6年生!】

桜山クリーン作戦に向けて

11月19日(土)の土曜授業は、桜山クリーン作戦を計画しています。学校では、それに向けて5年生が準備を進めてくれているところです。また、今週の日曜日には、地域の方と学校職員で、子どもたちがごみを拾いやすいよう、早朝より3時間ほど通学路等の除草作業を行いました。これは例年行われているそうです。15日(火)の児童集会では、5年生が全校児童にクリーン作戦についての呼びかけを行う予定で、それに向けての準備もがんばってくれている5年生です!

  

        【公園の除草も行いました】           【たくさんの草が集まりました】

11月になりました!

早いもので、気が付けばもう11月になりました。今年も残すところあと2ヶ月です。先ほど、校舎を出て西の空を見上げると、きれいな夕焼けでした。思わず校長室にカメラを取りに戻って撮影しましたが、ちょっと美しさのピークを過ぎていましたが、みなさんときれいな夕焼けをシェアしようとホームページに載せた次第です。暗くなる時間もずいぶん早くなりました。11月からは、おうちに帰る時刻も午後5時になります。

【ちょっと夕焼けのピークを過ぎてしまいました】

めざせ満開桜の木あいさつ大作戦!

総務委員会が、あいさつの向上をめざして「めざせ満開桜の木あいさつ大作戦」を行いました。各学級に、枝だけの桜の木を描いた広用紙を配付し、朝から上手にあいさつができた人にピンクの紙を配り、もらった人はそれを桜の花びらのように貼っていくという取組です。この取組のおかげで朝から元気にあいさつができる子どもがずいぶん増えました。9月にもあいさつ名人の取組を行ってくれており、子どもたちが主体的に課題解決に向けてがんばってくれています!

【各学級に満開の桜が咲きました!】