ようこそ 大津町立大津北小学校へ
Last update 2025.3.28
ようこそ 大津町立大津北小学校へ
Last update 2025.3.28
今日は登校日でした。みんなに会えて先生たちもとてもうれしかったです。
次に会う時も、元気な姿をみせてくださいね。
コロナに負けない ~先生方から皆さんへの日替わりメッセージ~
新型コロナウイルス感染拡大防止のために、5月6日まで、学校が休校になっています。小学生のみなさんは、家庭での学習、運動、読書やお手伝いなど、頑張っていることと思います。また、保護者の皆様におかれましては、様々な面でのご支援をありがとうございます。
さて、本日は標記のお知らせです。日替わりで、先生方から皆さんへの力強いメッセージが贈られます。是非、子どもたちにもお知らせ下さい。
健康上または生活上で、ご不安やご心配も出て来ているかとは思います。状況打開にはまだまだ時間がかかりそうですが、今できることを声かけ合って、がんばりましょう。
大津町立大津北小学校 校長 平松伸一
お家でできる簡単な運動を紹介します。準備体操・ストレッチをしてから安全な場所で行いましょう。気分転換や運動に活用ください。
新型コロナウイルス感染症から自分や家族、友だちを守るために最低限守ってほしいこと
1 登校前に守ってほしいこと
◎ 朝起きたら、登校までに必ず体温を計ること!
◎ 発熱などのかぜ症状や、味やにおいのわかりにくさ(味覚・嗅覚障がい)があれば、学校にえ、
絶対に登校しないこと。
◎ 感染への不安・心配があり、登校できない場合はおうちの人に伝え、学校に連絡すること!
2 学校生活で守ってほしいこと
◎ 校内では、休み時間を含め必ずマスク(まをつけること!
※マスクがない)場合でも、せきエチケットを守ること。
◎ 授業中も、休み時間も、常に換気をすること!
◎ こまめに石けんで手洗いを行い、必要時にはアルコール消毒を行うこと!
◎ 児童昇降口など、人が集まるところでは、密集をさけること!
◎ せまい空間では、たくさんの人がいっしょに使うことはしない!
3 家で守ってほしいこと
◎ 帰宅したら、うがいや手洗いを行うこと!
◎ 十分睡眠を取り、健康を保てるように心がけること!
◎ 急な用件でない外出をさけ、特に人込みには出かけないこと!
今年度は8名が入学してきました。入学式は体育館で行われましたが、今回も、先生方による「さんぽ」の演奏に合わせて入場しました。担任の先生から一人ずつ名前を呼ばれると、みんな元気に返事をすることができました。児童会の代表の児童が、お迎えの言葉を述べました。
明日からは登校班で、お兄さんお姉さんたちと一緒に登校します。
2年生から6年生のみなさん、どうぞよろしくね。頼りにしていますよ。
令和二年度の就任式と始業式を行いました。
3月に8名の先生方が転出されましたが、今度新たに8名の先生方が赴任してこられました。今日は、運動場で就任式と始業式を行いました。
澄み切った青空と満開の桜が新年度のスタートを応援してくれているようでした。
今日、第17回卒業証書授与式が行われ、8名が巣立っていきました。今年度は、新型コロナウィルス感染症感染防止のため、卒業生と保護者、職員のみの参加となりました。 しかし、卒業生は先生方の演奏による「カノン」で入場し、在校生はビデオによるメッセージと歌でのお祝いの言葉で参加しました。思い出に残る卒業式になったのではないでしょうか。卒業生8名の今後の活躍を祈っています。
紙コップを使って作りました。うまく回るようにするための工夫と、かざりをがんばりました。
今日はお天気もよく、ほどよい風もあったので、できあがった作品を持って外に出て遊びました。
いっしょに走っていて、からまっちゃうこともあったけど、じょうずにはずせたみたいです。
今日、おうちに持って帰ります。家でも遊んでね。
1月25日(土)に持久走大会を実施します。さっそく今日、全学年で実際のコースを試走しました。
高学年3.4㎞、中学年2.4㎞、低学年1.4㎞を走ります。
高学年は、タイム測定もしました。
低学年と中学年は、折り返し地点までみんな一緒に走りました。 これから毎日、どの学年かがコースを走ります。道路の右側を走り、折り返し地点で道路を渡ります。
学校職員がついて安全には充分気をつけて実施します。応援をよろしくお願いいたします。
学習発表会の後半は、ダンスクラブの活動紹介から始まりました。「ダンスで SHOW!!」ではパプリカともう一曲をのりのりで踊ってくれました。
続いては2年生による「ぼくらはみんな生きている」でした。2年生は「命」について学習を重ねてきました。私たちは命を食べて生きています。そのことについて、勉強して分かったことや考えたことを発表しました。
4年生「北小TV『北小校区大発見!』~水の歴史を大調査~」
4年生は総合的な学習の時間に、大津北小校区の水について学習してきました。調べていくと、真木・矢護川・平川それぞれの地域では、水を手に入れるために、私たちの先祖は知恵や力を出し合ってきたことが分かりました。学習したことをテレビ番組形式で発表しました。先日の町の音楽会で発表した「北小豊年太鼓」も披露しました。
最後の発表は6年生でした。被爆劇「子どもたちに未来を 本田シズ子体験記 ~たった一つの命だから~」です。
戦争の悲惨さ、平和の尊さを伝えるために作られた劇です。修学旅行では本田シズ子さんが入所されている恵みの丘の方と一緒に劇を行いました。大津北小のみなさんに「二度と戦争を繰り返さないこと」「平和な世界を目指して一人一人が行動していくこと」を伝えてくれました。
どの学年も、人や地域とのつながりの大切さ、命の尊さについて考え伝えてくれました。これまでご協力いただきました地域の皆様、保護者の皆様本当にありがとうございました。これからもどうぞよろしくお願いいたします。
本校は令和5年度に,学校情報化優良校に認定されました
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 上田 玲子
運用担当者 教頭 井手尾祥功