学校生活

5年生家庭科「身の回りをきれいにしよう」

 5年生では家庭科で「身の回りをきれいにしよう」という学習をしています。今日は、家庭科の時間に学習したことをもとにして、実習を行いました。

 普段の掃除では、なかなか行き届かない非常階段や手洗い場前、児童玄関のサッシの溝などをさまざまな道具を使ってきれいにしてくれました。

 ご家庭でも師走の大そうじを予定されているかと思います。ぜひ、子どもたちの考えた方法も使ってきれいにしてみてはどうでしょうか。

運動会の全体練習が始まりました

 運動会の全体練習が9日から始まりました。朝から雨が降っており、体育館で行いました。運動会に向けての心構えや服装などについてお話を聞いたり、整列やラジオ体操の練習を行ったりしました。

 全体練習や学年での練習も、運動場で行う時間がふえてきます。学校でも、練習時にネッククーラーを使用するなどの熱中症対策を行っています。

 いつも以上に疲れて帰ると思います。現在「くまもと 早寝早起き いきいきウィーク」でもありますが、早寝早起きとともに、しっかり食事をとるようにお声かけをお願いいたします。

 

運動会にむけて結団式を行いました

 9月19日(土)は、大津北小学校の運動会です。

 9月8日(火)の朝は、体育館で結団式を行いました。6年生を中心に結成されている応援団です。

 各学年の児童も赤と白に分かれています。

 初日は応援団員がそれぞれ自己紹介をし、運動会にむけての熱い思いを語ってくれました。

 

 赤団と白団の応援団長を中心に、少しだけ応援の練習もしました。

    今月の歌も運動会に向けて「ゴーゴーゴー」です。どの教室からも、力一杯の歌声が聞こえています。

 練習期間は短いけれど、熱中症対策と感染症予防対策をしっかりしてがんばります。

 応援よろしくお願いします!!

 

北小図書だより

 新型コロナウイルス感染予防のため、図書室の利用の仕方も工夫をしています。子どもたちは司書の先生の読み聞かせを楽しみにしていますが、座る場所もソーシャルディスタンスを保っています。本の貸し出しも、なるべく本に触ることを減らすため、「運命の北小おみくじ」として、くじを引いて当たった番号の本セットを借りるように工夫してくださいました。

子どもたちが返却した本は、一冊ずつ消毒をされています。

 

 このようなきめ細かい配慮を行いながら、前期前半の図書貸し出しを続けました。その結果については、下の図書だよりをごらんください。

 短い夏休みですが、おうちにある本をもう一度開いてみるのもいいと思います。以前読んだときには気がつかなかったことに、気がつくかもしれませんよ。

冷たい保冷剤とおいしい和牛で、暑い夏を乗りきろう!!

 例年ならば夏休みに入っているところですが、今年度は8月7日が前期前半終了となります。暑い中で頑張っている子どもたちに、大津町から「保冷剤」が配布されました。専用の冷凍庫も設置されています。子どもたちは帰りの会で保冷剤をもらいます。バンダナやハンカチ、タオルなどにくるんで首や頭などを冷やします。

 大津町からは子どもたちが元気にこの暑い夏を乗り切れるよう、給食にも工夫をしていただいています。おいしい大津町産の和牛を使ったメニューも5回もありました。ありがたいとみんなで感謝しています。

 

 

引き渡し訓練を実施しました

 7月18日(土)に土曜授業を行い、引き渡し訓練を実施しました。今回は、大津町が導入した連絡アプリ「バスキャッチ」を活用して保護者に連絡するということも含めた訓練でした。

 11時に全保護者に引き渡し訓練開始のメールを送りました。アンケート機能を使い、どのくらいの時間で来ることができるか、誰が来るのか、連絡先などを返信していただきました。

 

 保護者の皆様のご協力で、スムーズに引き渡しができました。訓練後、全職員で気づきを出し合いました。連絡がよりスムーズに伝わるよう、今回の気づきをもとに改善を行っていきます。ご協力ありがとうございました。

ēライブラリで学習しました。

 大津町が全小中学校に導入したēライブラリ、3年生と4年生が学校で一斉に取り組みました。

 

 国語、社会、算数、理科の4教科があり、今の学年の問題だけでなく、前の学年の問題も取り組むことができます。子どもたちは、個人のパスワードで入る練習から行いました。中には上級生の問題に挑戦する子も。

 5月の臨時休校中に、ご家庭でも利活用できるよう児童一人一人の個人パスワードをお配りしています。ぜひ、子供さんと一緒に開いてみてください。

3年生:カライモ畑の草取りをしました。

 6月24日(水)の1時間目と2時間目に、運動場の横にある学校のカライモ畑の草取りをしました。

10名の子どもたちが、マルチをはった芋のうねの間に入り、一生懸命に草をとりました。数日前の雨のせいか、草はしっかり根をはり、ただひっぱっただけでは、なかなかぬけませんでした。「草取りかな」をにぎりしめ、あせをかきながら取りました。

 

途中には水飲みタイムと休憩を取りました。日陰の草むらには、バッタが。国語で学習した「自然のかくし絵」や理科の昆虫についての学習を思い出したようで、感動したり感心したりしながら、捕まえていました。

 

終わった後は道具をきれいに洗ってかたづけまで。さすがです。

こんなにきれいになりました。秋になってカライモが収穫できるまでには、まだ何度か草取りをする必要がありそうです。みんなでがんばります。

プール掃除をしました。

 暑い日が続いています。学校でも7月からプールでの学習が始まります。

 今日は、中学年と高学年のみなさんが、プール掃除をしました。

 3時間目には中学年(3年生と4年生)がまずプールサイドの落ち葉などをきれいにしたあと、プールの中に入って壁を磨きました。底がぬるぬるしていて、すべりそうになった人もいたそうですよ。

 5時間目には、高学年(5年生と6年生)が、プールの中の大そうじをしました。たわしやデッキブラシなどを使い、磨き上げてくれました。例年なら、2時間以上かかるところでしたが、手際の良さと素晴らしいチームワークで、水分補給の時間を除き約57分で終了しました。校長先生も、大感激!!

 

 みなさんのおかげで今年もプールでの学習ができます。水難防止対策とともに、感染症対策と熱中症対策をしっかりとって、安全に学習を進めていきます。

 プールでの学習が行われる日には特に、ご家庭でも、毎朝の検温とともに、鼻水、咳などがないか健康チェックをお願いします。

大津北小版「新しい学校の生活様式」でのスタートです

 大津北小版「新しい学校の生活様式」の児童版と教職員版を作成し、安全安全な学校を目指して取組をスタートさせています。

大津北小版「新しい生活様式」児童版.pdf

大津北小版「新しい生活様式」.教職員版.pdf

登校したら、まず検温しているかの確認をしています。

検温をしてきていない場合は、保健室で検温します。

教室に入る前に、石鹸での手洗いと消毒をします。職員がポイントに立ち、確認をしたり促したりしています。

みんなが使う場所や物も、3密にならないように工夫しています。

図書室でも、いすをへらし、視覚的にもわかるようにしています。

学校や学童から帰ってからも、石鹸での手洗いや消毒、うがいを必ずするようにご家庭でもお声掛けください。

毎朝の検温で子どもたちの平熱が分かり、急な体調の変化にも気づくことができます。

子どもたち一人一人の大切な命を守るため、大切な家族を守るため、できることを続けていきましょう。