学校生活(ブログ)

学校生活

運動会に向けて

27日(土)に向けての運動会練習が行われています。

4年ぶりの全体練習も、運動場で実施。

暑さに負けない体づくりをしながら、準備を進めています。

4年生の「ソーラン節」も仕上がりは順調のようです。

先生たちも「勉強中」

10日(水)、フリーアナウンサーの福島絵美さん(元熊本放送アナウンス部長)をお迎えして、職員研修を行いました。「相手といい関係を作っていくためのコミュニケーションの在り方」や「働き方改革」、「報告・連絡・相談」の大切さ等を中心に、約80分間の講話をいただきました。「伝えるためには、聴くことが大事。伝えたいからこそ聴く」「明るく、元気に話すことの大切さ」「チームで同じ方向を向いて、協力して対処すること」など、放送業界の話でありながら、私たち教職にも相通じる話でした。

後半は、福島さんがライフワークとされている「絵本の読み聞かせ」についても、実演をしながら体験させていただきました。プロの語りはさすがです。「次回は大津小の子どもたちにも」というお話をいただきましたので、早速計画したいと思います。

5月9日 代表委員会 運動会のスローガン決め

9日、代表委員会がありました。

児童会執行部を中心に、各委員会の委員長、5・6年生の各学級の代表が参加しました。

 

テーマは「運動会のスローガン」です。

1年生から6年生まですべての学級で募集した言葉を、一つのスローガンにまとめ上げます。

代表委員会の様子

みんな真剣に話し合っていました。

決まったスローガンは12日(金)の全体練習で発表されます。

楽しみですね。

地域に出かけよう(3年生)

 普段、何気なく通る道や場所も、なかまとともに出かけると新たな発見があるものです。

 今日は、3年生が、「中央公園」と「大津町役場」に出かけました。

 おなじみの「ゾロ像」や役場の4階から町全体の様子を眺めました。

 3年生は、大津町を題材に一年間の学びを進めていきます。

今後の感染症対策について

 新型コロナウイルス感染症の5類感染症移行に伴い、国及び教育委員会からの指針に沿って、今後の感染症対策について、以下のとおりとしますので確認ください。

・換気や手洗い等の日常的な対応を継続することを基本とします。

・児童の感染が判明した場合は、発症後、5日を経過し、かつ、症状が軽快した後1日を経過するまで出席停止とします。

・マスクの着用は必要ありません。各家庭で着用の判断をお願いします。          

・学校では、感染症対策を講じる以前のように、給食の準備及び学習活動の内容によって必要な場合のみマスクの着脱を指示することがあります。

・毎日の健康観察カードの提出は必要ありません。

第1回 授業参観

20日、授業参観・学級懇談会およびPTA総会がありました。

本年度初めての授業参観に子どもたちは「どきどきする!」「楽しみ!」とわくわくした様子で臨みました。

 

授業参観では、1年「アサガオの種まき(生活科)」、5年「芸術鑑賞(図画工作)」、2年・3年・4年・6年「情報モラル(総合的な学習の時間)」の学習を行いました。

それぞれの授業では、子どもたちの真剣に考える様子や友達と協力して話し合う様子が見られました。そして、元気よく挙手し、自分の意見を堂々と発表していました。

 

また、4年ぶりに対面でPTA総会を開催することができました。

議事もスムーズに進み、新しいPTA組織がスタートしました。

学級懇談会にも多くの方にご参加いただき、ありがとうございました。

これからも子どもを真ん中にして、家庭と学校が同じ方向を向いていくために、ご協力をお願いします。

4月17日 1年生の給食スタート

本日から1年生も給食が始まりました。本日のメニューはカレーでした。

おいしそうに給食を食べる姿が見られました。

準備も片付けも自分たちで行います。

 

お盆もきれいに洗います。

小学校に入学して1週間。「初めて」のことがたくさんあるかと思います。少しずつ慣れていきましょうね。

先生たちも、上級生たちも応援していきますよ!

新学期スタート

10日、2年生から6年生までの子どもたちが元気に登校してきました。

新しいクラスの掲示を見て、新しい学年の教室に入っていきます。その表情は新しい学年クラスへの期待に胸が膨らんでいるようでした。

 

始業式では、校長先生から学校教育目標についてのお話がありました。

今年度の学校教育目標も「自分に自信と夢を」です。今年度はその続きが変わりました。

「いまをだいじに、なかまとともに、一歩前進をめざして」です。

 

そして本日は、入学式が行われました。

134名の1年生を迎えました。

 

大津小学校総勢816名になりました。新しい友だち、先生と一緒に一歩前進できる1年間をめざしていきましょう。

年度末の風景 その2

3月30日、中庭の砂場がリニューアルされました。

 

左の写真がリニューアル前、右の写真がリニューアル後です。

着々と新年度に向けての準備が進んでいます。

4月、新しい学年になったみなさんに会えることを楽しみにしています!

年度末の風景

先日、退任式が行われ、お世話になった先生方のお別れをしました。

そして、現在学校では、次年度に向けての準備も進められています。

新しく届いた椅子の脚に、防音のためのテニスボールを職員ではめました。

春は別れと出会いの季節です。

お別れすることは寂しいですが、次の新しいスタートに向けての第一歩を元気に踏み出したいですね!