学校生活(ブログ)

学校生活

自転車大会間近!


今日の学校の様子です。

もうすぐ自転車大会です。朝から練習を頑張っています。

最初に比べると、線をはみ出すこともずいぶん少なくなってきました。

運転する姿勢も安定してきました。

ピンを倒さずにクリアする児童も見られました。とても難しい課題です。

さあ、残す練習はあと一日!がんばりましょう!

大津町教育の日


今日の学校の様子です。今日は大津町教育の日です。

今日はPTAの皆さんによる挨拶運動がありました。

自転車の練習も頑張っています。

苦手な課題も何度も何度も練習します。

昼休みには座学も頑張っています。

朝の学校は靴がしっかりと並んでいます。

ボランティアも頑張っていました。


今日は昼休みに特別支援学級の皆さんが梅をもいでいました。

枝をたたいて梅を落とします。

みんなで協力していますね!たくさんとれましたか?

全校集会、クラブ活動


今日の学校の様子です。

今日も自転車大会に向けての練習を頑張っています。

なかなか難しい課題は何度も練習します。

がんばりましょうね!

今日は朝から2年生の子どもたちが掃除をしていました。

挨拶運動では、頭を下げて挨拶している委員の姿も見られました。

1年生は校区探検に出かけたようです。

校庭で図工に取り組む4年生です。

いろんなものを新聞紙で包んでいました。

今日は児童集会があり、それぞれの委員会から年間の計画やお願いなどがありました。

質問などもどんどん出ていました。

最後は人権委員会からアンケート結果からわかったことと、人権スローガンの発表がありました。
人権スローガンは「自分のことを振り返って一人ひとりがいじめや差別をなくしていこう」でした。

学校の様子


今日の学校の様子です。

今日も朝から自転車大会へ向けての練習に取り組んでいます。

苦手な波状路に取り組んでいます。

ハンドルを切り込ませてバランスをとっていますね!

今朝もボランティアを頑張る皆さんです。

休み時間には野菜のお世話をしている様子が見られました。

委員会の集まりを体育館でしていました。がんばっていますね!

プール掃除


今日も朝から自転車大会の練習をしています。

練習の成果が出始め、苦手な課題をスムーズに進む姿が見られました。

また来週も頑張ろうね!

昼休みの様子です。

自分たちの育てている野菜のお世話に行く子どもたちの姿が見られました。


6年生はプール掃除をしました。

みんなで協力して活動します。

床を磨いている様子です。

ノロをどんどん集めています。

とてもきれいになってきました!
がんばりましたね!

自転車大会練習、放課後学習会


今日の学校の様子です。

今日は雨も降らず、ボランティアの皆さんが掃除をする姿が見られました。

昨日に引き続き自転車大会の練習が朝7:30よりありました。

上達している様子が見られます。

また明日も頑張りましょう!

朝から6年生が体力テストの準備を手伝っていました。

今日は3,4年生が体力テストを頑張っていました。


放課後には「放課後学習会」が開かれました。

学習ボランティアの皆さんについていただき、勉強に取り組んでいます。
頑張っていますね!

自転車大会練習


いよいよ梅雨入りをしましたね。
今日の学校の様子です。

今日から自転車大会に向けての練習が始まりました。

慣れていないコースで、なかなか走りきることができません。

乗車前の左後方確認を習っています。

頑張って練習しましょうね!

麦刈り


今日の学校の様子です。

今日は2年生の子どもたちが麦刈りに行きました。

昨年植え、麦踏みなどのお世話をした麦がこんなに大きく育っています。

鎌を使って麦を刈ります。

とてもいい体験ができましたね!

機械の説明などもしていただきました。

学校でコンバインから麦を出します。

たくさんとれましたか?


今日はクラブ活動の割り振りを行いました。希望のクラブに入れたかな??

教育実習生来校、委員会活動


今日の学校の様子です。

今日から30日まで教育実習の先生がいらっしゃいました!
頑張ってくださいね!


算数の授業の様子です。電子黒板に映し出された問題をみんなで解きます。

どうやって解いたらいいかな?

みんなの前で問題の解き方を説明しています。がんばってますね!


今日は委員会活動もありました!5・6年生が積極的に頑張る姿が見られました!

さんさんタイム、学習ボランティアの皆さんがいらっしゃいました


今日の学校の様子です。昨日植えられた花たちが子どもたちを迎えていますね!

今日は朝からさんさんタイムがありました。

算数の課題に一生懸命取り組む姿が見られました。

学習ボランティアの方々が学校に来られて、勉強を見ていただきました。

たくさん丸がもらえたかな?

子どもたちも頭を抱えながら頑張っていますね!
学習ボランティアの皆さん、ありがとうございました!

6月に入りました!


今日からいよいよ6月です。どんどん暑くなってきましたね!

朝からはボランティア清掃をしている姿が見られ、男女ともに協力する姿が見られました。

また、育てている野菜につぼみを見つけて喜んでいる2年生の子どもたちの姿が見られました。

学校の様子


今日は朝から曇り空でした。途中雨がぱらつきました。

学校のヤマボウシもきれいな花を咲かせ、夏の訪れを感じます。

昨日退職校長会の皆さんにいただいた花の苗です。

早速花壇が賑やかになりました!

退職校長会より花苗をいただきました


今日の学校の様子です。

今日は朝から校庭で元気いっぱいボール遊びをする子どもたちの姿が見られました。

朝から、がんばって清掃する子どもたちの姿も見られます。

今日は4年生がツルレイシ(ゴーヤ)の植え替えをしていました。

大きく育つといいですね!

今日は退職校長会の皆様から花の苗をいただきました。
ありがとうございました!

運動会


今日は待ちに待った運動会です。

雲一つ無い空に爆竹が打ち上がりました。

開会式です。練習の成果が出て、きちんとはじめの言葉を言うことができました。

みんなで体操をします。青空が気持ちよいですね!

徒走では各学年真剣に競い合う姿が見られました。

ソーラン節は体を低く沈めて踊ります。

地区リレーは各地区の代表者が一生懸命走っていました。

来賓競技はグランドゴルフのスティックを使った的当てでした。
がんばれー!

綱引きも一生懸命がんばります。旗を振って応援してくれました。

先生たちとお父さんチームのムカデ競走です。とっても楽しそうですね!

低学年のダンスはとってもかわいらしかったです!

団対抗の大玉転がしです。協力できたでしょうか!?

応援団の演舞は各団ともに気合いが入っていました。

台風の目です。体を斜めに傾かせ、すごい勢いで回転していますね!

5年生の徒走も頑張っていました。

玉入れは1回目でなんと全部の団の数が同じで引き分けになりました。

6年リレーです。生活数理で考えた作戦を生かして走りました!

2年生の大玉ころがしです。団長を目印に回っています。

5,6年の表現はさすが高学年!息を合わせきれいでした!

今日は一日とっても頑張りましたね!

今年の優勝は赤団でした!最後の解団式でもうれしそうでした!

運動会前日


今日の学校の様子です。応援団はほかの子どもたちより早く学校に来て頑張っています。

今日も開閉会式の練習をしました。

本番まであと少し、頑張りましょう。

話の聞き方も上手になりましたね!

校長先生から、明日の本番に向けてのお話がありました。頑張りましょう!

地区リレーの練習もありました。

バトンパスを頑張っています。

明日が楽しみですね!

準備が終わった頃に消防団のポンプ車が学校に来ました。

乾いたグラウンドに水をまいていただきました!ありがとうございます!
さあ、いよいよ明日は本番ですね!

運動会全体練習(団体)


今日の学校の様子です。

今日は閉会式の練習から始まりました。

団長がそろって練習しています。

校歌の練習もしました。立派に指揮をしています。

新しく来られた先生の紹介もありました。これからよろしくお願いします!

団体競技の練習も行いました。

それぞれの団に分かれてボールを運びます。

楽しそうな表情で頑張っています。本番でも頑張りましょうね!

運動会予行練習


今日の学校の様子です。

今日は運動会の予行練習がありました。

式での動きなど細かく確認しました。

本番が楽しみですね!

ラジオ体操を頑張っているところです。

また、各種目の練習も行いました。

道具の準備や入場方法の確認をしています。

各係の動きも確認しました。本番まで元気に頑張りましょう。

全体練習(応援団)


今日の学校の様子です。朝からとても晴れています。

気温がとても上がり、スプリンクラーが一生懸命働いています。

朝から応援団は練習に取り組んでいます。
なぜならば・・・

今日の全体練習は応援団だったからです。

全体での応援の手順を確認したり

運動会の歌の練習をしたり

それぞれの応援団員の演舞を練習したりしました。

とてもいい表情ですね!

必死に頑張ってる様子が伝わります。

その後、各団での練習に移りました。

応援団員が張り切って教えます。

みんなとっても頑張っていますね!
明日はいよいよ予行練習です!

全体練習(閉会式)


今日の学校の様子です。

生活安全委員からの砂おとしの呼びかけに応え、マットで足をきれいにしています。

1年生のお世話をする6年生の姿も見られました。

今日も全体練習がありました。

今日は閉会式の練習です。各団が優勝したときの動きを確認しています。

万歳三唱の練習もばっちりですね!

運動会全体練習


今日の学校の様子です。

朝から育てている植物に水をやっている子どもたちの姿が見られました。

今日の運動会の練習は開会式の練習です。

みんなの前での初めての指揮です。緊張している様子が見られます。

細かい動きなども確認できました。

体育委員会のみなさんが前に出て準備運動をします。

皆さん頑張りましたね!

今日は用水路に落ちて鳴いている猫を子どもたちがみつけ、先生が助けて連れてきました。

最初は震えていたものの、猫用ミルクを飲んで元気を取り戻していました。
元気になって良かったね!

運動会全体練習開始・6年生活数理研究授業


今日の学校の様子です。朝、応援団が応援を各クラスに教えている様子が見られました。

今日から運動会の全体練習が始まりました。

まず、運動会テーマの発表です
「友情・全力・挑戦・笑顔」
~心に残る運動会で 一致団結 ワンアップ~

座り方や立ち方、礼の練習をしました。

本番に向けて頑張りましょうね!

応援団の結団式が最後にありました!

今日の5時間目には生活数理の研究授業がありました。

リレーを早くするための作戦を、算数を使って考えます。

みんな発表をどんどんします。

発表者の方を見て、意見を聞いています。

どうすれば、リレーを早くできるのか考え方をメモしています。

電子黒板を使って発表をしていますね!

先生からほかのクラスの計算の結果を教えてもらいました。

「自分たちより早い!」授業に釘付けです。

最後にノートに頑張りを記録します。がんばったね!

心電図検査



今日の学校の様子です。

朝から応援団は体育館に集まり、練習をしています。

授業も頑張っています。班を作って話し合いをしようとしています。

発表の時には発表者の方に注目していますね!

運動会の練習も頑張っています。

また、今日は心電図検査がありました。

静かに待って検査を受けていました。

応援団練習開始


今日の学校の様子です。

今日も学校に山羊がやってきました。

子どもたちは子ヤギに大喜びです。

とても楽しそうにふれあっていますよ

また、朝顔のお世話をする様子も見られました。
動植物とふれあうことでやさしい子どもたちに育っています。

今日は外で練習する学年がありました。

強い日差しの中、頑張って練習していますね!

応援団の練習も始まりました。初めてなので、まだまだそろえることができませんね

本番まで頑張りましょう!

PTA美化作業


今日の学校の様子です。朝6時半頃の学校です。

草がボーボーに生えています。

7時前に続々とPTAの皆さんが集まり始めました。
今日はPTA美化作業の日です。運動会に向けて学校をきれいにします。

テントを建てる

草を取る

トラックに積み込む

運動場のポイントうち等々、子どもたち、保護者の皆様、先生が頑張って作業しました。

子どもたちも頑張っています。木の陰までしっかり草を取っています。

トラックに取った草を積み込んでいます。

取った草を運んでいますね!

保護者の皆様も頑張って草を取っています。

子どもたちと協力して学校をきれいにしてくれています。

とってもたくさんの草が取れていますね!

草取りの後には法規できれいにしていただきました!

今日は皆さんありがとうございました!

こんなにきれいになりました!

たくさんのテントも組み立てることができました!
きれいになった運動場で運動会の練習を頑張りましょうね!

さんさんタイム、3・4年ダンス練習、部活動スタート会


今日の学校の様子です。

毎朝、見通しの悪い横断歩道の安全確保をPTAの方にしていただいています。
おかげで事故無く安全に登校できています。

朝のボランティア活動を頑張っています。

今日の朝はさんさんタイムがありました。算数の問題カードで問題を出し合っているようです。

各学年の運動会に向けての取り組みも本格的に始まっています。

3,4年はダンス練習をしていました。

細かい動きを練習しているところです。

とてもそろってきましたね!

最後は学年ごとに発表していました。本番まで頑張ろう!



放課後には部活動スタート会がありました。
校長先生からは「技術を磨く」「ルールを守る」「相手を大事にする」という3つのめあてについてのお話がありました。
1年間けがや事故がないように活動しましょうね!

応援団の心構え


今日の学校の様子です。雨も上がり、気持ちよい空気の朝でした。

生活安全委員会が朝の挨拶と靴の泥落としの呼びかけを行っていました。

今日は昼休みに運動会の応援団の皆さんが初めて集まりました。

応援団としての心構えについて先生から聞いている様子です。
真剣なまなざしで聞く姿が見られました。
いよいよ運動会に向けて本格始動ですね!

NIEの活動


今日の学校の様子です。朝はどんよりと曇っていました。

そのような中で朝からNIEタイムに取り組む子どもたちの様子が見られました。

NIE(Newspaper in Education)とは教育に新聞をという意味です。

新聞の内容を見て、自分の考えを書こうとする姿が見られますね!


4年生が先日植えたツルレイシの芽がでました。成長していくのが楽しみですね!

雨の日の学校


今日の学校の様子です。

今日は朝から雨が降りました。傘はしっかりとたたんで並べてありますね!

雨の日は図書室で静かに本を読む子どもたちの姿が見られました。

掃除の時間は担任の先生と一緒に頑張って掃除をしています。

帰るときには雨がひどく降り出し、風も吹き出しました。
高学年のお兄さんお姉さんが1年生を連れて行く様子が見られました。

山羊が学校にやってきた


今日の学校の様子です。

なんと、今日は学校に山羊がやってきました!
地域の方が子どもたちと動物のためにつれていらっしゃいました!

子どもたちは笑顔でふれあっています!
「ことしもまたあえたね!」

1年生は朝から体操服です。

廊下の右側を歩いて、昇降口へ移動します。

朝顔のお世話をしています。

早く大きく育つといいですね!

給食の様子


今日の学校の様子です。学校前の横断歩道ではPTAの方に見守ってもらっています。

今日は3年生の中に、朝の掃除を手伝ってくれる子どもたちがいました。

給食準備の様子です。みんなで並んで、当番さんから受け取ります。

とてもおいしそうですね!

いただきます!

飲んだ牛乳パックはしっかりとたたんで、並べます。

片付けるときには、まだ牛乳パックに牛乳が残っていないかチェックをします。

給食委員の子どもたちも一生懸命頑張って片付けをしていました。

学校の様子


今日の学校の様子です。日の光がさんさんと差して、とても花がきれいに見える朝でした。

子どもたちも元気に登校してきます。

朝、校長先生と一緒にお掃除していますね。

高学年は黙々と掃除をしています。

ウサギと一緒に掃除をしていますね!


今日も家庭訪問ではない4,5,6年の子どもたちはスポーツテストを頑張りました。
大きくジャンプしている様子です!

学校の様子


今日の学校の様子です。

今日もボランティア活動を頑張っていますね!

算数の授業で、みんなの前で説明している様子です。頑張っていますね!

50m走の記録をとっているところです。がんばっていますね!

理科の観察をしています。花の大きさを測っているようですね!

パンジーの観察を頑張っています。

何か見つけたのか一生懸命観察をしていますね!

1年生の学校たんけん



今日は1年生の子どもたちが、2年生のお兄さんお姉さんに連れられて、学校たんけんをしました。


仲良く手をつないで、たくさんの教室を見て回ります。


教室を回るごとに、シールを貼っていきます。嬉しそうにシールを貼る1年生です。
とても楽しそうな1年生と頼りになる2年生の、すてきな学校たんけんでした。

雨の日の学校の様子


今日は雨模様の一日です。

児童玄関へ行ってみると。傘をきちんと巻いてきれいに傘立てに立てる子どもたちの姿が見られました。

また、先生に挨拶するときに、帽子を取ってしっかりとお辞儀をする子どもの姿が見られました。ほかのみんなにもまねしてほしいくらいに素晴らしい挨拶でした!


授業の様子です。ツルレイシの小さい種を観察する様子です。

細かいところまでよく観察しようと頑張っていますね!

理科の観察


今日の学校の様子です。

きれいに咲いた花が子どもたちを迎えます。

生活安全委員会の挨拶運動が始まりました。

ウサギの世話も頑張っていますよ!

授業中には桜の観察をする子どもたちが見られました。

花が終わった後の桜はどのようになっているのでしょう?

一生懸命観察していますね!

体位測定、家庭訪問の間のスポーツテスト


今日は木漏れ日が気持ちいい晴れでした。

3,4年生は体位測定と視力、聴力調査がありました。

聴力を調べているところです。


放課後は家庭訪問ですが、その間にスポーツテストをしました。

20mシャトルランの様子です。みんなで何往復もします。

線は踏めばOK、ぎりぎりのラインを踏んでいますね。

最初はたくさんいた子どもたちも・・・

どんどん減っていき・・・

最後には一人になってしまいました。今日の最高記録は103回でした!
すごい!がんばりましたね!

授業参観


今日の学校の様子です。校長先生が昇降口に立ち、子どもたち一人一人に挨拶をしています。

今日は授業参観がありました。

一生懸命子どもたちは課題に取り組んでいます。

おうちの人に見られて緊張しているようですね。

朗読や音楽を組み合わせた発表です。

先生の様子にも緊張感が見られます。

1年生はおうちの方と一緒に朝顔を植えています。


活動を見に近くまで来たお父さん、お母さんに緊張です。

発表に笑顔も見られるようになりました。

今日はとっても頑張りましたね!

今日の学校の様子


今日の学校の様子です。みんなで協力して朝のボランティア活動です。

今日もびしっと靴のかかとが並んでいますね!

昨日の遠足の思い出を絵にしているクラスがありました。

とても楽しい思い出がにじみ出てくる絵ですね!

先生にコメントをもらいます。どきどきしますね!

みんなとっても頑張りました!

歓迎遠足


今日は待ちに待った遠足です。

高学年は遠足の日でも、きちんと朝の活動をしています。

ウサギもとっても喜んでいるようですね

花壇の整備も頑張っていました。

1年生の歓迎会が開かれました。
5年生は挨拶について等おもしろく教えてくれました!

2年生は歓迎の歌を歌いました。

3年生は「ようこそ1年生 入学おめでとう これからよろしくね」のメッセージを楽しく伝えました。

4年生は合奏と合唱で新入生を迎えました。


6年生は学校クイズを出しました。1年生も楽しく答えていますね!

1年生は歌を歌いました。歌に合わせてみんなで手拍子を打っています。

児童会からは生活についてのクイズを出してくれました。

がんばりましたね!

さあ、いよいよ学校を出発します。



みんな並んで安全に歩いていますね!

総合運動公園につきました。みんなで説明を聞いています。

さあ、お弁当の時間です。先生に写真を撮ってもらっていますね。

お弁当はおいしいですか?

お弁当を食べ終わったら、みんなで遊びます。

とても楽しそうですね!

朝のボランティア活動、委員会活動


今日の学校の様子です。

昨日の大雨の影響で、桜の花も散ってしまいました。

朝のボランティア活動で子どもたちや先生が花びらを集めている様子です。

とてもきれいにしてくれました!

今日は委員会活動がありました。各委員会とも積極的に意見を出し、年間の活動や目標を決めていました。

児童会は明日の遠足の準備をしています。明日晴れるといいですね!

学校の様子、熊本県緑化推進委員会の皆さんからのプレゼント


今日の学校の様子です。あいにくの天気ですが、子どもたちは一生懸命勉強をしていました。

今日は高学年で委員会を決める活動を行っていました。

自分たちで学校を運営する気持ちを持って積極的に頑張っていました。


先週、金曜日に「熊本地震復興支援事業」で熊本県緑化推進委員会の皆さんからパーティションと積み木をいただきました。

大切に使わせていただきます。

以前はいすもいただいていました、ありがとうございます!

朝の様子、防災集会、教育の日


ここ数日、とても春めいてきましたね。

今日はPTA執行部の皆さんが朝の登校を見守ってくださいました。

今日は復興集会がありました。熊本地震から1年、復興への思いを強くした集会でした。

犠牲になられた方への哀悼の意を表し、全校で黙祷をしました。

また、今日は教育の日です。保護者の皆さんが子どもたちの授業を見られる姿がみられました。

<昨日の様子>

実は昨日、テレビカメラが学校にやってきました。

教室にテレビカメラが入ってきています。

子どもたちにインタビューしています。はきはき答える姿が見られました。

実はロアッソの巻選手のサインを大事にとっていたのです。
サプライズ放送のために秘密にしていました!

学校の様子


桜の花が舞い散る中、子どもたちが登校してきました。

靴箱ではかかとをしっかりとそろえる様子が見られました。
しっかりと続けていくことができるといいですね!

今日は似顔絵を描いているクラスが見られました。

かわいい似顔絵ですね!

地区児童会


今日は今年度初めて1年生から6年生まで一緒に学校へ登校しました。

朝からボランティアの清掃をする子どもたちの姿が見られました。

1年生の初めての授業の様子です。返事や手の上げ方など練習をしていました。

自己紹介をしている学年もありました。

また、地区児童会もありました。

1年生の紹介をしているところです。

1年生に集合場所を教えているところです。
高学年の子どもたちがリーダーシップを発揮して頑張りました。

入学式


今日は入学式がありました。ぴかぴかの1年生たちが担任の先生に連れられ、入場してきました。

5年生6年生のお兄さん、お姉さんも拍手で迎えています。

お話もしっかり聞くことができました。校長先生からは「やさしい気持ちをもって誰とでも仲良くすること」「元気のよい返事をしてしっかりお話を聞きましょう」とお話がありました。しっかり聞いていますね!

6年生の代表から歓迎の言葉がありました。とても頑張っていました!

就任式・始業式


今日は就任式がありました。新しく大津小にやってきた先生にみんな興味津々です。

先生からは得意技の笑顔など、とても楽しい自己紹介がありました。

お迎えの言葉です。しっかりと挨拶することができましたね!

始業式です。校長先生からは普通のことをきちんとやることや、心を合わせることについてのお話がありました。
みなさん、今年一年、しっかり頑張りましょう!

退任式がありました








13名の先生方が大津小学校から旅立ちました。次の赴任先でもご活躍なさってください。ありがとうございました。

昨年度の4月から大津小学校のホームページの管理、学校生活(ブログ)の更新を行ってきました。このたびの異動により、大津小学校から旅立ちます。2年間、大津小学校のホームページ・学校生活(ブログ)をご覧になって頂き、ありがとうございました。
4月からは新しい担当が大津小学校のホームページの管理、学校生活(ブログ)の更新を行います。これからもご覧になってください。

長尾ひとみ先生 お世話になりました


震災後の児童のケアのため、岐阜市立城西小学校から大津小学校へ赴任し、一月からの三ヶ月間、本校の子どもたちの心と身体の健康を見守って頂きました。子どもたちだけでなく、先生方も励まし支えて頂きました。本当にありがとうございました。

修了式がありました


全校児童が集まり、体育館で修了式を行いました。修了証を各学年の代表に渡した後に、1年生と5年生の代表が今年できるようになったことや来年頑張りたいことを発表しました。その後、児童は教室に戻って大掃除を行い、通知表(あゆみ)を受け取りました。1年間本当によく頑張りましたね。

卒業式がありました







平成28年度大津小学校卒業証書授与式が行われました。今年の卒業生は、96名。本校では、一番少ない学年でしたが、最上級生として立派に、学校をリードしてくれました。式においても、素晴らしい態度と歌を披露しました。中学校に行っても、一つ上の自分を目指してがんばってほしいと思っています。ご卒業、おめでとうございます。

明日は卒業式です


午後から卒業式の準備を行いました。4年生と5年生が一生懸命がんばってくれました。準備はバッチリです。改修された体育館はとても綺麗で、体育館がとても明るく感じます。

修了式とサプライズがありました(6年生)





新しく改修された体育館で、修了式が行われました。各クラスの代表が修了書を受け取り、校長先生のお話が終わった後にサプライズがありました。6年生からご退職される校長先生の卒業証書の授与が行われました。とても温かい修了式になりました。

きらきら集会がありました




今年度最後のきらきら集会がありました。今回は、ダンス&歌や竹馬とダンス、鍵盤ハーモニカの演奏などバラエティー豊かな発表でした。また、先生方も参加し、子どもたちと一緒に歌い踊りました。来年のきらきら集会も楽しみです。

サッカークラスマッチ(5年生)


体育で学習したサッカーのまとめとして、クラスマッチを行いました。生活数理の時間に子どもたちが考えたサッカーコートの広さで実際にやってみました。ライン引きも子どもたちが一生懸命やりました。サッカーのゲームだけでなく、協力して計算や準備をすることで、5年生の絆を深めることができました。

お別れ遠足がありました



学校からスポーツの森大津へ歩いて行きました。1年生は6年生のお兄さんお姉さんと手をつないで歩きました。今年は地震のため、4月の歓迎遠足が実施できなかったので、子どもたちは今日の遠足を楽しみにしていました。天気にも恵まれ、遠足を楽しむことができました。

6年生を送る会がありました






お別れ遠足に行く前に、運動場で6年生を送る会が行われました。始めに新旧児童会役員の交代式と感謝状授与がありました。その後、各学年の出し物が披露され、最後に6年生から恋ダンスと歌「ふるさと」の披露がありました。お世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えることができました。

放課後学習会の閉講式がありました


今年は地震の影響も有り、11回の放課後学習会となりました。最後の閉講式では、これまでお世話になった学習ボランティアのみなさんに向けて、子どもたちから感想発表と感謝状渡しが行われました。ボランティアの先生方のおかげで、子どもたちの算数の力がぐんぐん伸びているのを感じます。本当にありがとうございました。

立会演説がありました


児童会役員選挙の立会演説を行いました。今年は体育館が使えないので、放送で行いました。子どもたちは教室で立候補者たちの演説内容を真剣に聞いていました。どの候補者も大津小学校をより良くするために、どんなことをするのかをしっかり考えて演説していました。

おもちゃまつりがありました(1・2年生)






2年生に招待状を頂き、1年生はおもちゃまつりに参加しました。2年生がたくさんのゲームを手作りし、1年生にゲームの仕方を説明してくれました。1年生は手作りのゲームを楽しみました。そして、たくさんの手作りの景品をもらい、とても喜んでいました。

薬物乱用防止教室がありました


6年生の児童を対象に薬物乱用防止教室がありました。大津警察署・スクールサポーターの竹下さんをお呼びして薬物の危険性とその対策についてお話しをして頂きました。事前に保健の学習で薬物については学んでいた児童ですが、実際の写真や熊本県の事例等の話が出てくるたびに驚きの表情をしていました。身近にで待っている薬物をこれから使わない、誘われても断る、強い意思を持つことが大切だということを児童は感じ取っていたようです。

新入学児童体験入学を行いました




来年度、大津小学校に入学予定の幼稚園・保育園の児童を1年生教室に招待して歓迎しました。1年生はお兄さんお姉さんとして、新入学児童をおもてなししました。ランドセルや黄色い帽子を身に付ける体験をしたり、教科書や絵本の読み聞かせをしたりしました。最後に、お手紙と朝顔の種が入った袋をプレゼントしました。新入学児童も1年生もとても楽しそうでした。

緊急地震速報の報知音を使って避難訓練をしました


初めて緊急地震速報の報知音を使い、避難訓練を実施しました。事前に、今週どこかの時間帯で避難訓練があることを児童に伝え、また報知音を一度聞かせていたことで、慌てることなく速やかに避難することができました。今回の避難訓練は、2時間目の授業の終わり頃に実施しました。これまでにも、休み時間や掃除時間などにも実施しています。

三小交流会がありました(6年生)


6年生は、大津町人権啓発福祉センターに行き、「松永鶴美さん」のお話しを聞きました。人権学習で取り組んできた「ひとりのともだち」についてのお話しを中心に、なかとしてつながっていくことの大切さを伝えて頂きました。「差別をなくすには勇気が必要だ。だからおかしいことを伝えていくことにも、同じく勇気が必要なのだ」と言われました。「おかしいと思うことは誰でもできる、でも思っていることは伝えていかないと相手にも伝わらないし、誰も成長できないんだよ」と優しく語りかけてくださいました。
 松永さんにお話しを聞きながら、子どもたちは、自分たちのクラス・学年と重ねて考えていたようです。その後の、交流会で自分の思ったこと、考えたことを一生懸命に伝えていこうとする子どもたちの姿に、勇気をもらいました。
 後、30日前後で6年生は、卒業です。残りの時間でどれだけ「なかま」として繋がっていけるのか、松永さんのお話がどれだけ自分の生活に生かすことができているのか確認しながら残りの小学校生活を充実したものにしてほしいと思っています。

三小交流がありました(3年生)


大津東小学校までの10分もどの道のりも、バスに揺られてわくわくした様子でした。大津南小の伝統的な祭りの紹介や大津東小の牛舞いの発表がとても印象に残り、「すごい!」という声をもらす子どもたち。どきどきの自己紹介や楽しいゲームを通して「また新しい友達ができた!」と嬉しそうに報告してくれました。また来年の交流会も楽しみです。

大津中体験入学に行ってきました(6年生)



来年度、入学予定の6年生が、大津中学校へ体験入学に行きました。まず、体育館で保護者と一緒に中学校の生徒指導担当の先生や生徒会役員の生徒から、中学校の生活や学習について説明して頂きました。次に、6年生は3つの教室に分かれ、中学校の英語、理科、社会の授業を体験しました。

学級閉鎖になりました


1年2組は今日から4日間(1/31~2/3)の学級閉鎖になりました。先週末から月曜日までの間に、インフルエンザにかかった児童が増えました。子どもたちのいない教室は、とても寂しいです。

学校応援団親睦会がありました


大津小学校で様々な活動を行っている学校応援団の皆さんと親睦会をしました。親睦会では、学校運営協議会、読み聞かせボランティア、学習支援ボランティア、PTA執行部の皆さんがそれぞれの活動報告を行いました。大津小学校の子どもたちの為に、大勢の地域の方が関わっていることがよく分かりました。

持久走大会がありました









3年生、4年生、2年生、1年生、5年生、6年生の順にスタートしました。土曜日に持久走大会を行ったことで、例年以上の大勢の保護者、地域の皆さまにご声援を頂きました。子どもたちは精一杯の走りを魅せてくれました。

後期後半が始まりました


18日間の少し長い冬休みが終わり、今日から後期後半が始まりました。熊本地震に係る緊急配置で、岐阜県から新たに養護の長尾先生に来て頂きました。これから3ヶ月間、大津小学校で子どもたちの保健指導等でお世話になります。また、新しく2名の児童が大津小学校に転入しました。これからよろしくお願いします。

浅野先生、お世話になりました


熊本地震に係る緊急配置で岐阜県から来て頂いていた浅野先生が、3ヶ月の期間が経ち、岐阜県に戻られることになりました。浅野先生の笑顔と優しさに、児童だけでなく職員も支えられました。短い期間でしたが、たくさんお世話になりました。ありがとうございました。

後期前半が終わりました


10月11日から始まった後期前半が終わりました。雨が降ったため、運動場での全校集会はできませんでしたが、教室前の廊下に学年ごとに整列し、校長先生の話や冬休みのくらしについての話を放送で聞きました。明日から18日間の冬休みに入ります。冬休みを楽しく安全に過ごしましょう。

日曜日授業参観がありました




熊本地震の影響で体育館が使えないため、学習発表会を行うことができませんでした。その代わりに、日曜日に授業参観を行いました。平日の授業参観に参観できない保護者の方が、参加することができたいい機会となりました。ぞれぞれの学年で、様々な学習や発表が行われました。

朝ジョグが始まりました


1月21日(土)の持久走大会に向けて、朝のジョギングが始まりました。8:00~8:10の10分間、それぞれのペースや体調に合わせて走ります。また、体育の時間にも持久走の練習を始めました。朝から先生たちも子どもたちと一緒に走っています。

麦の種まき体験をしました(1年生)



小学校の近くの畑に行き、麦の種まき体験をしました。地域の坂本さんに麦について説明を受けた後、種をまいて土をかぶせました。2月には麦の芽が生長し、今度は麦踏み体験をします。麦の生長が待ち遠しいです。坂本さん、これからもよろしくお願いします。

三小交流をしました(1年生)





大津小学校、大津南小学校、大津東小学校の三校がそろい、交流を行いました。1年教室前廊下で子どもたちが出会い、班編制後に自己紹介を行いました。その後、大津小学校の校舎内を探検し、終わったら中庭で遊びました。最後は、また来年の再会を約束して、さよならしました。とても楽しい交流会でした。

香取小学校のみなさん、ありがとうございました。


熊本地震を受けて、東京都の香取小学校の5年生から義援金を頂きました。その使い道を5年生全員で考え、ストライクトレーナー2台とボール34個を購入して頂きました。香取小学校の子どもたちの温かい心遣いをありがたく受け止めて、大切に使っていきます。

2年生町探検「坂本牧場」「図書館」



11月22日(火)に坂本牧場に行きました。間近で牛を見せていただき、子どもたちは大喜びでした。普段飲んでいる「牛乳」は、子牛がお母さん牛からもらうはずのお乳であることを知り、「牛乳」のありがたみに気づくことができました。お忙しいときに、見学させていただき、質問にも親切に答えていただいてありがとうございました。


12月2日(金)に大津図書館に行きました。閉館日にも関わらず、図書館の中を案内してくださり、ありがとうございました。子どもたちは、図書館には思っていた以上の数の本があることに驚いていました。また、そのたくさんの本がとても大事に扱われ、整理されていることを知り、大事にしなくちゃいけないなあと感じたようです。

町音楽会で頑張りました


11月29日()大津町文化ホールにて大津町小中学校文化祭音楽祭が行われ、大津小学校は4年生が参加しました。「ドナノービスパーチェム」と「ウィズユースマイル」の2曲を合唱し、聴く人の心に響く、すばらしい歌声を披露してくれました。

ふれあい祭がありました






今年もPTAふれあい祭が開催され、とても賑わいました。今年は震災の影響で体育館が使用できず、たくさんの催し物が校舎の各教室で開かれました。様々な遊びや体験、バザーや飲食物の販売など、魅力的なものばかりで、子どもたちはとても楽しんでいました。

「元気な歯の教室」がありました


子どもたちに、歯磨きの大切さと歯磨きの仕方を教えるために、歯科衛生士の方にブラッシング指導をして頂きました。歯垢染め出し液を歯や歯茎に塗り、一生懸命に磨きました。歯ブラシを立てて磨いたり横に引いて磨いたりすると良く磨けることを学びました。

いもほりをしました(3年生)


3年生みんなでいもほりをしました。畑いっぱいに広がった芋の葉を見て、子どもたちの期待も膨らみます。クラスごとに並んで、いもほり開始。つるを引っ張ると大きな芋が顔を出しました。畑全体でコンテナ12個分の芋が採れました。大豊作。これから生活数理の学習や総合的な学習の時間を使って、いもを活用していきます。

ふれあい交流会がありました




地域の老人会の方々を迎えて、昔遊び等を教えて頂きました。お手玉やおはじき、紙ずもう、ペットボトルのふた遊びを楽しみながら交流することができました。老人会の方々から「かさ」のお土産を頂きました。子どもたちは嬉しそうに家へ持って帰りました。

子ども相撲大会、頑張りました



熊本地震の影響で延期となっていた子ども相撲大会が、大津からいもフェスティバルで行われました。大津小学校から、男子3名、女子4名が参加しました。短い練習期間でしたが、子どもたちは練習の成果を発揮し、女子団体準優勝、男子団体3位の成績を修めました。子どもたちの頑張りはとても素晴らしいものでした。

就学時健診がありました


来年度、大津小学校に入学予定の児童を対象に、就学時健診がありました。5年生の児童が子どもたちを引率し、内科検診や歯科検診、視力や聴力の検査などの場所へ連れて行きました。入学予定の子どもたちは、5年生のお兄さんお姉さんの話をよく聞いて行動していました。その間、保護者の方には、学校側から大津小学校の生活と学習について説明がありました。来年度の入学を心からお待ちしております。

校区探検に行きました(2年生)



校区探検で給食センターに見学に行きました。いつも何気なく食べている給食が実際に作られているところを見て、子どもたちはたくさんの発見をしました。作っている量の多さ、置かれている機械の大きさ、作っている人の少なさなどに驚いていました。これからは、今までよりも給食にありがたみを感じて食べることができると思います。

見学旅行に行きました(1年生)






1年生はミルク牧場へ見学に出かけました。動物ふれあい体験では、犬やモルモット、パンダマウスと触れ合いました。その他にも、牛や黒豚、カモ、ひつじ、ヤギなどの動物たちを見学しました。ひつじレースでは、子どもたちはレースの行方に夢中になり、立ち上がって歓声を上げていました。

「生活数理」公開授業研究会、お世話になりました









大津町内外、遠くは兵庫や大阪、京都、福井からも先生方に参観に来て頂きました。どの学年の子どもたちも、生活数理の授業を楽しみながら学習することができました。算数の既習知識と生活経験を活かしながら、自分の考えを持って、班や全体に発表したり、意思決定することができました。

菊池郡市ジュニア陸上記録会に参加しました





菊池郡市ジュニア陸上記録会に大津小学校から28名の児童が参加しました。400mリレー、800m走、100m走、走り幅跳び、ボール投げの種目に参加し、入賞を果たすことができました。短い練習期間でしたが、自主的に練習を頑張っていました。とても素晴らしい活躍でした。

大津町児童生徒集会に参加しました





いじめや差別、身の周りのおかしなことに気づき、なくしていく力をつけるため、大津町児童生徒集会に参加しました。大津東小学校、大津南小学校、大津北中学校、七色解放子ども会の子どもたちが、大津町の小中学生、保護者、教職員、地域の方へ、自分たちの思いや意見を伝えました。各学校からの発表に対して、フロアの子どもたちから、たくさんの返しの言葉が送られました。大津小学校からもたくさんの児童が集会に参加し、返しの言葉を送ったり、感想を持ちました。参加して感じたことを学級にも伝えましょう。