学校生活(ブログ)

学校生活

大津町人権啓発福祉センターで学習してきました(4年生)


4年生は大津町人権啓発福祉センターへ学習にでかけました。施設内を見学し、お話を聞きました。3年生の時に灰塚簡易水道で学んだことと今の自分たちのくらしが重なっているということ、安心して伝えることが差別のない世界への第一歩であることなどについてお話し頂きました。子どもたちは真剣に耳を傾けて、質問をし、感想を伝えることができました。人権学習を通して、差別のおかしさに気づき、差別をなくすために行動できる学級、学年になれるよう、より一層取り組んでいきたいと思います。

児童会役員選挙が告示されました



4・5年生を対象に児童会役員選挙の告示が選挙管理委員会から行われました。来年度の児童会役員を6年生から3名、5年生から3名、合計6名選挙で選びます。大津小学校のために、自分の力を出してがんばってみようという気持ちがある人を求めています。4年生と5年生は積極的にチャレンジしましょう。

持久走大会がんばりました



大津町でも雪が舞い、とても寒い時期になりましたが、晴天に恵まれて持久走大会を行うことができました。地域の皆様や保護者の方々の応援に支えられて、子どもたちは精一杯走りきり、いつもよりも好タイムを出すことができました。子どもたちの頑張りに拍手です。そして、たくさんの応援ありがとうございました。

第2回全校児童集会がありました



6月の第1回全校児童集会では、各委員会の一年間の計画を発表しました。1月の第2回全校児童集会では、各委員会が実際に取り組んできた活動の報告を行いました。各委員会の委員長たちは、活動の様子を写した写真や広用紙に作成したアンケート結果など、さまざまな資料を使って、全ての児童に分かりやすく説明しました。委員会活動のおかげで、大津小学校が生活しやすい環境になっています。いつもありがとう。

薬物乱用防止教室がありました



教育の日に合わせて、薬物乱用教室が6年生を対象に行われました。講師に大津警察署生活安全課スクールサポーターの竹下興治さんを迎え、「薬物乱用防止及びインターネットの危険とその対策」について講話して頂きました。子どもたちは、薬物やインターネットについての正しい理解や知識、また依存性薬物の恐ろしさなどを知り、断る勇気を持つことの大切さを学びました。

「おおづ森の守り人」から学びました




「おおづ森の守り人」が来校されました。「おおづ森守り人」とは、大津町の民有林を蘇らせようと、間伐ボランティアに取り組むボランティア団体です。子どもたちは、間伐した木から作られた薪を運びました。「薪は重くて運ぶのは大変だった。」「薪は災害の時にすごく役に立つことが分かった。」「これからは山をもっと大切にしていきたいと思った」などの感想が聞かれました。

後期前半が終了しました



後期前半が終了し、明日から冬休みに入ります。全校集会では、後期に入ってからの表彰や校長先生の講話、生徒指導部から冬休みのくらしについての話がありました。2週間ほどの短い冬休みですが、病気やケガをすることなく、元気な姿と笑顔で1月7日(木)に登校しましょう。

持久走大会に向けて頑張っています


1月20日の持久走大会に向けて、各学年で実際のコースを走って練習をしています。大津小学校の南側周辺を、低学年は約1500m、中学年は約2100m、高学年は約2800m走ります。精一杯頑張りますので、応援よろしくお願いします。

避難訓練(火災)を行いました



湯沸かし室から火災が発生したという設定で、避難訓練を行いました。消防署の方の話しでは、学校だけでなく、家庭やお店などでも火災が起きる可能性があり、普段から避難方法などを確認しておくことが大切と教えて頂きました。お忙しい中、ありがとうございました。

学習発表会お世話になりました


【器楽部 金管バンド演奏 「魔女の宅急便」より】


【1年生 構成劇 「半日村」】


【3年生 「大好き大津町」】


【5年生 構成詩 「大津小版ごみ問題解決プロジェクト」】


【2年生 音楽劇 「スイミー」】


【4年生 「未来につなごう命の水」】



【6年生 「ナガサキに学ぶ ~となりの人を大切にしていますか~」】

明日はいよいよ学習発表会です♪


12月19日(土)は大津小学校の学習発表会です。子どもたちは、毎日台詞や歌・合奏などの練習を続けてきました。繰り返し練習することで自信もつき、気持ちが高まってきているのを感じます。学習発表会が成功するよう、みんなで心を一つにして頑張っていきたいと思います。お忙しい中ではありますが、子どもたちの頑張りをぜひ見にいらしてください。

【開会式】9:00
【第一部】9:05~10:25
1 器楽部 金管バンド演奏「魔女の宅急便」より
2 1年生 構成劇「半日村」
3 3年生 大好き大津町
4 5年生 構成詩「大津小版ごみ問題解決プロジェクト」
【第二部】10:45~11:55
5 2年生 音楽劇「スイミー」
6 4年生 未来につなごう命の水
7 6年生 ナガサキに学ぶ~となりの人を大切にしていますか~
【閉会式】11:55~12:00
12:25~下校

朝の全校ジョギングが始まりました


師走に入り、気温がぐっと低くなり、肌寒くなりました。そんな中、大津小学校では、毎年恒例の「朝の全校ジョギング」を始めました。10分間という短い時間ですが、子どもたちは自分のペースで走っています。1月の持久走大会に向けて、これから毎週月・水・金曜日に走って、体力をつけて行きます。

大津町音楽祭で歌いました(4年生)


11月27日(金)、4年生は大津町音楽祭に参加しました。発表の曲目は、ラテン語のしっとりとした「ドナノービスパーチェム」という曲と、元気のよい4年生にぴったりの「いつだって」という曲でした。少し緊張しているようでしたが、みんな大きく口を開けて美しい歌声で歌っていました。応援に駆けつけてくださった皆さん、ありがとうございました。

ブラッシング指導がありました


25日(水)と26日(木)の二日間、ブラッシング指導がありました。歯科衛生士の方々に、むし歯や歯周病について詳しく教えて頂いたり、正しい歯の磨き方を指導して頂きました。子どもたちは早速、給食後に正しい歯の磨き方をしていました。歯科衛生士のみなさん、ありがとうございました。

ふれあい祭がありました



子どもたちが楽しみにしていた「ふれあい祭」が開催されました。オープニングの器楽部の演奏、とてもよかったです。大津中学校の吹奏楽部のマーチングや子ども太鼓の演奏も素晴らしかったです。運動場や体育館では、子どもたちが楽しめる遊びがたくさん企画されていました。バザーではたくさんの食べ物や物品が準備されており、どこも長い行列ができていました。職員も綿菓子とポップコーンの出店を出して頑張りました。また来年の「ふれあい祭」が楽しみです。

「生活数理」中間発表会お世話になりました





「生活数理」中間発表会を行いました。町内の小中学校の先生方や県内外の先生方、保護者や地域の皆さまが大勢参観されました。「生活数理」の公開授業として、1年4組の「たりますか、たりませんか。」,2年2組の「着てきて!おもちゃまつり」,3年2組の「おいしいよ!大津のからいも」,4年2組の「未来につなごう 大津の水」,5年2組の「大津小版ごみ問題解決プロジェクト」,6年2組の「卒業サプライズ大作戦」,こすもす2「スマイルパーティーをしよう」,ひまわり「スマイルパーティー」が行われました。どの学年も、児童と先生が一生懸命に授業に臨む姿は、大変素晴らしいものでした。

狂言を鑑賞してきました(6年生)



大津町の伝統文化鑑賞体験事業として、狂言鑑賞会に行きました。狂言について説明が行われた後、「盆山」と「簸屑」という狂言が上演されました。言葉は少し難しかったものの、狂言師の方の動きと表情で、子どもたちは狂言のおもしろさを満喫できたようでした。

キラキラ集会がありました




お昼休みの時間を利用して、中庭でキラキラ集会が行われました。ハンドベルや歌、ダンスなどが有志の子どもたちから披露されました。中庭には、たくさんの観客(子どもたち)が集まり、声援を送りました。この日のために練習を頑張ってきた子どもたちに拍手です。

ふれあい交流会(1・2年生)




今日、ふれあい交流会がありました。昔からある遊びを地域の方々に教えて頂きました。初めて遊ぶものばかりでしたが、子どもたちはとっても楽しそうにしていました。長い間みんなが楽しめる遊びってステキですね。子どもたちが大人になってからも受け継いでくれるといいですね。

街頭募金活動を頑張りました


からいもフェスティバルの会場で、10:00~14:00の時間帯に各学校で分担して街頭募金活動を行いました。大津小学校は13:00~14:00の時間帯に街頭募金活動を担当しました。児童会の役員の子どもたちが、大きな声を出して募金を呼びかけました。また、募金をしてくれた小さい子どもたちに風船を渡したり、赤い羽根を渡したりしました。地域の皆さまの善意、ありがとうございました。

ジュニア陸上記録会に出場しました



第1回菊池郡市ジュニア陸上記録会が大津町運動公園陸上競技場で開催されました。大津小学校からは、5・6年生の22名が参加しました。子どもたちは、朝や放課後に熱心に練習に励んでいました。その成果が発揮され、素晴らしい記録が出ました。大津小学校の代表として頑張ってくれた子どもたちに拍手です。

写生に出かけました(6年生)




少し肌寒い季節になりましたが、天気に恵まれ、学校の外に写生に出かけました。子どもたちは、自分たちが育ったふるさとの風景画を描きました。それぞれの場所で集中して下書きを描き、充実した時間を過ごすことができました。学校で色塗りをして仕上げていきます。

竹中さんに話を聞きました(3年生)



竹中良さん(ボクシング東洋太平洋フェザー級チャンピオン)に来て頂き、チャンピオンベルトを見せて頂いたり、夢に向かってチャレンジする大切さについて話して頂きました。良さんはこの大津小学校の卒業生で、子どもたちの先輩でもあります。お忙しい中、大津小学校に来て頂き、本当にありがとうございました。

芋掘りをしました(3年生)



今年は日照不足などの天候不良もありましたが、どうにか大きないもが採れました。子どもたちも満足そうに掘っていました。これから、いもで料理(お菓子)を作ったり、お世話になった人にプレゼントをしたりしていきます。生活数理の時間を使って、分け方などを考えているところです。

見学旅行に行ってきました!(4年生)


4年生は山都町へ見学旅行に出かけました。通潤橋、通潤橋資料館、円形分水を見学しました。通潤橋の放水やがっしりと造られた石組み、円形分水の水を公平に分ける仕組みなどに感動しました。また、ガイドの方や資料館の方のお話しを伺って、布田保之助さんや種山石工、村人たちの苦労と工夫、そして素晴らしさを感じることができました。

大津町児童生徒集会



第37回部落差別をはじめあらゆる差別をなくす大津町児童生徒集会に、大津小学校から88名の児童が参加しました。大津小の子どもたちは各学校の取り組みの発表を聞いて、感じたことを自分の経験と重ねて返しの言葉をおくりました。この集会は、いじめや差別、身の周りのおかしなことに気づき、なくしていくための力をつけるためにあります。参加して感じたことを学級にも伝えましょう。

稲刈りがありました!(5年生)



この日は絶好の稲刈り日和で、子どもたちは楽しみながら稲刈りを行うことができました。実際にコンバインが稲を刈っている様子を見ながら子どもたちからは「すごーい。」「速い。」などの感想が聞かれました。コンバインで一通り稲を刈った後、いよいよ田んぼの中へ。のこ鎌を上手に使いながら手際よく作業を進めることができました。稲刈りを終え、子どもたちは坂本さんやお世話になった皆さんに感謝の気持ちを伝えました。これからも感謝の気持ちを持ち続け、お米を美味しく頂きたいと思っています。

見学旅行に行ってきました!(3年生)



ホシ三しょうゆ・みそ工場では、原料から作られる過程や仕事の工夫、大切にしていることなどを学びました。また、子飼商店街では、買い物体験をしながら、働いている方々にインタビューをしました。この経験をまた学校の授業につなげていきたいと思います。

見学旅行に行ってきました!(2年生)

動物とのふれあい牛の観察
搾乳体験アイス作り体験
今日、2年生は見学旅行で阿蘇ミルク牧場に行ってきました!
牛を見たり、搾乳体験やアイス作りを行ったり日ごろできない体験をすることができ、子どもたちもとても楽しんでいました。
この経験を今後の学校生活につなげてほしいです。

見学旅行に行きました!(1年生)

ペンギンの観察チェーンタワー
今日、1年生が熊本市動植物園に行ってきました。興味津々で動物たちを見ている子ども達はとてもいきいきした表情でした。園内の乗り物にも、ちょうど600円になるように考えながら友だちと仲良く乗れました。充実した1日に子どもたちも満足したようです。

後期始業式



5日間の秋休みが終わり、後期が始まりました。
後期始業式では、まずボランティア委員会の表彰がありました。ペットボトルキャップを85㎏集めて、イオン九州に届けました。大津小学校で集めたペットボトルキャップは、21人分のポリオワクチンに変えることができます。ボランティア委員会の取り組みに感謝状を頂きました。
3年生と6年生の代表の子どもたちが、後期に頑張りたいことを発表しました。6年生は卒業まであと半年です。自分のため、学級のため、学校のために頑張りたいという思いを発表しました。

熊本人権子ども集会


朝7:50分に学校に集合してバス2台に乗り込み、会場のパークドーム熊本に向かいました。大津小学校からは、4年生から6年生までの60人の児童が参加しました。会場に向かうバスの中では、熊本県人権子ども集会に参加する自分の思いを一人一人が発表して、気持ちを高めました。集会の会場での体験・活動報告を聞いて、子どもたちはたくさんのことを感じていました。集会に参加して感じたことを学級でみんなに伝え、いじめや差別のない大津小学校にしていきましょう。

前期終業式



前期終業式を迎えました。まず、相撲大会や水泳記録会、陸上記録会の表彰を行いました。次に、2年生と4年生の子どもたちの前期の感想発表がありました。校長先生のお話では、ノーベル賞を受賞された大村さんのことから「失敗をおそれないこと」「基礎・基本が大事」と話をされました。最後に生徒指導担当の先生から、秋休みの過ごし方について話がありました。大津小学校の児童のみなさん、きまりを守って楽しい秋休みを過ごしましょう。

熊本人権子ども集会に向けて


10月10日(土)に“部落差別をはじめあらゆる差別をなくす「熊本県人権子ども集会」”が行われます。毎年、大津小学校から多くの子どもたちが参加しています。
今日は「参加のしおり」を配布し、事前指導を行いました。なぜ参加するのか自分の考え(意見)をしっかりともって、熊本県人権子ども集会に参加しましょう。

国際理解教育講演会


阿部フォード恵子先生をお招きし、演題「世界語ってなんだろう?世界人ってなんだろう?」
について講演して頂きました。「英語は世界中のみんなと話しができる。」「世界中、みんな同じ人間。」など英語や世界のことを楽しくお話し下さいました。最後に「チャレンジ」することの大切さを子どもたちに教えて下さいました。阿部フォード恵子先生、ありがとうございました。

大津南部地区陸上記録会がんばりました



前日は大雨が降りましたが、朝方には雨が上がり、快晴に恵まれました。
大津小学校、大津東小学校、大津南小学校の三校が集まり、大津南部地区陸上記録会が開催されました。今年の記録会では、5年女子400mリレー,6年男子400mリレー,6年男子800m走,6年男子走り幅跳び,6年男子100m走で大津小学校が南部地区の新記録を出しました。子どもたち一人一人が練習の成果を十分に発揮することができました。
お昼ご飯は、大津小学校、大津東小学校、大津南小学校の三校で一緒に食べました。おいしいお弁当を食べながら交流することができました。

授業参観・PTA講演会・引渡訓練お世話になりました



今年度1回目の土曜日授業が行われました。1時間目は授業参観でした。1・2年生は「地震の発生と防災」について学習しました。その後、体育館でPTA講演会が行われました。講師にスクールサポーターの竹下 興治さんをお招きし、演題「情報化社会に生きる子どもたち~光と影~」について講演して頂きました。11:45からは地区ごとに保護者への児童引き渡しを始め、約20分間で引渡訓練は終わりました。保護者の皆様のご協力ありがとうございました。

陸上記録会に向けて練習を始めました



菊池郡市学童陸上記録会(大津南部地区)に向けて、放課後練習が始まりました。運動場で100m走、800m走、走り幅跳び、走り高跳び、ソフトボール投げの練習を行いました。子どもたちは自分の出場する種目を、先生方の指導を受けて熱心に練習しました。大会記録や自己ベストの更新を目指してみんなで頑張りましょう。
陸上記録会は、10月2日(金)に大津町運動公園競技場(スポーツの森)で行われます。保護者、地域の皆さま、ご声援よろしくお願いします。

生活数理の研究授業ウィーク



今週は、全学年で生活数理の研究授業が行われました。1年生は「のれますか?のれませんか?」という単元で、600円で乗り物に乗れるか乗れないかを考えました。3年生は「からいもパーティをしょう」という単元で、からいもを使った3つの料理について、各班で何を何個つくるのか考え、計画を立てました。5年生は「掃除の人数を見直そう」という単元で、それぞれ違う掃除の内容を数値化することができ、その良さについて考えました。6年生は「班別行動の計画を立てよう」という単元で、班別行動の計画を立てる際に必要な情報を地図や資料から取り出し、図や表を使って分かりやすく整理しました。どの学年の授業でも、子どもたちがこれまでの算数の学習で学んできたことや生活経験を生かして、意欲的に学習する姿が見られました。
11月19日(木)の生活数理の研究発表会に向けて、子どもたちも先生たちも頑張っています。

集団宿泊教室に行ってきました



9月10日から1泊2日で5年生が菊池少年自然の家に集団宿泊に出かけました。1日目は、生活数理で学習を進めてきた活動Qハンティングに取り組みました。子どもたちは班の仲間と協力し、達成感を味わうことができました。2日目には、川遊びとニジマスつかみにチャレンジ。命を頂くことへの感謝の気持ちを改めて学ぶことができました。いろいろな課題はあったものの無事に終えることができて良かったです。ここでの学びを日常生活に生かしていきます。

高遊原相撲大会がんばりました



朝は雨が降っていましたが、次第に天気が快復しました。午前中の団体戦では、6年男子が予選で2勝、5年女子が予選で2勝し本選に上がりました。4・5年男子は予選で1勝1敗でした。本選では健闘しましたが、勝ち上がることはできませんでした。午後からの個人戦では、6年男子の部で、3位に入賞することができました。一人一人が練習の成果を出し切ることができました。みんな本当によくがんばったね。

相撲の練習を始めました


高遊原相撲大会に向けての練習を放課後に始めました。今日はまわしを付けて、すり足や四股などの相撲の基本を学びました。短い練習時間ですが、子どもたちは精一杯頑張っています。高遊原相撲大会は9月6日(日)に益城町町民グラウンドで開催されます。

前期後半開始日 全校集会


長かった39日間の夏休みも終わり、26日(水)から前期後半がスタート。前期後半は、前期の学習のまとめの時期になります。早く生活のリズムを整え、積極的に授業を頑張りましょう。大津小学校に転入生が1人来ました。たくさん友達をつくろうね。(現在625名)

台風の後片付け(ボランティア清掃)


今日から前期後半が始まりました。台風の影響で校内にはたくさんの木の枝や葉っぱが落ちていました。最上級生の6年生たちは、登校後すぐにボランティア清掃を頑張ってくれました。おかげで、学校もきれいに片付き、気持ちの良いスタートが切れました。

PTA美化作業 お世話になりました


        【before】                   【after】
朝7:00からのPTA美化作業、お世話になりました。今年は梅雨が長引き、晴れの日が続いたこともあり、学校の周りや花壇、中庭や運動場にたくさんの草が生えていました。美化作業では、児童、保護者、地域の皆さまのご協力で学校がきれいになりました。気持ちのよい前期後半が迎えることができます。ありがとうございました。

前期前半最終日 全校集会


4月8日の始業式以来、学校での生活も69日間で一区切り、18日からいよいよ夏休みです。全校集会では、校長先生からのお話、相撲大会やバスケットボール部の表彰が行われました。また、夏休みを楽しく過ごすための生徒指導や保健指導のお話もありました。前期前半のさまざまな行事で、大津小学校の児童たちは精一杯輝くことができました。

第1回きらきら集会


昼休みの時間に第1回きらきら集会が行われました。今回は、自転車大会に出場した6年生による実技、ダンス好きの4年生によるダンスが披露されました。自転車の実技では、そのテクニックに歓声が沸いていました。来年の自転車大会にたくさんの児童がチャレンジするといいですね。

水俣肥後っ子教室


5年生の児童たちは、公害の原点である水俣病について学習するために水俣へ行きました。水俣資料館では、語り部の南アユ子さんの講話を聴きました。また、水俣資料館の展示物や有機水銀を含んだ汚水を排出していた排水路を見学しました。児童たちは、実際に現地に行って見たこと聴いたことを胸に刻みました。

校内童話発表会の様子


低学年・中学年・高学年に分かれて校内童話発表会が行われました。各クラス代表の児童の発表はとても素晴らしく、聞いていた児童は話に引き込まれていました。童話発表会に向けての取り組みは、本に親しむ良い機会となりました。

地震避難訓練の様子

避難訓練の様子
地震を想定した避難訓練を行いました。児童は落ち着いて、静かに運動場へ避難することができました。防災士の方の話では、自助・共助の大切さについて話されました。自助とは自ら(家族を含む)の命は自らが守ること、共助とは近隣が互いを助け合って地域を守ることです。児童は防災士の方の話を真剣に聞いていました。

全校児童集会の様子


各委員会の委員長が、年間目標と年間活動計画を全校児童に発表しました。人権委員会からの発表では、人権アンケートの集計結果の発表と人権スローガンを発表しました。今年の人権スローガンは「おかしいことに気づき、1人1人が勇気を持って注意しよう」です。勇気を持って行動が起こせる大津小学校にしていきましょう。

校長講話の様子

校長講話の様子
全校児童が体育館に集まり、校長講話が行われました。吉良校長先生は、命について話されました。児童は命の大切さについて、学級や家庭でしっかり考えることができました。

運動会は無事に終了しました。


開会式
 心配された天気も快復し、大津小学校大運動会が行われました。子どもたちは、徒走やリレー、表現(ダンス・組体操)などを仲間と協力して精一杯頑張りました。子どもたちも自分たちの頑張りに笑顔で喜んでいました。保護者・地域の皆さまの応援、ご協力大変ありがとうございました。

全体練習が始まりました

全体練習の様子

 5月31日の運動会の全体練習が始まりました。全校児童で運動会に向けて気持ちを高め合いました。
その後、赤団・白団・青団のそれぞれに分かれて応援合戦の練習をしました。毎日暑い中一生懸命頑張っている子どもたち・・・
本番では、快晴となり日頃の練習の成果を発揮できるといいですね!