学校生活(ブログ)

学校生活

地域再発見

先週末、第5回大津町史跡カルタ大会が行われました。感染症の影響で久しぶりの開催です。

本校からも4・5年生の有志が参加し、楽しみながらも競技を楽しみました。

大津町史跡カルタには、地域の史跡がたくさん紹介されています。

大会の参加だけでなく、教室でも時間を見つけてはカルタを楽しむ姿が見られています。

1年生の麦踏み

2月13日火曜日、1年生の子どもたちが麦踏みに出かけました。

 

地域の方の畑をお借りして12月に麦の種まきをしていました。

久しぶりに畑に行ってみると、小さな種から芽が出て草丈が10cmほどに伸びていました。

青々とした麦の様子に「きれい!」「元気に大きくなってる!」と大喜びの子どもたちでした。

 

 

 

 

 

麦が元気に育つようにしっかりと踏みます。はじめは恐る恐る・・・次第に大胆に踏んでいきます。

ぺちゃんこになった麦畑を見て「本当に踏んでよかったの?」」と心配になる子もいましたが、踏むことで根が地面にしっかり根付くのだそうです。

これから麦が力強く育つ様子を見て、自然のたくましさを学んでいきたいと思います。

 

きらきら集会

本日、4年ぶりのきらきら集会が開かれました。

きらきら集会とは、子どもたちの特技などを披露する集会で、子どもたちが企画・運営します。

コロナ禍前までは定期的に行われていたのですが、今回、4年ぶりに6年生の呼びかけで復活させることができました。

   

今日の集会では、ピアノやダンス、朗読劇が披露されました。

子どもたちも多く集まり、大賑わいのきらきら集会となりました。

次の開催も楽しみです!

 

準備万全でお迎えします。

明日は菊池郡市全ての学校の先生たちの研修会が行われるため、多くの学級が午前中授業です。

本校は、国語と音楽の授業を公開するため、3年生と4年生のそれぞれ1学級が午後まで残ります。

そんな中、国語は教室の広さの関係で、体育館で授業を公開します。明日の公開授業に備え、3年生は今日から体育館に「引っ越し」をし、2日間体育館で過ごしています。

教室に比べると寒い体育館ですが、3年部の先生が運んでくれた4台のストーブに取り囲まれながら、集中して授業に取り組んでいます。

 

今朝の大津小

寒い朝でした。また、久しぶりの積雪、路面凍結が見られました。

 

 

 

 

 

 

写真は、朝7時頃の様子。

正門前の道路や体育館前の駐車場も凍結して滑りやすくなっています。下校時も気をつけて下校させます。

大津小 元気の子!

1月23日は大変冷え込み、たくさんの雪が降りました。

 

子どもたちはずっとわくわくしており、

昼休みになるとすぐに外へ駆け出して行きました。

 

たくさんの笑い声が校庭に響いていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

草花たちも子どもたちと同じように元気に花を咲かせています。

 

女子サッカー部 準優勝

20日(土)「JFAレディースサッカーフェスティバル2023」に本校の先生方が参加しました。当日は雨が心配されましたが天気も回復。Enjoiyの部予選を2勝で勝ち抜き、決勝で敗れたものの準優勝という好成績を残しました。

大津小では、本年度、児童の体力向上を、学校経営の柱の一つとして教育活動を行っていますが、職員も子どもたちとともに体力作りに取り組んでいます。実は1月2日にも、大津町のサッカー大会に出場したところです。

来月10日開催予定のRKK女子駅伝にも、2チームがエントリーしました。なかまとともに一歩前進する先生たちです。

 

気持ちを届けよう(令和6年能登半島地震)

令和6年能登半島地震に被災された皆様には、心からのお見舞いを申し上げます。

さて、本校児童会では、被災された皆様に何か自分対ができることはないか、情報収集および健検討を重ねてきた結果、現段階で自分たちができることとして募金運動をしようということになりました。自分のお小遣いの中から気持ちを伝える取組として、今週いっぱい、児童会が朝の児童玄関で募金運動を行っています。今朝は早速多くの児童が募金をしてくれました。児童会の趣旨に賛同いただける場合、まだ募金がお済みでなかったら、お子さんへの声かけをお願いします。

 

野球しようぜ!!

ドジャースの大谷翔平選手から、全国の小学校に贈られたグローブが、本日、午前中に大津小学校にも届きました。

午前中は開封せずそのまま校長室で保管し、昼休みに体育館に集まった子どもたちと一緒に開封しました。

宮脇校長と2人の児童会役員で箱を空けてみると中には3つのグローブが入っています。

ひとつは右利き高学年用。もうひとつは右利き低学年用。3つめは左利き用。

早速、児童会の2人がみんなを代表してキャッチボールを行いました。

この3つも加えて、みんなで野球を楽しんでほしいという大谷選手の願いが込められているとのことです

この後、6年生から順に各教室に届け、子どもたちや先生方が実際に手に取って見るとともに、休み時間等に使えるよう

にしていく予定です。

児童会役員選挙の公示

1月17日(水)の昼休みに、児童会選挙の告示が行われました。

参加したのは、4年生・5年生全員と6年生の選挙管理委員会6名です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

選挙管理委員が、児童会選挙の日時や児童会役員の役割、

公約を考える際の留意点、立候補者の受付についての説明をしました。

 

今年度も児童会役員の子どもたちは、いろいろな場面でリーダーとして

活躍がありました。

 

告示を機に、来年度の大津小のリーダーを決める大切な選挙の活動が動き出しました。