学校生活

学校生活

タブレットを使った学習ソフトに挑戦!

 iPadに導入されている学習ソフト(eライブラリ)の使い方を、ICT支援員さんの協力のもと、今日は全学年に説明をしていただきました。

 国語、算数、理科、社会など、自分の学習状況に応じて、基礎、標準、挑戦の問題に取り組みました。

 間違えた問題はヒントや解説を参考に、クリアするまで何度も挑戦していました。 

 朝自習や授業、放課後など、自分で学力アップに取り組めそうです。

 また、タブレットを持ち帰っての自宅学習にも活用していけるよう、準備をしています。

 いろいろな活用の仕方をこれから取り組んでいきます。

新しくタブレットPC導入(わくわくドキドキipad)

1年生から6年生まで全員に、一人1台のタブレットPCが導入されました。  タブレットの保管庫を開けると、児童の「わぁー」という歓声があがり、これからの学習に対する期待の大きさを感じました。
今日は、オリエンテーションがあり、ICT支援員さんからタブレットPCの使い方・約束事等を教わりました。新しく導入された「ロイロノート」というソフトを使って、友達に写真を撮って送ったり、カードに書いた文字を友達とやり取りをしたりなど、楽しく学習ができそうです。・先生の指示があるまで勝手に触らない・持ち運びは必ず両手を使い、大事に壊さないように大切に使うこと等の注意を守って、使っていってほしいと思います。

 

話芸の三きょうだい巡回公演

12月10日(水)に「話芸の3きょうだい」の巡回公演事業が行われました。

 先日の落語の公演も伝統話芸のおもしろさを体感することができましたが、今回も素敵な公演に子供たちもとても感動していました。

 浪曲では「稲むらの火」、講談では「大名茶会」、落語では「動物園」を聞きました。

 話の間の取り方や話の進め方がとても上手で、話の中にどんどん入っていきました。

 ワークショップに参加した5・6年生も貴重な体験をすることができました。

音楽の秋を楽しみます!

11/16から、昼休みの時間を利用して、合奏クラブのミニ演奏会が始まりました。

会場は音楽室、観客は児童です。密を避けるために、2学年ずつ招待します。

練習を重ねた「情熱大陸」のメロディーに、しばしの間、心も和み、音楽の秋を感じることができました。

菊の花が玄関を飾っています

3年生保護者の城本様より丹精を込めて育てた菊をいただきました。三本仕立ての菊や福助菊をもってきていただき、玄関を飾っています。菊は芽が出た時から1年掛かりで育てます。12月まで花を楽しめますので、ご来校の際はご覧ください。

 

「教育会館寄席」・・伝統芸能を楽しみました

10月28日(水)、教育文化事業「教育会館寄席」が本校体育館で行われました。

落語、太神楽、三味線と日本の伝統芸能に触れることができました。

落語の柳家さん喬師匠の進行で、寄席ばやしの実演をしていただきました。

三味線は、柳沢きょうさんです。

翁家和助さんの太神楽では、まり投げに児童が挑戦しました。

落語の柳家喬之助師匠。落語と漫才やコントとの違いを児童との実演をとおして説明いただきました。

演目は「つる」

 

さすがの巧さに感動した「初天神」

目の前で繰り広げられる「本物の芸」に、みんな、時間を忘れて見入りました。

出演いただいた方々とスタッフの方々、教育会館の皆様に感謝申し上げます。

 

あさぎり町コロナ感染症対策標語 表彰式

6月22日

あさぎり町が募集していました「新型コロナウィルス感染症対策標語」で

本校から9名が入賞しました。

その中で1年生の畠山さんが「議長賞」に輝き、あさぎり町生涯学習センターで行われた表彰式で表彰されました。

 

5年生 田植え

6月19日

先日おこなった代掻きの後にJA青壮年部(岡原地区)のみなさんのご協力をいただき、

田植えを行いました。

人権集会(リモート)

6月18日

本年度の人権集会は、体育館等で全校児童を集めるわけにはいきませんので

リモートで各教室と司会のPCをつないでやり取りを行いました。

人権教育主任の村山教諭が中心となり、Zoomを使って行いました。職員室から

 

この後、各学級で話し合いを行い、

できたクラスの標語を全体に発表しました。

岡原小学校の児童がみんな、人にやさしくなれることを信じています。

 

5年生 代掻き(しろかき)

 

6月15日

5年生は、本校の前にある田んぼで代掻きを行いました。

代掻きというのは、田んぼに水をはり、その土をぐちゃぐちゃにかき回す作業のことです。

ボール遊びなどで、楽しく泥の感触を楽しんでいました。

読み聞かせ(職員から)

6月11日

本年度第1回の読み聞かせを実施しました。

今回は、学校の職員が各教室に行き、読み聞かせを行いました。

電子黒板を使って児童が見やすくしながらの読み聞かせで

みんな食い入るように話を聞いていました。

感染拡大防止キャンペーン!岡原っ子「アマビエ」イラスト

 新型コロナウイルス感染拡大防止を願い、本校でもキャンペーンを実施しました。岡原っ子が考えた「アマビエ」の中のいくつかの作品を紹介します。学年に合ったイラストとメッセージです。

1年女子の作品 2年女子の作品
                 
3年女子の作品 4年女子の作品

5年男子の作品 6年女子の作品

6年女子の作品  

 

18人の仲間が加わりました!!「令和2年度入学式」

4月9日(木)、令和2年度の入学式が行われました。今年度の新入生は18人。緊張感の中にも、新しい毎日へのワクワク感があふれ出ていました。

入学式の出席者は、新入生18人、保護者、町教育委員会代表、岡原小職員です。席の間隔を広くとる、体育館の窓を開け換気をする、全員マスク着用など、新型コロナウイルス感染症拡大防止の対策をして、式に臨みました。

新入学児童氏名紹介。「はい」と返事をすることができました。

校長歓迎のことば。①「元気のよいあいさつをする」②「先生の話をしっかり聞く」③歩いての登下校「車に気を付ける」、この3つの約束を守って生活してほしいと話がありました。

6年生からのビデオメッセージ(歓迎のことば)。小学校生活で楽しいこと、気を付けることなどについて説明がありました。熱心に視聴することができました。

学級開きの様子です。担任の先生から、これからのことやがんばってほしいことについての話がありました。

令和2年度がスタートしました!!

4月8日(水)、始業式があり、令和2年度の学校生活が始まりました。それぞれ学年が上がり、久しぶりに会う友だちとともに、気持ち新たにスタートすることができました。

岡原小に新しく来られた5名の先生方の就任式です。

コロナウイルス感染拡大防止のため、体育館の窓を開けての換気、児童の間隔を広くとるなどの対策を行いました。

校長先生からは、「あいさつができるようになること」「先生の話をすなおに聞くこと」、この2つを心がけて生活してほしいとお話がありました。

担任の先生の発表です。ドキドキワクワク、マスク姿でも緊張感が伝わってきます。

昼休みの光景です。久しぶりの運動場で、思い切り体を動かしました。

 

 

希望を胸に巣立ちました「卒業証書授与式」

3月24日(火)「卒業証書授与式」が行われました。新型コロナウイルス感染拡大防止のため、卒業生、保護者、教職員、教育委員会代表での実施となりました。練習も思うようにできなかった中、卒業生は思い出を胸に、頼もしく学び舎を巣立っていきました。

一人ずつ呼名をされ、壇上に上がります。

校長先生から「卒業証書」を受け取りました。6年間がんばった証、それが「卒業証書」です。

6年生全員そろっての「門出の歌」。6年間の思い出を構成詩にしました。その中で、家族への感謝の気持ちも一人ずつ発表しました。

式の後、サプライズがありました。卒業式に参加できなかった下級生(各学年ごと)のビデオメッセージが流されました。共に過ごした日々は忘れません。

保護者の方との記念撮影です。12年間、大切に育てていただいてありがとうございました。

昔の遊びを楽しみました 1年生活科

2月20日(木)、1年生は生活科の授業で、「昔の遊び」を楽しみました。

先生は、おじいちゃん、おばあちゃん。手取り足取り、やさしく教えてもらいました。

竹馬に挑戦です。

弓矢、初めての体験です。羽子板、お手玉、けん玉、竹とんぼ、こまも楽しみました。

おじいちゃん、おばあちゃんとたくさんふれ合って、とても楽しい時間を過ごすことができました。

ありがとうございました。

「共に生きる」認知症サポーター養成講座

今週は3学期の人権週間です。テーマは「共に生きる」。18日(火)、5年生は認知症サポーター養成講座を受けました。

あさぎりホーム、あさぎり町役場高齢福祉課の方々にお世話になりました。

まず、認知症の原因や症状について、スライドを使いながら説明いただきました。

そして、認知症の人と接するとき、気を付けること、心がけることなどを教えていただきました。

子どもたちの質問にも答えていただきました。「驚かせない」、「急がせない」ことと併せて、「自尊心を傷つけない」ことを強調されました。人と人として接することが、何よりも大切だということが分かりました。

講座の終わりに、「オレンジリング」をいただきました。養成講座を受講し、認知症サポーターとなった証です。今日学んだことを大切に、自分にできることをがんばっていきます。

 

県警から感謝状をいただきました!

2月13日に熊本県警察本部交通部長様をはじめ多良木警察署の皆様方が、岡原小学校においでになり、12月の「横断歩道止まってキャンペーン」の感謝状をいただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

熊本県警察本部交通部長様から西浦校長へ感謝状授与の場面です。

熊本県警のマスコット「ゆっぴ―」人形もいただきました。

玄関に飾ってありますので、来校時はぜひご覧ください。

このキャンペーンを経験して、岡原小学校の子供たちの横断歩道の渡り方の意識は大きく変わりました。

これからも岡原小学校では交通安全を守っていきます!

ありがとうございました!

 

 

岡原っ子が作った米が焼酎に 「焼酎蔵見学」

2月5日(水)、5年生は、総合的な学習の時間の授業の一環で、焼酎蔵の見学に出かけました。

見学先は、学校近くの「堤酒造」。会社の方に案内と説明をしていただきました。

焼酎造りは、米を洗うことから始まります。5年生が作った米も、このように洗米されたそうです。

製麹工程を見せていただきました。貴重な体験です。

仕込も見せていただきました。

一次もろみは6日間で熟成、二次もろみは15日間で熟成するそうです。

最後に代表がお礼の言葉を言いました。

5年生が作った米での焼酎は、米作りでお世話になった大人の方々に味わっていただく予定です。

学びの成果を発信しました!「学習成果発表会」

2月2日(日)、本校体育館において、「学習成果発表会」が行われました。書写、図画工作、総合的な学習の時間等での作品を展示するとともに、各学年ごとに、学んできたことを劇などで表現しました。多くの保護者や地域の方々が見守る中、児童は、日ごろの学習の成果を力いっぱい発信することができました。

 

トップバッターは、音楽クラブの合奏です。大ヒット曲「Lemon」を軽快に演奏しました。

3年生の発表、「私たちにできること」。福祉体験学習で学んだことを紹介するとともに、手話を交えて、合唱をしました。

1年生の音楽劇「くじら雲」。物語に沿いながら、体操や演奏など、この一年間で、できるようになったことを披露しました。

 

5年生、『「水俣」で学んだこと』。水俣病に対する偏見や差別の不合理さを、劇で表現しました。最後に、「BELIEVE」を合唱し、命の尊さを問いかけました。

2年生、生活科発表「ぐんぐん~21人の成長~」。この一年間でできるようになったことを、披露しました。自分の名前に込められた思いも一人ずつ発表し、これからがんばっていくことを紹介しました。

 4年生の劇、「幸野溝物語」。困難を極めた農業用水路「幸野溝」の建設。中心となって活躍した高橋政重の労苦を表現しました。環境問題についても、学習したことをもとに、自分たちができることを発表しました。

20年後の岡原が心配になった6年生は、「オカえもん」とともに、タイムスリップします。そこで見たものは・・・。卒業を前に、ふるさと「岡原」に自分たちができることを劇で表現しました。

 

エンディングは、全員合唱「あさぎり町の歌」。心を込めて、歌いました。

本番に向けてがんばっています!「学習成果発表会」

2月2日(日)、本校体育館において、「学習成果発表会」が行われます。合唱や劇など、各学年が工夫を凝らした発表に取り組んでいます。本番を前に、練習をがんばっている様子を紹介します。

 

1年生の音楽劇「くじらぐも」。劇の中での体操です。

 

2年生の生活科発表。「ぐんぐん~21人の成長~」。できるようになったことを発表します。

 

3年生の発表。「私たちにできること」。手話も交えて発表します。教室でも練習をがんばっています。

 

この他、4年生の劇「幸野溝物語」、5年生の劇『「水俣」で学んだこと』、6年生の劇「~オカえもん岡原未来の旅~」、音楽クラブの合奏「Lemon(アンナチュラルのテーマ)」があります。

子どもたちのがんばる姿をどうぞお楽しみに!!

給食旬間です!

 1月24日(金)は、学校給食記念日です。その日に合わせて、岡原小学校では給食旬間として、さまざまな取組が行われています。

 1月22日(火)の交流給食では、給食センターの方と担外の先生も各教室に入っていただき、子どもたちと一緒に給食を食べました。

 1月22日(水)の児童集会では、給食委員会の児童による「栄養バランスの良い朝食をとる大切さ」、栄養教諭浦川先生から「給食ができるまで」について、発表や話をしていただきました。

 給食月間での取組は、まだまだたくさん!毎日いただく給食に感謝の気持ちをもちながら、学習していきたいと思います。

3学期始業式 気持ちも新たにスタートです!

約2週間の冬休みが終わり、1月8日(水)、3学期の始業式が行われました。令和2年、新しい年での学校生活の始まりです。

まず、児童の代表による発表です。冬休みの楽しかった思い出や3学期にがんばりたいこと・目標などについて発表をしました。

校長先生からは、「節目を大切に」というお話がありました。気持ちも新たに、次の学年へ向けての準備と取組が大切な3学期です。学習面では、先生の話をきちんとした姿勢で、しっかりと聞くことが大切であると話されました。

生徒指導担当の先生からは、1月の生活目標「あいさつの輪を広げよう」の話がありました。学校の中ばかりでなく、地域の人にも気持ちの良いあいさつができるように取り組んでいくことを確認しました。

2学期終業式 安全・安心な冬休みを

12月24日(火)、2学期終業式が行われました。

1年・3年・5年から代表1名ずつの児童発表です。「2学期の思い出」として、漢字の練習、運動会、持久走大会などにがんばって取り組んだこと、「冬休みへ向けて」では、家の手伝いや地域の人へのあいさつをがんばりたいなど、自分の言葉で堂々と発表することができました。

校長先生からは、2学期を振り返りながら、子どもたちががんばったことをほめていただきました。保護者や地域の方が子どもたちのがんばりを喜ばれていること、見えないところでも、保護者や地域の方が、子どもたちを応援したり、支えていただいていることを話されました。冬休みは、「自分だけの命ではない」ことをよく考えて、安全に生活すること、感謝すること、また、「1年をどう過ごしていきたいか」考えるよい機会であるなどの話もありました。

養護の先生からは、「冬休みの健康な過ごし方」について、イラストを交えながらのお話がありました。生徒指導の先生からは、来年の干支「ねずみ」にちなんで、「ね」年末年始は車に注意、「ず」ずっと先の未来のために、「み」みんな笑顔で3学期、の話がありました。

子どもたちは、うなずいたり、返事をしたり、まっすぐ手を挙げたりと、きちんと反応しながら話を聞くことができました。安全・安心な冬休みを過ごし、元気な姿で3学期の始業式で会えることを楽しみにしています。

 

白熱!ドッチボール大会!!

 岡原小学校では、お昼休みにドッチボール大会が行われました!低・中・高学年それぞれでチームを作り、白熱した試合となりました。

 このドッチボール大会は、体育委員会の子どもたちが企画!ドッチボール大会に出場した子どもも、一生懸命応援した子どもも、とても楽しい時間を過ごすことができました。

自分の命も相手の命も大切に

 12月13日(金)に、人権集会が行われました。岡原小学校では、月足さおりさんを講師に迎え、講話や命の大切さについて教えていただきました。

 月足さんには、「周りに負けないようにするのではなく、自分らしくいることが大切。」「自分の命も大切で、自分を支えてくれる家族や友人の命も大切。」という貴重なお話を、自身の経験を通してお話しいただきました。

 また、ピアノでも様々な曲を演奏していただきました。子どもたちにとって、左手だけで演奏する様子を見るのは初めてで、月足さんが心を込めて演奏する姿や音に引き込まれているようでした。

 今回の人権集会で学んだことを、今後の生活に生かしていきたいと思います。

岡原小に美術館がやってきました!

12月17日(火)、岡原小学校に美術館がやってきました。熊本県立美術館の貴重な収蔵作品が展示される「スクールミュージアム」です。

学年ごとに鑑賞しました。まず、県立美術館の方から、作者や作品、こめられた想いなどについて説明をいただきました。クイズなども通して、作品の見方を学習することができました。

マルク・シャガールの版画作品です。県立美術館の方に教えていただいたポイントをもとに、作品を鑑賞しました。題名を予想したり、お気に入りの作品を選んだりする活動もありました。

浜田知明(御船町出身)の版画作品です。戦争に対する想いが伝わってきました。メモを取りながら、熱心に鑑賞しました。

 

今回、岡原小にいながら、すばらしい作品にふれ、鑑賞することができました。熊本県立美術館の皆様、ありがとうございました。

まさかに備えて「火災避難訓練」

火災が発生しやすい季節になりました。岡原小でも、12日(木)、学校で火災が起こったという想定で「火災避難訓練」を実施しました。

放送をよく聞き、担任の先生の指示に従って、全員、すばやく運動場に集合することができました。真剣に避難する態度を校長先生からもほめていただきました。

5・6年の代表は、実際に消火器を使って、「消火訓練」をしました。あわてないこと、火元を狙って噴射させることなどを確認しました。

上球磨消防署の方からは、火災の原因を話されました。あさぎり町を含む管内で、最も多いのは、畑などで草木を燃やして起こる「野焼き」ということです。お家の方にも、十分注意するように伝えてくださいと説明がありました。

どんな挨拶がいいかな?

 12月4日(水)の児童集会では、運営委員会の児童が登下校中の挨拶について発表をしました。

 お手本になるような挨拶と、そうでない挨拶を比べて、自分の登校班はどうだったかを振り返ることができました。「今までできていなかったかも・・・。」と気付いた児童も多く、「今度から地域の人に挨拶や会話をして、言葉のキャッチボールをしたい。」という感想も聞かれました。

 挨拶が上手な登校班の発表です。次は、もっと多くの登校班がお手本になるといいですね。

安全な登下校のために

11月27日(水)に、安全な登下校について全校集会を行いました。

 

 

体育館で登校班ごとに整列しました。

校長先生からは、学校で一番大事なことはかけがえのない大切な命を守ること、そのためにも、安全な登下校ができることが大切だと話をされました。

生徒指導担当の先生からは、正しい横断歩道の歩き方について、動画を見ながら説明がありました。「手をあげる」のは、自動車などの運転手に自分の存在を気づかせるためで、そのためにも、まっすぐ大きく手をあげる必要があると話をされました。

また、登下校時の服装についても、みんなで考えました。ランドセルの黄色いカバーは、自分を目立たせて、存在を示すためです。黄色い帽子もそうです。たすきや反射テープも命を守る大切な道具です。

 その後、安全な横断歩道の渡り方を登校班ごとに改めて練習しました。

横断歩道を渡るときには、まず班長が周りを見渡し、安全を確認します。
それから、班長の指示で全員そろって、まっすぐ大きく手を上げながら横断していきます。
人まかせではいけません。一人一人がしっかりと安全の意識を持つことが大切です。
大きな声でのあいさつも、自分をアピールし、周りに気づかせ、安全な登下校につながっていきます。

これからも、岡原小学校では、子どもの安全な登下校のため、取組を徹底していきます。保護者の方々、地域の皆様にもご協力をお願いすることも多いと思いますが、子どもたちのために、引き続きどうぞよろしくお願いいたします。

大きなお芋がとれました!

 11月26日(火)は、1・2年生いもほりでした。今年はなんと大豊作!大きなお芋を、力を合わせて収穫しました。保護者の皆様には、なえうえから畑のお世話、いもほりのお手伝いまで、大変お世話になりました。

 とれたお芋は、1・2年生だけではなく、岡原小学校の他の学年の児童や先生たち全員に持ち帰ってもらいました。おいしく食べてほしいと思います!

岡小祭り「いらっしゃいませー!」

 11月18日(月)に、1・2年生で岡小祭りを行いました!この日は自由参観日とも重なり、お祭りは地域の保育園の園児たちや保護者、地域の方で大繁盛!

 はじめの会では、生活科で学習したことを発表しました。

 1年生は、秋の木の実を使った小物づくり体験のお店を出しました。

 2年生は、手作りのゲームのお店を出しました。

 1・2年生の子どもたちも、今までたくさん準備や練習をした成果を発揮し、お客さんの笑顔に達成感を感じたようでした。岡小祭り、大成功です!! 

「なかよし」増えたかな? 縦割り班遊び大会となかよし給食

10月の半ばから学年の枠を超えた縦割り班を設定し、業間の時間にドンじゃんけんなどの遊びを通して交流を深めてきました。11月14日(木)、その締めくくりとして、2時間目に「なかよし集会」(縦割り班遊び大会)を行いました。縦割り班での給食「なかよし給食」も実施しました。

6年生が、遊びの計画・準備・実行をしてきました。班員にわかりやすく説明しています。企画運営力を高めることができました。

「人生ゲーム」での一コマです。その他、宝探し、トランプ、カードゲームなどの室内遊びを楽しみました。

「サッカー」の一コマです。運動場ではおにごっこやTボールなど、体育館ではドッジボールやじんとりなどで、ふれあいと交流を深めることができました。

お楽しみの「縦割り班給食」です。1年生から6年生まで、机を並べて食べました。いつもと違う雰囲気ですが、笑みもこぼれました。

歯磨き上手にできたかな?

先週から今週にかけ、歯と口の健康週間を行いました。児童が口の中の状態や歯磨きなどの生活習慣を見つめ、自分の歯を大切にしようとすることが目的です。

その一環として、各学年ごとに歯科教室を開きました。講師は歯科衛生士の柳本喜恵子さんです。2年生の様子をお伝えします。

講師の先生から、歯や口の中の健康に関して、説明をいただきました。しっかりと話を聞くことができました。

お話を聞いた後、「染め出し」をしました。磨けていないところが赤く染まります。

「染め出し」の後、磨き残しを手鏡を使いながら、歯ブラシなどでていねいに磨いていきました。

歌声を披露し、見聞を広めてきました

 

11月7日(木)、5・6年生は犬童球渓顕彰音楽祭に出演するとともに、社会科見学をしてきました。

 

人吉カルチャーパレスで行われた第73回犬童球渓顕彰音楽祭では、「大切なもの」を合唱しました。今までの練習の成果を発揮し、すてきな歌声を響かせることができました。

 

人吉城歴史館では、人吉を拠点に700年続いた武家「相良家」について学びました。家老相良清兵衛の屋敷跡から発見された地下室では、その用途について思いを巡らせました。

 

ひみつ基地ミュージアム(錦町立人吉海軍航空基地資料館)では、館内の展示見学をした後、地下兵舎壕、地下作戦室・無線室の案内をしていただきました。

小ネギ作りを学びました!

 3年生が、社会科見学で農家の仕事について学ぶために、小ネギ農家に見学に行きました。ネギづくりのことについて、工夫や願いなど生産者の生の声を聞くことができました。最後には、収穫までさせていただき、子どもたちも大満足でした!

岡原っ子 文化の風を発信しました

11月4日(月)、岡原もみじ館で「岡原地区文化祭」が開催されました。盛りだくさんの発表の中、岡原っ子も「合唱」「合奏」

5・6年生による合唱「大切なもの」。8日(木)に行われる犬童球渓音楽祭でも披露します。

3年女子による日舞「あんこ椿は恋の花」。

学童教室「ハーモニークラブ」による合奏「威風堂々」。

地震避難訓練を実施しました

 

地震はいつ起こるかわかりません。そのもしものために、自分で考え、安全に避難し、命を守ることがとても大切です。その一環として、11月1日、地震避難訓練を実施しました。

校内放送での緊急地震速報が流れ、第1次避難です。「おちてこない、たおれない場所」、机の下に身をかくし、頭や体を守ります。

校舎外へ避難することを想定し、防災頭巾をかぶります。

事後指導として、「いろいろな場所を想定しての第1次避難の仕方」と「防災頭巾着用の目的」について、確認しました。

地域のお祭りに参加しました

10月30日、岡原霧島神社で秋の大祭がありました。岡原小の児童も、たくさんの催しに参加し、祭りを盛り上げました。

1・2年生は、手作りのみこしを担ぎ、境内を駆け回りました。

お手玉大会にも、多くの児童が参加しました。

 

祭りの華となる「相撲」。多くの力士が参加し、熱戦を繰り広げました。

祭りへの参加をとおして、地域の方々のあたたかさとやさしさにも触れることができました。

地域の文化財や文化を大切にすることで、岡原っ子の心も豊かになっていくことと思います。

球磨拳クラブ発足!~球磨拳世界大会出場を目指して~

本年度新たに、岡原小学校で、地域の老人会や区長会のサポートをいただき、球磨拳クラブをスタートしました。球磨拳とは、古くから人吉球磨地方に伝わるじゃんけんで、この地方独特の伝統文化です。しかし、たぶん、60代以下の世代でできる人はほとんどいないのではないかと思います。そこで、この機会に、地域の老人会や区長会の方々から教えてもらおうという試みにです。その第1回目の様子です。

まずは、球磨拳のルールを教えてもらいました。5人の方々が先生です。

ほぼ、マンツーマンで教えてもらいました。なかなか難しいです。

球磨拳先生方の模範プレイです。手の動きが速くて、見えません!

難しいけど、すごく楽しいです。

12月1日に多良木町で行われる「球磨拳世界大会(!)こどもの部」出場を目指して、次回のクラブもがんばります!

岡原っ子「稲刈り」に挑戦!

10月23日(水)、5年生が「稲刈り」をしました。

今回も、JAくま青壮年部の岡原の方々にご指導、ご協力いただきました。

鎌で一株一株ていねいに刈っていきました。

お世話になった青壮年部の方々との記念撮影です。

甲先生ありがとうございました!

 10月16日(水)、甲先生とのお別れの会がありました。

 甲先生には、お花の手入れや掃除など、たくさんお世話になりました。子どもたちも、いつも笑顔で話してくれる先生が大好きで、少し寂しさも感じられました。

 そして、今週から福田先生にお世話になります!

 久しぶりに先生に会えて、みんなとても嬉しいです!これから一緒に過ごすのが楽しみです。

よりよい岡原小学校にするために

 10月15日(月)に、3~6年生による代表委員会とクリーンタイムが行われました。

 代表委員会では、各学年から出された意見をもとに、よりよい岡原小学校にするために今何をしなければいけいないのかを話し合いました。

 

  

 

 また、代表委員会に出席しない児童も、学校をきれいにしようと掃除を一生懸命がんばりました。

 一人ひとりが、よりよい岡原小学校にするために自分にできることを考え、時間いっぱいがんばることができました。

たくさん本を読んでね!

 10月は読書月間です。10月16日(水)には、児童集会で図書委員会の発表がありました。人気の本についてのクイズでは、「初めて知った~!」とほかの児童も夢中になって聞いていました。

 他にも、読書月間では様々な取組があります!

 

 

  BOOKスタンプラリーです。本を借りたらスタンプをおします。途中には「2冊貸出」や「3冊貸出」もあるようです

  読み聞かせボランティアの方や担外の先生による読み聞かせです。

  他にも、岡原小学校の全児童、全先生のおすすめの本を紹介するコーナーや、図書委員会の児童による読み聞かせも予定されています。この読書月間をきっかけに、たくさん本を読み、お気に入りの本に出会ってほしいと思います!

人吉おくんち祭りに行ったよ!

 10月9日(水)、2年生が生活科の学習で人吉おくんち祭りへ見学に行きました。迫力のある神幸行列に夢中になったり、お友だちと一緒に買い物体験をしたりと、充実した時間を過ごすことができました。

初めての切符購入。うまくできるかな~?

 お待ちかねの電車到着です。「電車が来た!」と大喜びでした。

 人吉に着きました。神幸行列を見学する場所まで歩きます。

 今回の町たんけんで学習したことは、11月の岡小祭りで生かします。おくんち祭りで見たように、自分たちもお客さんを喜ばせたい!と、今からやる気いっぱいです!

読書の「秋」を深めています

今月は「校内読書月間」です。その一環として、8日(火)には担任外の先生、10日(木)にはPTAによる「読み聞かせ」を実施しました。

不思議な話、勇気をもらえる話、人の優しさが伝わる話など、さまざまなお話に子どもたちの視線は釘づけでした。

この他、読書月間では、「BOOKスタンプラリー」や「おすすめの本の森」などの活動にも取り組んでいきます。

たくさんの本に触れ、子どもたちの心が豊かに成長していくよう願っています。