ブログ

食育だより

9月3日給食 新紙幣記念給食

今日のメニューは、麦ご飯、煮ぼうとう、梅マヨサラダ、高菜そぼろ丼の具、牛乳でした。

 

2か月前の今日誕生した新紙幣にちなんだメニューです。一万円札の渋沢栄一が好んで食べた「煮ぼうとう」、五千円札の津田梅子の「梅」から「梅マヨサラダ」、そして、千円札の北里柴三郎は熊本県阿蘇出身なので特産品を使った「高菜そぼろ丼」。「丼の素」をご飯にかけて食べました。今日もおいしくいただきました。

牛乳ストローなしでゴミ削減

9月2日(月)から、牛乳パックにストローがつかなくなりました。プラスチックごみの削減をめざします。

動画で開け方を確認して、おそるおそる開きました。

パックから直接飲むようになりましたが、用心のためストローを使っている児童もいます。

全員がこぼさず飲めるように対応していきます。

9月2日給食 台風の影響でメニュー変更

今日のメニューは、中華丼、にんじんシューマイ、バンサンスー、牛乳でした。

台風10号の影響で、先週末は給食の食材が予定通りには入荷しませんでした。幸い、台風前に入っていた食材を使って、8月29日の献立で準備ができました。中華メニューです。今日予定されていた防災給食は、またいつか、食べられるのを期待しましょう。今日もおいしくいただきました。

8月28日給食 夏休み明け最初の給食

今日のメニューは、ミルクパン、ナポリタン、夏みかんサラダ、牛乳でした。

夏休みが明けて、四小は今日が初めての給食。食べやすいメニューに配慮されていました。パンは小さめで、その分を食べやすいスパゲティで補う組み合わせです。また、サラダには夏みかんが入ってさっぱりとした味わいでした。今日もおいしくいただきました。

ところで、全員の牛乳にストローがつくのは今日が最後でした。環境に配慮したゴミ削減の取組です。来週からは、上部を空けてコップのようにして飲みます。写真のように、開け方が印刷されていますが、うまく飲めない場合は別にストローも準備してありますので、徐々に慣れていければと思います。

 

7月19日給食 夏野菜カレーの攻防

今日のメニューは、夏野菜カレー、フルーツジュレ、牛乳でした。

 

夏休み前は夏野菜カレー。今日の夏野菜はタマネギ、かぼちゃ、なす、ゴーヤ、枝豆、トマト、ニンニク、ミョウガ。ゴーヤは苦みがあって給食では難しい野菜ですが、今日はカレーの風味が勝つか、ゴーヤの苦みが勝つか。カレーとゴーヤの対決でした。子どもたちは頑張って食べられたかな?私は今日もおいしくいただきました。

7月18日給食 ふるさとくまさんデー(天草)

今日のメニューは、たこ飯、あおさ汁、きびなごカリカリフライ、ひじき和え、牛乳でした。

 

今日は一日早いふるさとくまサンデーのメニュー、天草編でした。たこやあおさは、道路脇にも干してあるのを見たことがあり、天草らしい風景です。きびなごは牛深あたりでよく獲れているイメージですが、ごまをまぶしたフライでした。海→夏のイメージで、天草を満喫しました。今日もおいしくいただきました。

7月17日給食 星型ハンバーグ

今日のメニューは、ミルクパン、ポトフ、星型ハンバーグ、フレンチサラダ、牛乳でした。

 

梅雨明け間近の夏空に蝉の声。盛夏!という感じですが、夜になれば夏の星座もきれいなことでしょう。七夕の星型コロッケに続いて、今日は梅雨明け祈願?の星型ハンバーグでした。星型になっているだけで特別感満載です。今日もおいしくいただきました。

7月16日給食 夏野菜のみそ汁

今日のメニューは、麦ご飯、夏野菜のみそ汁、ホキのオーロラソース、きゅうりの梅和え、牛乳でした。

 

今日のみそ汁の写真、ぱっと見にはきゅうりが入っているように見えませんか?

今日は夏野菜のみそ汁。きゅうりに見えるのは、実際はズッキーニです。他にも、かぼちゃ、なす、インゲン、タマネギなどが入っていて(もっと入っていたら、給食センターの皆さんごめんなさい)、食感と味を楽しみました。ホキのフライは衣がサクサクでした。今日もおいしくいただきました。

7月11日給食 沖縄!

今日のメニューは、タコライス、もずく汁、ゴーヤチップ、牛乳でした。

 

今日は沖縄のオンパレード。タコライスは人気メニューですね。もずく汁にはもずくと昆布が入って、沖縄らしい汁です。ゴーヤチップはカリッと仕上がり、苦みが少なかったですが、さて、子どもの反応やいかに。今日もおいしくいただきました。

7月9日給食 トマト肉じゃが

今日のメニューは、麦ご飯、トマト肉じゃが、ごまネーズサラダ、納豆、牛乳でした。

 

情報番組で健康にいいとよく取り上げられるトマト。今日は肉じゃがにトマトの酸味が加わってすっきりした味わいでした。納豆も健康的なイメージですが、私の友達は、納豆で中性脂肪が減ったと喜んでいました(真偽のほどは定かではありませんよ)。今日も健康に、おいしくいただきました。

7月8日給食 梅ご飯

今日のメニューは、梅ご飯、節そうめん汁、ホッケの照り焼き、枝豆と昆布の和え物、牛乳でした。

 

こう暑くっちゃ、食欲もね、と言いたいところですが、今日のご飯は梅の実をまぶして色、味ともに食欲を刺激するご飯でした。梅は健康によいイメージもありますね。おかずもしっかりした味付けで、今日もおいしくいただきました。

7月5日給食 七夕献立

今日のメニューは、麦ご飯、魚そうめん汁、星型コロッケ、イタリアンサラダ、七夕ゼリー、牛乳でした。

 

7日の七夕を前に、七夕献立です。汁には天の川を模したそうめんに星型断面のオクラ、星型のコロッケ、サラダには2色の星型チーズ、ゼリーには星と天の川が浮かんでいます。見た目も華やぐ献立でした。7日は晴れて織姫と牽牛が会えるといいですね。今日もおいしくいただきました。

7月4日給食 マーボーなす

今日のメニューは、麦ご飯、マーボーなす、シューマイ、もやしのナムル、牛乳でした。

 

露地物のなすも大きくなってきました。我が家では(じいばあの)家庭菜園あるあるで、巨大化したなすが何本も収穫されて、大変です。一気に消費するのに、マーボーなす、夏野菜カレーの給食定番料理や、みそ汁の実、煮浸し、レンチン焼きなすなど、なす料理オンパレードになります。ぜいたく言ってはいけませんね。今日もおいしくいただきました。

7月3日給食 ひのくにパン 

今日のメニューは、ひのくにパン、かぼちゃのポタージュ、キッシュ、ビーンズサラダ、牛乳でした。

 

今日のメニューにはカタカナが並びました。その中で、ひのくにパンの新情報を。その原料の小麦が100%熊本産であることは以前ご紹介しましたが、その形にもこだわりが。丸い形が、阿蘇山のカルデラをイメージした、給食オリジナルのパンなのだそうです。そういえば写真でも真ん中に中央火口丘があるような。今日もおいしくいただきました。

7月2日給食 汁ビーフン

今日のメニューは、麦ご飯、汁ビーフン、鶏肉の香り焼き、じゃことごまのサラダ、牛乳でした。

 

ビーフンは米粉が主原料ですが、小麦粉が高騰している中で、米粉の存在感は増しているのでしょうか。米粉パンは給食でも出てきます。天ぷらの衣に米粉を混ぜるとサクサク感が増すとも聞きました。一方では、お米も外食産業を中心に品薄なのだとか。いろんな心配をしてしまいますが、今日もありがたくいただきました。

7月1日給食 冬瓜

今日のメニューは、麦ご飯、冬瓜のみそ汁、サンマのみぞれ煮、はりはり漬け和え、牛乳でした。

 

土日の停電の影響でか、給食受庫の冷蔵庫が効かなくなりましたが、給食センターのご協力で何とか給食の提供ができました。明日以降も安全な給食提供に努めます!

夏野菜なのに冬瓜(とうがん)。見た目は大根かと思いましたが、口の中でとろける感じがやっぱり冬瓜でした。我が家では母が冬瓜のスープを作っていましたが、今はとんと見かけない食材で、給食ならではです。今日もおいしくいただきました。

6月28日給食 揚げ出し豆腐の肉味噌あんかけ

今日のメニューは、麦ご飯、トック、揚げ出し豆腐の肉味噌あんかけ、きゅうりの昆布和え、牛乳でした。

 

皿の中の料理は揚げ出し豆腐の肉味噌あんかけです。だし汁をかけた料理はよく見かけますが、肉味噌あんをのせて、手の込んだ料理に仕上がっています。切り分けて肉味噌あんが散るのが惜しくて、一口で頬張ってしまいました。豆腐も揚げてあるので、ボリューミーでした。今日もおいしくいただきました。

6月27日給食 かぼちゃサンドフライ

今日のメニューは、麦ご飯、かきたま汁、かぼちゃサンドフライ、キャベツのおかか和え、牛乳でした。

 

かぼちゃサンドフライは、個人的に好きなおかずです。子どもの頃、かぼちゃ料理と言えば「煮しめ」だったので、洋風のおしゃれなおかずに見えた記憶があります。今でも、ペースト状の甘いかぼちゃが気に入っていますが、やっぱり家庭では食べないおかずで、給食ならではの楽しみです。今日もおいしくいただきました。