ブログ

食育だより

12月11日給食 歯ごたえメニュー

今日のメニューは、麦ご飯、厚揚げの中華煮、れんこんマヨサラダ、いりこと大豆のりんかけ、牛乳でした。

 

れんこんマヨサラダは、れんこんのシャキシャキした歯ごたえが気持ちいいサラダです。今日はいりこと大豆のりんかけもあって、けっこう歯を鍛えるメニューでした。れんこんは穴があって、見通しがよいと、縁起物に使われますね。週の初めにちょっと元気をもらいました。今日もおいしくいただきました。

 

12月8日給食 鮭のチャンチャン焼き

今日のメニューは、麦ご飯、かしわ汁、鮭のチャンチャン焼き、アーモンド和え、牛乳でした。

 

鮭のチャンチャン焼きは、北海道の郷土料理だそうです。鮭と野菜に味噌だれをかけてあります。大きな鉄板で一気に炒めるようですが、給食では1人分ずつ品よく作ってありました。今日もおいしくいただきました。

12月7日給食 南関野菜のポークカレー

今日のメニューは、南関野菜のポークカレー、レモンゼリーミックス、牛乳でした。

 

今日のカレーは、南関町の野菜をたっぷり使ってありました。かぼちゃ、大根、ホウレンソウ、なす。カレーだと何を入れてもおいしいですが、地元産の食材だと思うと、感謝の気持ちも倍増です。今日もおいしくいただきました。

12月6日給食 鶏肉のカシューナッツ和え

今日のメニューは、コッペパンカット、焼きそば、鶏肉のカシューナッツ和え、牛乳でした。

 

コッペパンの切り込みには焼きそばを挟んでみました。元々そのまま食べる焼きそばなので、お店のよりあっさりめです。横幅があるので、大口で頬張りました。鶏肉は揚げてからカシューナッツ、パプリカ、ピーマン等、彩りのよい野菜と和えてあるので、ぜいたくでとても見栄えがしますね。今日もおいしくいただきました。

12月5日給食 バンサンスー

今日のメニューは、麦ご飯、マーボー大根、ぎょうざ、バンサンスー、牛乳でした。

 

マーボー大根は、マーボー豆腐の豆腐が、角切りの大根になったもの。マーボーの味が意外と合いますよ。バンサンスーは、中国語で「3種の細長い具材の和え物」なのだそうですが、今日は6種の具材でした。給食は栄養を大事にしているんですね。今日もおいしくいただきました。

12月4日給食 ホッケの照り焼き

今日のメニューは、麦ご飯、さつま汁、ホッケの照り焼き、大根サラダ、牛乳でした。

 

今日の魚はホッケの照り焼きでした。ホッケといえば北海道。傷みが早い魚だそうで、九州のお店で目にするのは、開きの軽く干した状態ですね。私の好きな魚の一つですが、今日の切り身は皮まで食べやすかったです。今日もおいしくいただきました。

 

 

 

12月1日給食 だいこん

今日のメニューは、わかめご飯、かきたま汁、お魚とひじきの豆腐寄せ、しそ昆布和え、牛乳でした。

 

今日の食材の大根は、年中出回っていますが、冬においしい野菜ですね。私は葉に近い部分が辛みが少なくて好きですが、先の方の辛みを好む人も。大根の上の方は茎、下の方は根の性質があると聞いたことがあります。下の根にあたる部分は、土中の虫にかじられないために自己防衛のために辛みがあるのだとか。なるほど、と納得しました。今日もおいしくいただきました。

11月30日給食 りんご

今日のメニューは、ご飯、ジャガイモのそぼろ煮、白菜の和え物、りんご、牛乳でした。

 

昭和世代には「りんごをかじると、血が出ませんか」というコマーシャルが懐かしいです。そのりんご、変色を防ぐのに塩水につけることはよく知られていますが、変色したりんごは、オレンジジュースにつけると色が戻るそうです。味も含めて、試してみたくなりました。今日もおいしくいただきました。

11月29日給食 チキンビーンズ

今日のメニューは、ひのくにパン、チキンビーンズ、ホキフライ、グリーンサラダ、牛乳でした。

 

このコーナーをご覧の皆さんにはおなじみですが、ひのくにパンは熊本県産小麦を使用したパン、ホキフライは白身魚フライ、です。チキンビーンズは、ポークビーンズの鶏肉仕様で、心なしかあっさりめな気がしました。今日もおいしくいただきました。

 

 

11月28日給食 南関あげカレーは時代の先取り?

今日のメニューは、南関あげカレー、フルーツヨーグルト、牛乳でした。

 

南関ならではの南関あげカレー。南関あげは豆腐から、豆腐は大豆からできているので、南関あげは植物性タンパク質がたっぷりです。大豆ミートが注目されていますが、肉の代わりに南関あげ、というのは「SDGs」の先取りともいえそうですね。今日もおいしくいただきました。

11月27日給食 里芋

今日のメニューは、ご飯、豚汁、豆腐の肉味噌あんかけ、五色和え、牛乳でした。

 

豆腐には写真の通り、たっぷりの肉味噌あんがかかっていて、ぜいたくな豆腐料理でした。豚汁には私の大好きな定番の里芋。江戸時代はジャガイモやサツマイモが一般的ではなかったので、芋といえば里芋だったそうです。「山で採れる山芋、里で採れる里芋」、なるほど、どちらも和食の食材ですね。今日もおいしくいただきました。

11月24日給食 イワシの甘露煮

今日のメニューは、ご飯、きのこのみそ汁、イワシの甘露煮、切り干し大根の和風和え、牛乳でした。

 

今日の甘露煮は、イワシでした。イワシは漢字では魚偏に弱いと書きますが、最近、魚が海や砂浜で大量死しているニュースを耳にします。原因が特定されないことが多いですが、小さな命が大量に失われていることに、もし私たち人間の生活が関係しているとしたら、と、心配になります。おいしくいただきながら、考え込んでしまいました。

11月22日給食 白菜のクリームスープ

今日のメニューは、食パン、白菜のクリームスープ、トマトオムレツ、オーロラサラダ、牛乳でした。

 

今日は温かいクリームスープがうれしかったです。今日のスープには白菜やほうれん草も入って、野菜たっぷりスープでした。白菜はこれからがおいしい季節ですね。中国由来の野菜だそうですが、鍋にも漬物にもおいしい野菜。スープにも使えば、大玉でもどんどん食べられそうです。今日もおいしくいただきました。

11月21日給食 すき焼き風煮

今日のメニューは、ご飯、すき焼き風煮、あっさり漬け、キャンディポテト、牛乳でした。

 

すき焼き風煮の「風」って?と思っていたら、食べてみて納得。お肉が鶏肉で、すき焼き風の味付けになっていました。鶏肉はかみ応えがあって、食べた!という実感がありましたよ。キャンディポテトは、甘いサツマイモがさらに甘く、ごまとアーモンドの風味も楽しめました。今日もおいしくいただきました。

11月20日給食 五目スープ

今日のメニューは、ご飯、五目スープ、ハンバーグ、きのこソース、牛乳でした。

 

今日のハンバーグにはたっぷりときのこソースがかかっていて、写真ではハンバーグが見えませんね。ぜいたくなソースでした。五目スープの「五目」は、具材が5種類ではなく「いろいろなものが混ざった」という意味だそうです。今日の五目スープには8つもの具材が入っていました。今日もおいしくいただきました。

11月16日給食 ふるさとくまさんデー(宇城地区)

今日のメニューは、びりんめし、白玉だんご汁、和風サラダ、れんこんチップ、牛乳でした。

 

今日はふるさとくまさんデー。今月は宇城地区の料理、食材でした。宇城地区由来の料理が並びましたが、れんこんは宇城市松橋町でよく採れるそうです。今日はごまと飴がかかったれんこんチップになっていて、これならおやつにもいいなあ、という料理でした。今日もおいしくいただきました。

11月15日給食 クイッティオスープ

今日のメニューは、ミルクパン、クイッティオスープ、ホキのピザソース焼き、キャベツのカラフル和え、牛乳でした。

 

クイッティオスープ。聞き慣れないスープに入っていたのは、お米で作った麺「クイッティオ」でした。薄くて平たい麺です。最初、ふしそうめんかと思いましたが、もっと薄い麺でした。本場タイの代表的な麺料理をアレンジしてあるそうです。今日もおいしくいただきました。

 

11月14日給食 みそおでん

今日のメニューは、麦ご飯、みそおでん、春雨の酢の物、手作りふりかけ、牛乳でした。

 

出張が続いて久しぶりの給食。この間に、チキンライス!マーボー豆腐!かぼちゃシューマイ?、、、食べ損ねたのが残念なメニューでしたが、いつかまた出会えることを楽しみにしています。今日はみそおでん。関東風でも関西風でもないけど、給食では定番の味です。たくさんの具が複雑な味を醸し出していました。今日もおいしくいただきました。

11月9日給食 りんごの品種

今日のメニューは、麦ご飯、きのこハヤシシチュー、フレンチサラダ、牛乳でした。

 

きのこハヤシシチューは、いつものハヤシライスよりもトマト味が感じられて、エリンギ、シメジ、マッシュルームも自己主張していました。放送で聞いたのですが、サラダのりんごは「シナノスィート」という品種だそうです。なじみがないので、今度店頭で探してみようと思います。今日もおいしくいただきました。