ブログ

2022年2月の記事一覧

今日の注目は「レンコンチップス」です。

今日は、5・6年生はお弁当の日でした。保護者のみなさまには、たいへんお世話になりました。(町の給食補助金の関係で給食の回数が決められているため、このような日がでてきます。よろしくお願いいたします。)

今日の給食のメニューは、麦ご飯、牛乳、じゃがいものうま煮、レンコンチップス、いりこと大豆のかりんとうでした。今日の注目は「レンコンチップス」です。今日はリクエスト給食の希望が多かったレンコンチップスです。レンコンは、ハスの茎(地下茎)です。ハス(蓮)の花が咲いている池や沼のどろの中のレンコンまで送るためのものです。では、ここでクイズです。お正月料理にはいろいろないわれがあります。レンコンのいわれはなんでしょうか?次の3つから選んでください。①健康でありますように、②豊作になりますように、③将来がよくなりますように・・・答えは、③の将来がよくなりますように、です。レンコンには穴があいており、先が見えるので、「先の見通しがよくなる」「将来がよくなりますように」と願いを込めて食べます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日の注目は「ちゃんぽん」です。

今日のメニューは、ごはん、牛乳、ちゃんぽん、オーロラサラダでした。

今日の注目はちゃんぽんです。ちゃんぽんは長崎の料理です。めんと豚肉、魚介、野菜が入った料理です。長崎から、天草、水俣と伝わり、天草ちゃんぽん、水俣ちゃんぽんも有名です。では、クイズです。「ちゃんぽん」とは、どんな意味があるでしょうか。次の三つのうちどれでしょうか?①あげる、②ゆでる、③混ぜる・・・答えは、③の混ぜるです。いろいろなものを混ぜる「ごちゃまぜ」という意味があります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日の注目は、「のっぺい汁」でした。

今日のメニューは、ごはん、牛乳、のっぺい汁、さばゆずみそ煮、ごまドレッシングサラダでした。

今日の注目ののっぺい汁は、人が集まる行事のときによく作られていた料理です。お祝いの時はとろみをつけ、お葬式や法事のときにはとろみをつけないなど、違いがある地域もあるそうです。具も地域によって違いがありますが、里芋を入れるところが多いです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日の注目は「小松菜」です。

今日のメニューは、ごはん、牛乳、小松菜とたまごのスープ、鶏肉のチリソースあえ、レタスでした。

今日の注目の「小松菜」は、東京にある小松川という地名がもとになって、名付けられました。小松菜のほかにも、冬菜、雪菜、うぐいす菜とも呼ばれます。小松菜には、体の調子を整えるビタミンのほかにも、カルシウムや鉄など体をつくる働きもあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日はふるさとくまさんデーです。(八代地域)

今日のメニューは、生姜ごはん、牛乳、トマトだんご汁、レンコンのごまだれ、デザートでした。

今日は、ふるさとくまさんデー(八代地域)です。八代の特産の生姜とトマトが使われていました。生姜は、東陽地区で生産されています。全国第2位の生産量があります。トマトは、八代平野で生産されています。この八代平野では、冬から春にかけて出荷される「はちべいトマト」があります。八代平野の「八」と「平」で「はちべいトマト」と呼ばれているそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日はリクエスト給食です。

今日のメニューは、ビーフカレー、牛乳、キャベツとトマトのサラダでした。

今日は、四小の6年生 伊藤ほのさんが考えた献立です。ポイントは、「五大栄養素が含まれていて、栄養バランスがとれている。人気のカレーなので、みんな残さず食べてくれると思う。」ということでした。人気の「カレー」に合うサラダを考えてくれました。栄養バランスがとれていますので、お家のご飯の参考にしてみてください。では、ここでクイズです。カレー粉を発明したのは、どこの国の人でしょうか?①インド、②イギリス・・・正解は、②のイギリスです。カレーは、インドで生まれましたが、家庭でいろいろな味がありました。そのため、イギリスの人が、使われていたスパイスを混ぜ合わせてカレー粉を発明しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日の注目は「しめじ」です。

今日のメニューは、米粉パン、牛乳、きのこのクリームパスタ、魚のオーロラソース、りんごサラダでした。

今日の注目は「しめじ」です。今日のきのこクリームパスタに使われていたぶなしめじは秋が旬ですが、今は、秋のような気候に似せた部屋の中で育てることができるので、一年中食べることができます。給食センターでは、玉名市で育てられたしめじを使っています。今日は4種類のきのことを使ったパスタです。では、ここでクイズです。ぶなしめじのように栽培できるきのこは次の3つのうちどれでしょうか?①まつたけ、②トリュフ、③しいたけ・・・答えは、③のしいたけです。木材に菌を植える「原木栽培」とおがくずに菌を植えて、温度と湿度を管理した施設で育てる菌床栽培があります。えのきたけやまいたけ、なめこなどは栽培することができます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日の注目は「おでん」です。

今日のメニューは、ごはん、牛乳、みそおでん、チキンナゲット、白菜のおかかあえでした。

今日の注目は「おでん」です。おでんは、だし汁で大根、さといも、厚揚げ、こんにゃくなどを煮込んだ料理です。煮込む食材はちいきによっていろいろあります。例えば、牛すじ、ちくわぶ、黒はんぺんなどです。いろいろな食材からもだしが出ておいしくなります。ここでクイズです。おでんを漢字で書くと、次の3つのうちどれになるでしょうか?①御伝、②御電、③御田・・・答えは、③の御田です。おでんは豆腐田楽から発展した料理なので、「御田」とつけられました。豆腐田楽は豊作をねがっておどる「田楽踊り」からついたと言われます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日の注目は「菜の花ごはん」です。

今日のメニューは、菜の花ごはん、牛乳、白菜のみそ汁、さんまのみぞれ煮、みかんサラダでした。

今日の注目は「菜の花ごはん」です。野菜として食べる「菜の花」は「菜花」と呼ばれ、2月から3月が旬です。花が咲く前のつぼみや若い芽を食べます。春が近づいているのをしらせてくれる食べ物です。では、クイズです。この「菜の花」と同じ仲間の野菜は①キャベツ、②ほうれん草、③ねぎのうちどれでしょうか。・・・答えは、①のキャベツです。キャベツは、アブラナ科の植物です。白菜やブロッコリーなども同じ仲間です。そのため、収穫せずにそのまま育てると黄色の花が咲きます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日はリクエスト給食でした。

今日のメニューは、ごはん、味噌汁、豚肉の生姜焼き、ポテトサラダでした。

今日の給食は、四小6年生川下結音さんが考えた献立でした。家庭科で学習したごはんと味噌汁に合うおかずを考えてくれました。生姜焼きはぴったりですね。この生姜焼きやポテトサラダは人気の献立です。南関町の特産物「南関あげ」も入った献立でした。