ブログ

食育だより

2月27日給食 お魚サラダ

今日のメニューは、麦ご飯、寄せ鍋、お魚サラダ、黒糖大豆、牛乳でした。

 

今日のサラダには白っぽくて四角いものが入っていました。見た目で豆腐を揚げてあるのかと思いきや、白身魚でした。お魚サラダというと、生魚の入ったカルパッチョのイメージだったのですが、よく考えたら、給食に生魚はありませんね。より安全に調理されて提供されています。今日もおいしくいただきました。

2月26日給食 小松菜のごまサラダ

今日のメニューは、麦ご飯、かぼちゃのみそ汁、しのだ煮、小松菜のごまサラダ、牛乳でした。

 

今日のサラダは給食らしくたくさんの素材が入っていましたが、緑色は小松菜でした。年中食べられますが、冬が旬だそうで、寒さにあたると甘みが増すそうです。糖分が凍結防止になると聞いたことがありますが、小松菜もそうなのでしょうか。今日もおいしくいただきました。

2月22日給食 ハヤシライス

今日のメニューは、ハヤシライス、ナゲット、枝豆サラダ、牛乳でした。

 

ハヤシライスの名前の由来は諸説ありますが、この物価高騰の折に牛肉のメニューを給食で食べられるのはありがたいと思いました。子どもたちの食べるのを見ていたら、意外と枝豆やパプリカが苦手な子がいて、苦労していたようです。給食はさまざまな食材を食べる体験の場でもあります。今日もおいしくいただきました。

2月21日給食 鶏肉のトマト煮

今日のメニューは、食パン、鶏肉のトマト煮、オムレツ、シーザーサラダ、牛乳でした。

 

実は先週末、頂き物のトマトがたくさんあったので、鶏肉のトマト煮を作ったばかりでした。でも、給食は具だくさんで、やっぱりおいしいです。次は具だくさんに挑戦します。今日もおいしくいただきました。

2月20日給食 海藻

今日のメニューは、麦ご飯、わかめスープ、鶏のアングレース、ひじきサラダ、牛乳でした。

 

今日はスープとサラダに海藻が入っていました。子どもの頃、家庭科の授業で海藻は体に大切な栄養をたくさん含んでいると教わりながら、あまり好んでは食べていませんでした。それが、年月を経て今では大好きに。今日もおいしくいただきました。

 

2月19日給食 節そうめんのみそ汁

今日のメニューは、麦ご飯、節そうめんのみそ汁、なすの肉味噌、白菜のおかか和え、牛乳でした。

 

節そうめんは南関ではポピュラーすぎて、給食にも当たり前に出てきますが、手延べしたそうめんならではの節そうめんなので、貴重な食材です。私も時々お店で買いますが、手頃なお値段と、適度な塩加減が、とても重宝します。みそ汁に入っているとうれしい食材です。今日もおいしくいただきました。

2月16日給食 ふるさとくまさんデー(八代)

今日のメニューは、しょうがご飯、トマトだんご汁、豆腐のしんじょ、切り干し大根の炒め煮、牛乳でした。

 

今日はふるさとくまさんデー。今月は八代地区の特産品、ショウガやトマトを使った献立です。しょうがご飯は、ほんのり生姜が香り、食べやすい味でした。汁に入った団子にはトマトが練り込んであって、写真では沈んでいて見えませんがほんのり赤みがかっていました。今日もおいしくいただきました。

2月15日給食 マーボー豆腐

今日のメニューは、麦ご飯、マーボー豆腐、バンサンスー、手作りふりかけ、牛乳でした。

 

中華風メニューでしたが、和風の手作りふりかけもありました。マーボー豆腐に使う豆板醤は、中華料理に欠かせない調味料ですが、漢字の通り「空豆」が原料なのだそうです。給食センターからのお便り放送で、勉強になりました。きょうもおいしくいただきました。

2月14日給食 チョコプリン

今日のメニューは、まるパン、コーンチャウダー、コロッケ、コロコロサラダ、チョコプリン、牛乳でした。

 

今日はバレンタインデー。どんなチョコメニューかと思ったら、チョコプリンでした。今は多様化の時代で、いろんな意味のチョコがあるそうですが、給食にチョコメニューは、やっぱり特別です。40年以上前の記憶ですが、学校で「チョコ狩り」があったというのも、昭和のエピソードですね。あのチョコは、そのあとどうなったのでしょう。今日もおいしくいただきました。

2月13日給食 みそ汁

今日のメニューは、麦ご飯、みそ汁、ホキの黄金焼き、こんにゃくサラダ、牛乳でした。

 

給食の汁物は「〇〇のみそ汁」のように、名前に具材がつくことが多いのですが、今日は「みそ汁」とだけあります。具材を確認したら「にんじん、タマネギ、じゃがいも、ネギ、えのきだけ、わかめ、豆腐、そうめん」でなんと8種類も。我が家ではこんなたくさんの具は入っていませんが、具だくさんの汁少々が体にいいと聞きました。今日もおいしくいただきました。

2月9日給食 ポテトサラダ

今日のメニューは、麦ご飯、たまごスープ、魚とひじきの豆腐寄せ、ポテトサラダ、牛乳でした。

 

ポテトサラダは私の好きなおかずの一つですが、具材はさまざまです。じゃがいもとにんじん、キュウリ、ハムは定番として、給食でも今日のようにタマネギが入っていたり、りんごを入れてあったりしますね。今日は、じゃがいもがつなぎ程度で少なめ、タマネギスライスはタマネギ特有の辛みが全くなく、食べやすかったです。今日もおいしくいただきました。

2月8日給食 大根のとろみ汁

今日のメニューは、麦ご飯、大根のとろみ汁、イワシのおかか煮、カミカミきんぴら、牛乳でした。

 

今日の汁は「大根のとろみ汁」。ほのかにショウガ風味が感じられたような気がします。大根の厚みが結構あって、食べ応えがありました。我が家でも、みそ汁の具に厚切り大根を使ってみます。あんまり切らずに楽かもしれません。今日もおいしくいただきました。

2月7日給食 かき揚げうどん

今日のメニューは、ミルクパン、五目うどん、かき揚げ、アーモンドサラダ、牛乳でした。

 

今日のうどんは、出汁が効いていておいしかったです。加えて、おかずにかき揚げがついていたので、うどんの上に載せて「かき揚げ五目うどん」にしてみたら、さらにいい具合でした。今日もおいしくいただきました。

2月6日給食 キムチトックスープ

今日のメニューは、麦ご飯、キムチトックスープ、コーンシューマイ、のりかつサラダ、牛乳でした。

 

このところ給食を食べていなかったため、更新ができていませんでした。

今日のスープは、先日のトックスープのキムチ味バージョンでした。色はほんのり赤みがかっていましたが、給食なので誰でも食べられるよう、辛みは抑えてありました。韓国風の餅が入っていて、腹持ちが良さそうです。今日もおいしくいただきました。

1月31日給食 四小リクエスト給食

今日のメニューは、揚げパン、ポトフ、コールスローサラダ、牛乳でした。

 

今日は四小リクエスト献立で揚げパンでした。揚げたパンにきな粉をまぶし、定番のおいしさでした。ふと思い出したのですが、私の小学生時代、食パンのみみを短く切って揚げ、砂糖をまぶした献立があって、それも「揚げパン」だったような気がします。はるか彼方の遠い記憶で、間違っていたらすみません。今日もおいしくいただきました。

1月30日給食 トックスープ

今日のメニューは、麦ご飯、トックスープ、鶏肉のマーマレード焼き、もやしときくらげの中華和え、牛乳でした。

 

トックスープって?なじみのない名前でしたが、「トッ」は韓国のお餅でした。日本と違ってうるち米で作られるので、粘りや伸びがあまりなく、煮込み料理向きなのだとか。「トック」で「汁物の餅」という意味だそうです。写真では汁に沈んでぼんやりと見えます。今日もおいしくいただきました。

1月29日給食 いつもの給食

今日のメニューは、麦ご飯、里芋のみそ汁、カレーコロッケ、ごま和え、牛乳でした。

 

給食週間のメニューが続いていましたが、今日は通常メニューです。里芋のほくほくしたみそ汁、カレー味のコロッケ、彩りのきれいなごま和え。いつもの給食ですが、温かいお昼ご飯が食べられるのをありがたく感じます。高校生になって弁当を持って行くようになると、こうはいきませんからね。立春まであと1週間です。今日もおいしくいただきました。

1月26日給食 南関町の食材献立

今日のメニューは、南関あげのまぜご飯、節そうめん汁、イワシ入りハンバーグ、マカロニサラダ、牛乳でした。

 

給食週間最後の献立は南関町の食材献立です。南関あげ、節そうめん、二小校区のキャベツ、ネギ、玉名のエノキが使われていました。地元にいると見えにくいし、ありふれて見えますが、地産地消の給食は、地元も元気になるし、輸送コストもかからない、持続可能な取組につながります。今日もおいしくいただきました。

1月25日給食 昭和52年の給食

今日のメニューは、麦ご飯、カレー、だいこんサラダ、りんご、牛乳でした。

 

昭和50年代には、米飯給食が始まり、当時は週1回だった記憶があります。テンションが上がっていたものです。今では、米飯が週4回,パンが週1回と、当時と逆になりました。それまでパンと一緒に食べていたカレーを、給食時間にカレーライスとして食べられるのがうれしかったです。ちなみに、給食ならではの「先割れスプーン」の写真も載せておきました。先の形が、意外とかっこいいです。今日もおいしくいただきました。