This is US! ~学校生活~

This is US! ~学校生活~

持久走大会

 12月2日(土),持久走大会を実施しました。

 

 とても冷え込みましたが,子どもたちもやる気いっぱいでした。スタートの合図とともに,力強い走りを見せてくれました。

 トッパ丸くんも応援に来てくれました。子どもたちの一生懸命走る姿に感動しました。

 持久走大会の後,5年生が育てたお米の販売ありました。たくさん買っていただき,ありがとうございました。

放課後子供教室「防災のお話」

今回の放課後子供教室は、町の女性消防隊から「ぼうさいのお話」でした。南関町には、女性消防隊があり、防災についての広報活動を中心に行われているそうです。

はじめに、防災クイズがありました。

 

また、防災についての大型絵本の読み聞かせもしてくださいました。クイズや絵本で楽しく防災について学ぶことができました。

南関三小 研究発表会

 11月17日(金),南関三小の町指定研究発表会が実施されました。

 町内外からたくさんの先生方が来校され,学校や授業の様子を参観されました。

 

 当日は,2年生と6年生が授業公開をしました。それぞれの学年で,子どもたちが協力して課題解決へ向かう姿が見られました。研究発表会後,子どもたちのがんばりがすばらしかったという感想をたくさんいただきました。

児童集会(保健・図書)

 児童集会の様子をお知らせします。

 保健委員会の発表です。歯の健康を守ることについて,保健委員会の子どもたちが発表しました。

 

 歯みがきをしないとどうなるのか,どのように歯みがきをするといいのかについて,プレゼンテーションを使いながらわかりやすく発表していました。しっかり歯を磨いて,歯の健康を保ちましょう。歯の治療がすんでいない人は、早めに病院へ行きましょう。

 

次に,図書委員会の発表です。

 図書室の本の貸し出し状況について,学年毎に報告してくれました。みんなが進んで本に親しむことができるよう,様々な工夫や取組を考えてくれています。

 上級生を中心に,保健委員会も図書委員会も堂々と発表ができていました。子どもたちの成長を感じています。

 

PTA 朝の読み聞かせ

 月曜日の朝,保護者・地域の方による朝の読み聞かせをしていただきました。

 それぞれの学年で楽しい読み聞かせをしてくださいました。

 お忙しい中,子どもたちのためにありがとうございました。

PTA親子奉仕作業

10月29日PTA親子奉仕作業がありました。朝7時からたくさんの方々が集まってくださいました。今回も、学校の敷地内隅々まできれいにしてくださいました。ありがとうございました。

 

 
南関第三小学校、美しい学校です。11月17日の研究発表会、がんばります。

 

いもほり

 10月26日(木)はいもほりを実施しました。事前に,6年生がいものつる切りとマルチはがしをがんばりました。

 

 大変な作業でしたが,6年生の子どもたちは下学年の子どもたちが気持ちよくいもほりができるよう,力を合わせてがんばりました。

 

いもほりは,1,3,6年生が2時間目,2,4,5年生が3時間目と二手に分かれて実施しました。今年は害獣対策でPTA会費で道具を購入してもらい,地域の方に電気柵を設置していただきました。おかげさまで,たくさんいもがとれました。

 

 保護者の方々も協力に来てくださり,子どもたちはいもほりを楽しんでいました。「見て見て!」と嬉しそうに、大きないもを見せてくれる子どもたちの笑顔をたくさん見ることができました。

 

前期終業式

 10月6日(金),前期終業式がありました。

 

 前期にがんばったことについて,3年生と5年生の代表の子どもが前で発表しました。堂々とした態度で,はきはきと発表する姿がとてもすばらしかったです。

 

校長先生のお話では,写真とともに前期の子どもたちのがんばりをふりかえりました。入学式や運動会,様々な学習を通して,子どもたちが諦めず努力を続ける姿,なかまとともに工夫をしながら課題に向かう姿等から,三小の子どもたちの大きな成長を感じました。

後期はどんな姿を見せてくれるのでしょうか。これからの活躍が楽しみです。

避難訓練(不審者対応)

 10月4日(水)に避難訓練(不審者対応)を実施しました。児童玄関から不審者が校内に侵入しようとした,という想定で訓練を実施しました。

 子どもたちは「おかしも」(おさない,かけない,しゃべらない,もどらない)をキーワードに,落ち着いた行動を心がけました。しっかり放送を聞いて,素早く体育館に避難しました。

 

 体育館では,警察署の方から危険を避け,安全に行動するために大切なことについてお話がありました。

 今回学んだことを,ただの訓練で終わらせず,毎日の生活にも活かしていきます。

うさぎとふれ合おう

 6年生が木工づくり体験で制作した,うさぎの囲いを使って,昼休みにうさぎとのふれあいタイムを実施しました。 ←うさぎの囲いの制作の様子です。

 環境・飼育委員会の子どもたちが中心となり,囲いの中にうさぎを連れてきて,エサをあげたり優しくふれ合ったりしました。

 

 うさぎのかわいさにとってもいやされました! それだけではなく,子どもたちにとって生き物とふれ合う重要な体験となりました。

教育事務所 学校訪問

 9月22日(金),本校では玉名教育事務所,町教育委員会の皆様による学校訪問を実施されました。公開授業等を通して,子どもたちの学びの様子や学校の取組等を見学されました。

 

 授業の中で,課題に粘り強く取り組んだり,友達と互いの意見を伝え合って考えを深めたり,堂々と発表したりする等といった,子どもたちのがんばる姿をたくさん見ていただきました。

 

 子どもたちの様子を見て,参観者の方々はとても感心しておられました。お忙しい中,本当にありがとうございました。

全校集会(放送委員会の発表)

 9月7日(木)は全校集会がありました。今回は,放送委員会の発表でした。

 放送委員会の子どもたちは,「しっかり放送を聞くこと」「時間を守って行動すること」について発表しました。プレゼンテーションを活用して,見やすく分かりやすい発表でした。

 

 発表後,子どもたちから感想発表の時間をとりました。たくさんの子どもたちが手を挙げ,「放送を聞いて,時間を守っていきたいです」等,3名の子どもが感想を発表しました。

就学時健診

 9月5日(火)は就学時健診でした。来年度,南関三小に入学する15名の子どもたちが,来校しました。

 新1年生の子どもたちの保護者の方々が入学に当たっての説明を受けている間,子どもたちは健康診断を受けました。5年生の子どもたちが,新1年生の子どもたちをお世話にしました。

 

 5年生の子どもたちは,優しく声をかけたり接したりしていました。そのおかげで,新1年生の子どもたちは笑顔で就学時健診を終えることができました。

南関中の生徒が職場体験学習に来てくれました。

 8月30日(水)から3日間の間,南関中から2名,職場体験学習に来てくれています。2人とも,三小の卒業生です。

 今回は,4年生の算数の授業のサポートをしてくれました。昼休みは子どもたちと遊んでくれていて,子どもたちはとても喜んでいました。

前期後半はじめの会

 夏休みが終わり,前期後半が始まりました。集会では,教頭先生をはじめ先生方からお話がありました。

 夏まで,行事や学習を通して子どもたちががんばってきたことはたくさんありました。夏休みも,子供会のビーチ大会など子どもたちの活躍を見ることができました。

前期後半も,どんな活躍を見せてくれるのか期待です。

夏の学習会

 7月26日(水)~28日(金)の間,学校では希望者のみ夏の学習会を実施しています。補充学習をしたりや宿題でわからないところを学習したりしています。

 

 午前中2時間の実施でしたが,子どもたちは集中してよくがんばっていました。

花の苗植え

 地域の方々が、ボランティアで三小正門前の道路沿いの草取りをしてくださいました。

 

雨の中でしたが、きれいに草を取ってくださり、そのあとにきれいな花の苗を植えてくださいました。「前から、ここに花があったら、きれいかね、と思っていたのよ。」と笑顔で作業してくださいました。ありがとうございました。

児童集会(環境・飼育委員会の発表)

 7月11日(火)は児童集会でした。今回は,環境・飼育委員会からのお知らせでした。

 環境・飼育委員会は全校児童へ向けて,清潔で環境に優しい三小を目指してゴミ捨てのルールを提案したり,リサイクル活動のお知らせをしたりしました。また,以前募集した三小で飼っているうさぎの名前を発表しました。

 子どもたちからたくさんの名前の募集がありましたが,環境・飼育委員会で話し合ってこのような名前に決定しました。子どもたちからすてきな名前をもらいました。ありがとうございました。

芸術体験ワークショップ

 6月22日(木)に,5,6年生を対象で芸術体験ワークショップを実施しました。

 11月に芸術鑑賞会で演劇をしていただく劇団員の方々に来ていただき,子どもたちと短い劇づくりをしました。

 子どもたちは2グループに分かれて,それぞれテーマに沿って劇を作りました。劇団員の方がサポートしてくださり,子どもたちは活発に話し合いを進めていました。

 そして,劇ができるとそれぞれステージで発表をしました。楽しく,元気いっぱいの演技を見せてくれました。

 子どもたちはとても楽しんで劇づくりに関わっていました。普段はなかなかできない,貴重な体験をすることができました。

菌に強い食べ物は?

 すっかり梅雨の時期になり,衛生面で特に気になる季節になりましたね。保健委員会では,「菌に強い食べ物を探そう!」という企画のもと,実験を始めました。

 うめぼしやパン,納豆等,菌に強い食べ物はどれか,子どもたちに予想してもらいます。どんな結果になるのか楽しみですね。