2021年12月の記事一覧
いい姿を紹介しました。(冬休み前全校集会)
12月24日(金)冬休み前最後の日です。久しぶりに全校集会を体育館で行いました。(もちろん、密にならないように配慮しています。)
後期前半で見つけた「いい姿」を紹介しました。朝ラン、落ち葉集め隊や掃除に取り組む姿など、感心した姿がたくさんありましたので、その一部を紹介しました。
両手で丁寧に力をいれて、しかもひざまずいて雑巾がけをしている姿。いいですね!
踏み板等を上げて、雑巾がけをしています。いいですね!
休み時間?に、泥落としマットをきれいにしてくれていました。みんなのために取り組む姿は素晴らしい!
その後、児童代表発表でも、頑張ったことをしっかり発表できました。
話の聞き方も、とてもよくなりました。来年もさらに成長できますように。
よい年が迎えられますように
12月19日(日)PTA役員、6年生保護者と6年生を中心に門松づくりが行われました。
午前6時45分集合し、竹の切り出しに行きました。門松には竹が3本ずつ計6本立てられます。それを切り出し、ご厚意にしてくださっている木工所でななめにカットします。
土台に立てて砂を入れ、かざりをつけてできあがりです。
来年、皆様にとってよい年でありますように。
自分に挑戦しました。(持久走大会)
12月20日(月)は、雨による運動場のコンディション不良のため延期となっていた校内持久走大会を行いました。
全力で頑張るいい姿がたくさんありました。トップ争いをしている子の走りは、さすがに見事でした。よい走りをしています。
一番最後に走ってくる子は、どんな思いで走っているのかと想像しました。
人は、得意なこと、好きなことには意欲的に取り組めます。苦手なこと、嫌なことは、したくない、避けたい、逃げ出したいと思うものです。特に、持久走は、息が続かず苦しくなるので、好まれない運動です。
当日は、どの子もしっかり参加していました。特に、最後に入ってきた子たちは、苦手としていたにもかかわらず、一歩一歩足を運んでいました。その姿に、苦手なことから逃げ出さずに立ち向かっている素晴らしい姿だと感じました。
ある意味、1位の子よりすごいことですね。
成長の大きな一歩ですし、心がたくましくなったと言えます。その自信を他への挑戦に活かしてくれると思います。
保護者の皆様には、駐車場対応、交通安全確保や温かい応援をいただきまして、本当にありがとうございました。
天気予報も見てね。(置き傘を買っていただきました。)
午前中は快晴でも、午後から雨の場合があります。しっかり天気予報を見て判断している子は傘を持ってきていますが、ついうっかり忘れてしまうことがあります。
さらに、突然の雨の場合もあります。学校には、余分な傘は数本しかありませんでしたので、PTA会長さんに相談し、置き傘20本をPTA予算で設置していただきました。ありがとうございます。
ホワイトボードの傘の番号欄に、記名して貸し出します。設置してすぐ翌々日に出番がありました。かさがあって助かったと思います。突然の雨で、困った人のためのものです。大切に使っていきたいですね。
昔の道具を使ってみよう(3年総合的な学習)
12月9日(木)5,6校時に、3年生は総合的な学習で、昔の道具による大豆の選別の体験をしました。
丸美屋の福永さんが昔の道具(ぶりこ とうみ)を持ってきてくださいました。
風力で、大豆とさやに選別していきます。うまく分かれないものは手作業で行いました。
昔の道具を使うことで、当時の人たちの思いに触れることができますね。貴重な体験となりました。
税金のない世界は?(6年租税教室)
12月13日(月)、6年生は玉名税務署から講師の先生をお迎えして、租税教室を行いました。学習の最初に「みなさんは税金を払いたいですか」と聞かれると、「いいえ」という声があがりました。必要性はわかるけど、あまり払いたくないというのが正直な気持ちのようでした。
学習の中で「税金のない世界」のDVDを見ました。
「税金のない世界」は道路を通行するだけでもお金がかかるなど、想像していない世界でした。DVDを通して、考えが変わり、「税金の重要性がわかった。」「きちんと税金を払っていきたい。」と感想を述べていました。
税は、人々のくらしを豊かにするものだと、改めて税金の大切さを感じられる時間となりました。
資源回収、授業参観、PTA教育講演会、学級懇談とお世話になりました。
第2回目の資源回収を11月27日(土)に実施していただきました。準備から当日の運営とPTA役員の方々にお世話になりました。地域の皆様にもご協力いただき、本当にありがとうございました。
また、12月3日㈮には、授業参観、教育講演会、学級懇談を行いました。
講演会では、日本総合専門学校講師の松本英祥様から「命を見つめて」という演題でお話をいただきました。
ガタピシ(我他彼此)とは、たてつけの悪い引き戸の音を表していますが、もともとは漢字のとおり自他の関係がうまく行かない様を現しているそうです。現代社会はその傾向が強まっているからこそ、自分と同じように相手も大切にしていきましょうと具体例を交えて紹介されました。会場にいた方は、優しい気持ちになれたのではないでしょうか。多数参加いただきましてありがとうございました
いらっしゃいませ!(1年 保育園との交流)
11月30日(木)1年生は、こどもが丘保育園の年長児をご招待して、交流活動をしました。どんぐりやもみじなど秋の自然をいかしたおもちゃを作り、お店を開き、遊び方を説明していっしょに遊びました。
交流を終えた1年生は、
「いらっしゃいませ。」が言えてよかったです。
ほいくえんせいが、よろこんでくれてよかったです。
と満足げな様子でした。
頑張ったかいがありましたね。
かぜ薬も、薬物乱用になってしまう??(薬物乱用防止教室)
12月2日(木)講師として本校の学校薬剤師、吉永先生にお越しいただき、6年生を対象として薬物乱用防止教室を行いました。ドラッグの害はもちろんのことですが、普段使っている薬も用量や方法を間違えてしまうと薬物乱用になってしまうことや、身近にある薬物「お酒」「たばこ」の体への害についても分かりやすく説明していただきました。吉永先生のあたたかい、やさしい話しぶりにみんな真剣に聞き入っていました。
後半は、身近な人から誘われたときの断り方を一人一人が考えたあと、ロールプレイを行いました。「薬物を勧められたときは、きっぱり断ろうと思います。」「今日、学んだことは家族にも伝えようと思います。」など、薬物乱用の恐ろしさを知るとともに、自分や身近にいる人の体や将来を大切にしようと再確認した45分となりました。
行動の原動力は?~出動!落ち葉集め隊
南関第一小学校には、さまざまな樹木が植えられています。落葉樹も多く、運動場には毎日落ち葉がたくさんあります。
そこで、南先生が定期的に「南関第一小学校のよい子の皆さん、時間が空いている人で協力できる人は、落ち葉集めに来て下さい。」と放送でよびかけています。何人かの子が集まってボランティアで作業してくれています。えらいなあと感心しています。
ところが、12月3日(金)の朝、放送前にリヤカーを出して木の下に集まっている子どもたちがいました。そして、自分たちで落ち葉を集め始めたのです。
なぜしようと思ったのでしょう。子どもはふつう遊ぶことが最優先ですから、大きな疑問となりました。
①落ち葉が落ちているから、きれいにしようと思ったから。
②今日は落ち葉が多いので、南先生が呼びかけると予想したから。
③習慣化しているから。
④楽しいから。
と予想をたてました。子どもたちに聞くと①だと答えましたが、納得いきません。そんな単純ではないはずです。まわりにはサッカーや鬼ごっこをしている子もたくさんいたのにもかかわらず作業をしたのですから。
ある保護者の方が「④だと思いますよ」と言われて、はっとしました。
ボランティアをされる方は、楽しんで取り組まれます。その楽しさは、人に役立っているとかみんなが笑顔になることを思い浮かべているところからきているそうです。自分という存在が、人のためになっていることを実感でき、それが満足感や達成感につながっています。それは、自己肯定感が高まりへとなっていきます。
④「楽しいから」という回答でも、もしかしたらこのような深い思いが心の奥底にあるかもしれません。そうだとしたら、すごく高まった意識をもっていることになります。
作業をしない理由を、「遊びたい」「自分の仕事ではない」「きついから嫌」「負担感増」としてしまいがちなのに、何と素晴らしいことでしょうか。
頼もしい存在の「落ち葉集め隊」でした。
怒らない、急がせない。(認知症学習)
11月24日(水)4年生は、社会福祉協議会の方から認知症について教えていただきました。
認知症になる原因や症状、周囲の望ましい対応などについて、本の読みきかせ、ロールプレイングやDVDなどを通してわかりやすく説明していただきました。子どもたちも真剣に話を聞き、しっかり学ぶことができました。
子どもたちの感想です。
「認知症の人が忘れてしまって、それを強く言うとよけい悪化するのを知り、高齢者に優しくしていきたいです。」
「おばあちゃんが認知症になったら①怒らない ②急がせない ③馬鹿にしない を守っておばあちゃんをやすませたいです。」
「… ゆっくりせかせずに、目の前から声をかけることが大切だと思いました。」
「ぼくは、認知症という病気はだれにでもなる可能性があることを知りました。もしも自分が認知症になって色々なことが分からなくなったら不安になると思います。だから…。」
優しい気持ちで、しかもしっかり自分のこととして学べていることが立派ですね。
ありがとうございました。(資源回収、授業参観他)
11月27日(土)PTAの委員の方が中心となって、資源回収をしていただきました。回収業者の方の都合により土曜日開催となり、前日の駐車場借用ができなくなりました。ゆえに前日準備が十分できなく、当日早朝からも準備をされての実施となりました。前回からの期間が短かったため回収量が多くなく、比較的スムーズに終えることができました。ご協力いただきまして本当にありがとうございました。
12月3日(金)授業参観、PTA教育講演会、学級懇談を行いました。
授業参観では、お子さんの成長の様子をご覧になったことと思います。
PTA教育講演会では、日本総合教育専門学校講師の松本英祥様に、「いのちを見つめて」という演題でお話をいただきました。「我他彼此」(ガタピシ:たてつけの悪い引き戸の音を現しています。)という言葉から、自他の関係がうまく行かない様を現していると説明されました。現代はその傾向が強まっているからこそ、自分と同じように相手も大切に、自分や相手の命を大切にというお話をされました。会場にいた方は、優しい気持ちになれたのではないでしょうか。
学級懇談まで、多くの方にご参加いただきまして、ありがとうございました。
温かい雰囲気になりました。(校内人権集会)
11月25日(木)校内人権集会を開きました。1年生から順に、学習内容を紹介しながら自分たちの生活に置き換えて、考えたことを発表しました。
1年生は、みんなで頑張ることととして、「自分の名前も相手の名前も大事にしよう。」と宣言しました。
2年生は、「仲間を大事にする」をテーマに、やさしい自分にかわりたいと発表がありました。
3年生は、「自分や友達を大切にする」というテーマで、自分を振り返って作文を書いたことを発表しました。
4年生は、公開授業で行った「おうちの家の人の仕事」というテーマで、働くことの大切さにきづいた発表をしました。
5年生は、「なこごてはらんたつ」という教材を読んで、いじめについて考えたことを発表しました。
6年生は、修学旅行で学んだ「平和」について、発表しました。
集会全体が温かい雰囲気につつまれました。それは、それぞれの発表だけでなく返しの言葉を発表していた子が、自分を振り返って発言していたからです。自分を振り返ることは、人との関係をよくするだけでなく自分自身の成長につながります。そんな発言が多かったことがよかったです。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校長 唐津 智彦
運用担当者
教諭 西村 隆二
〒861-0803
熊本県玉名郡南関町関町188 南関町立南関第一小学校
TEL:0968-53-0009
FAX:0968-53-0086
E-mail:
URL: