御船小ニュース

御船小学校 こどもたちの活動の様子

学習の材料は至るところに

5年生の学活の様子を紹介します。この日は「始業式の校長先生の話を聞いて」というテーマを基に、意見交換をしました。例えば、「『当たり前のことをみんなでがんばろう』という言葉が心に残りました。僕にとって『当たり前』とは、廊下を歩くことです。心がけます。」「校長先生の話を聞いて心に残ったのは、『命を大切にする人になる』ということです。そのために、交通ルールを守ったり、生活のやくそくを守ったりしたいと思います。」等、自分の考えを整理したり、友達の話を聞いて「なるほど」と考えを広げたりする様子がありました。

2学期、5年生は集団宿泊が予定されています。また、高学年としての出番が益々増える時期でもあります。○○をがんばろう、○○な自分になろう、と具体的なイメージを持てば持つほど、成長が期待されるのではないでしょうか。


すべての努力に意味がある

1年生では、教師と子どもたち全員が一緒になって、新学期の提出物の一つ一つを丁寧に確認しました。時間はかかりますが、そのことで、せっかく頑張ってきた宿題を提出し忘れたり、別のプリントに紛れてしまったりということを防ぐことができます。夏休みのワークや作品を、胸を張って提出し、「がんばりましたね」と担任から褒められる姿が印象的でした。

また、この学級では「気をつけ」等の姿勢について、意識的に指導を行っていました。「初めが大事です。初めの頑張りこそ、二学期すべてにつながります。まずはみんなでピシッと姿勢を整えてみましょう。」周りの友達の様子ではなく、自分自身の背中や指先に気をつけて、凛々しい表情で前を見つめる子どもたちの姿に、頼もしさを感じました。


2学期のスタート

8月30日、2学期が始まりました。登校する子どもたちの様子を見ていると、久々に友達と会えたことを喜ぶ子ども、先生たちに夏休みの思い出を話す子ども、眠い目をこすりながらあいさつをする子ども等、様々でした。少しずつリズムを取り戻し、1学期以上に御船小を活気づけてほしいと思います。

始業式の中で行われた学校長講話では「2学期、これだけは」として「命を大切にする人に」「思いやりのある人に」「進んで行動できる人に」の3つが挙げられました。それに続き、「一人一人が当たり前のことを当たり前にできるようになったら、きっとみんなの笑顔が輝くすばらしい御船小になります。みんなでがんばりましょう。」と激励しました。

「自分にできる『当たり前』とはなんだろう」と自分なりに考え、具体的に行動することで、充実した生活につなげてほしいと思います。


「可愛くば 5つ数えて 3つ褒め 2つ叱って 良き人となせ」

本校の児童玄関を出ると、左手には「二宮金次郎」像が置かれています。いろいろな事情により、全国的に「二宮金次郎」像が置かれている学校は珍しくなっている現代。そのような点において、本校のこの像は貴重なものだと言えます。二宮金次郎像の足下には「至誠報徳(しせいほうとく)」と書かれています。一体どんな意味を表すのか、知っていますか。

まず「報徳(ほうとく)」とは、「自分の長所、利益、持ち味等を表す『徳(とく)』を、世の中のために生かしましょう」という考え方に当たります。そして、「至誠(しせい)」とは、「まごころ」を指す言葉です。二宮金次郎のモチーフとなった二宮尊徳は、「人間には『報徳』の心が大切であり、そのためのベースとして『至誠』が不可欠である」と考えていました。その精神を表す言葉が「至誠報徳」ということになります。

今回の記事は、普段に比べて難しい内容になりました。しかし、学校には多くの施設や設備があります。何気なく通過することもできますが、「ふと立ち止まり、自分なりに調べてみる」、それができる醍醐味が、小学生という時期にはあるように思います。


炎陽に負けるな

早くも夏休み終盤となりました。皆さん、いかがお過ごしでしょうか。勉強やお手伝い、体験活動等、充実した日々を送っていることと思います。一方で、最高気温が35℃以上を指す「猛暑日」が続き、熱中症も心配されるところです。

猛暑日日数記録では、1994年に熊本県が41日を記録しており、この記録は歴代3位だそうです。では、2017年は・・・8月20日現在で猛暑日日数は12日!これは全国で14位ということです。(引用:https://weather.time-j.net/Summer/Ranking )

暑い日が好き!という人は、あまり多くないかもしれませんが、毎日同じ条件下で気温を計ったり、新聞や資料等でこれまでの記録と比較したりすることは、なかなか面白いものです。このように「夏休みだからこそできること」に目を向け、一つでも多くの「名人」になって2学期に再会できれば、御船小学校は知識と好奇心で溢れ返ることでしょう。



御船町学校人権教育(課題別)研究会

7月25日、学校教職員に向けた「御船町学校人権教育(課題別)研究会」がありました。研究会は大きく全体会と分科会の2部構成でした。目的は「上益城郡学校人権教育研究会の趣旨にのっとり、積み上げ方式によって、町内保育園、小・中学校、高等学校における実践や問題点の交流を図り、同和問題をはじめあらゆる人権問題の解決に迫る」とされています。

全体会では合志市教育委員会生涯学習課の池田一也先生をお招きし、「同和問題の解決を中心に据えて」という演題のもとで講演して頂きました。「差別とは『人の尊厳を傷つける行為(人を馬鹿にする等)』『人の平等を侵害する行為(仲間外し等)』『人の自由を奪う行為(いじめ等)』を言います。自分の能力や努力で越えられないものが差別です。頭で人権を理解するのではなく、感覚として体で人権を感じ取ることが、差別の解消につながるように思います。」と力強く話されました。

差別に「関係のない人」「身近ではない人」は存在しないと思います。「差別はいけない」と知っている人は多いです。しかし、差別の解消に向けて「どんなことをしてきたか」「今、どんなことをしているか」と問われた時、具体的に答えられる人は、まだまだ少ないのではないでしょうか。誰もが「生まれて良かった」と感じられる社会を、みんなで作っていきたいですね。


息を継ぎ、息を呑み、息が弾む

先日、御船町水泳記録会が、御船小プールで行われました。小坂小、滝尾小、木倉小、高木小、七滝中央小、そして御船小に在籍するそれぞれの5、6年生が、選手として競技に臨みました。「記録会」ですので、自分の記録あるいは歴代の記録の更新を目指すものであり、自分自身との戦いです。しかし、やはり隣のレーンに他校の選手がいると、どうしても競争心が燃え上がり、各学校の大声援が響き渡る程の大きな盛り上がりとなりました。

3つの新記録が生まれた今年度の水泳記録会。ひょっとしたら、「将来は水泳選手になりたい」という思いが芽生えた子どももいるかもしれません。昨年は熊本地震の影響で中止となりました。このように楽しく泳げることへの、ありがたみを感じられたことでしょう。同じ学校の仲間に向けて声援を送り合い、より一層絆も深まったのではないでしょうか。

たくさんの名場面、そして学びの多い一日となりました。


御船小の「当たり前」

 7月20日、1学期の終業式を行いました。学校長から、「児童一人一人の『がんばり』が、御船小学校を一層良いものにしていった、そんな1学期でした。例えば、毎日児童玄関の靴箱に、きちんと靴を入れる高学年の『がんばり』、童話発表会で一生懸命に本を覚え、披露してくれた皆さんの『がんばり』等。そんなたくさんの『がんばり』に感動したとともに、とても嬉しかったです。」という話がありました。また、企画委員会が実施した、なかよしアンケートの結果から、『学校は楽しいですか』という項目が100%でないことについて、話題に取り上げました。「2学期は100%になるために、①声をかけよう、②相談に乗ってあげよう、③いやなことは「いや」、嬉しいことは「ありがとう」と伝えていこう」と、3つのことを呼びかけました。

いよいよ待ちに待った夏休みです。学校ではできない体験をしたり、苦手な学習を克服したり、新しいことにチャレンジしたり。それぞれの過ごし方によって、夏休みの価値はどんどん高くなります。第一に命を大事にしながら、自分たちにとって、最高の夏休みにしてほしいと思います。

最後になりますが、終業式の中の、学校長の言葉で終わります。

「当たり前のことを、当たり前にできる夏休みにしましょう。御船小学校の当たり前とは、『あいさつ』『進んで学習』『お手伝い』『時間を守る』そして『命を守る』ですよね。」

あなたはどう映ってる?

メタ認知と言う言葉を知っていますか。簡単に言えば、「自分自身を客観視し、行動や発言をコントロールすること」を意味します。次期学習指導要領においても、要となっている資質・能力の一つです。

本校の特別支援学級「なかよし2組」では、このメタ認知を高めることを視野に入れた自立活動の実践を行っています。例えば、朝の会や掃除など、日常生活の自分自身の様子を録画し、視聴します。すると、見えてくるのは自分自身の課題です。初めは「名前を呼ばれて返事ができていない。」という姿に気づき、学習を深めるうちに「その行動は、相手に対して頼りない印象を与えてしまうかもしれない。」という発見につながります。2~3つの課題を自分で挙げた後は、友達から5つ程「良いところ」を挙げてもらい、自尊心を高めることも、忘れてはいけないポイントです。

「今の自分の発言は、相手にどんな印象を与えるか」「一つ一つの行動を、相手はどう捉えているか」これらのメタ認知は、子ども、大人に関わらず、重要な資質・能力です。様々なアプローチによって、じっくりと力を高めているところです。


収穫量ランキング…熊本は15位!

先日5年生は、JA上益城の御船支所の皆様のご協力を頂き、田植え体験をしました。事前学習を十分に行い、田植え作業の工程はしっかりと頭に入っています。とは言え、泥に足を踏み入れる経験はほとんどない子どもたち。足から伝わる感触は勿論のこと、うまく身動きが取れなかったり、突然虫が現れたりと大騒ぎ。開き直ってがんばろうと必死になる表情が印象的でした。

徐々に作業にも慣れ、テンポ良く植えられるようになってくると、友達同士で「もう少し苗の間隔を空けた方が良くないかな」「苗が余っていたり、足りなかったりする時は相談してね」等、声を掛け合う様子がありました。

どれだけ教科書を読み込んでも、伝わる感触や必要なエネルギーを知るには、限界があります。また、いくら体験をしても、きちんとした知識の習得や落ち着いて振り返りをする時間がなければ、価値は薄れてしまいます。これから5年生は学習と体験を密接に関連させ、心からの「なるほど」につなげていきました。

良い日になるのは、良い日にしているから

一人の仲間に喜んでもらうために、学級のみんなで話合い、行動する。そんな素敵な一幕が、3年生のある学級で見られたので、ご紹介致します。

この日は、一人の男の子の誕生日でした。4時間目の理科を終え、教室に戻ると、いつもと様子が違います。机は主役(誕生日の男の子)を中心に、それをみんなで囲むように配置され、黒板には学級のみんなからのお祝いメッセージが書かれていました。担任も子どもたちの優しい心意気に驚いたそうです。給食が始まり、バースデーソングと同時に「いただきます」、そして牛乳で乾杯をしました。

 主役にインタビューをしたところ、こんな感想を聞かせてくれました。

「本当に嬉しいです。いつの間に!ってびっくりしました。このクラスで良かったです。」

学習と体験

5年生の社会では、「農家の人たちは、よりより米作りのためにどんな協力をしているか」というテーマのもと、学習しました。米をつくる農家の方々が実際に行っている共同作業について、①農業機械、②水の管理、③勉強会の3つに視点を置き、調べたり、考えたりしました。教科書や資料集には、農家の方々の声もたくさん掲載されており、そこからキーワードを見つけたり、工夫に気づいたりしました。「農業機械って高い費用がかかるんだな」「一人ではとても米は作れないな」等、いろいろな意見が交わされました。

今後は、田植え作業を体験することが予定されています。実際に作業をすることで、学習をより深めてほしいと思います。


傘の気持ち

梅雨後半に入ったとはいえ、まだまだ不安定な天気が続きます。そんな中、「傘問題」が浮上してきました。「間違えて他人の傘を持ち帰ってしまう。」「1本目を持ち帰り忘れたため、2本目を持ってきたものの、1本目はずっと置いたままになっている」等々。これらのことに、心当たりはありませんか?傘立ての中で、傘たちが寂しそうに、持ち主を待っています。

実はこの傘問題、たった1つの手立てによって解消されます。それは、「傘に名前を書くこと」です。名前さえあれば、教師が該当する児童に声をかけることができますので、ご協力をお願い致します。

物を大切にするという視点からも、1学期の内に、傘たちを迎えに来て頂けると、とても助かります。

 

この場所が中心

「今から児童総会を始めます。各委員会の目標を、目と耳と心で聞きましょう。」企画委員の児童による一声により、児童総会が始まりました。各委員会の代表が、具体的な目標や月ごとの活動について発表しました。同時に、体育館にいる全員が、情報を確実に受け止めるための工夫として、実物投影機を使用し、発表内容を映し出しました。

「体育委員会の今年の目標は『みんなを笑顔にしよう』です。」「図書委員会では、12月に『読書イベント』をします。読書イベントとは…」「給食委員会!起立!今年はこのメンバーでがんばっていきます。」等、全部で9つの委員会が発表を行いました。原稿を見ず、堂々と発表する姿に、頼もしさを感じました。

発表を聞いていた児童らによる感想発表では、「いろいろな委員会の仕事がわかって良かったです。」「大きな声で言えていたことが良かったです。」「わかりやすい発表でした。」等が上がりました。それぞれの仕事に精一杯取り組み、学校全体を引っぱってくれることと思います。

大人だって勝ちたい!

625日(土)御船小学校体育にて、「ふれあいビーチボールバレー大会」がありました。学年ごとの保護者、及び教師でチームを組み、リーグ戦でぶつかり合いました。親睦を深めることが大きな目的であり、成功も失敗も笑顔で、和気あいあいと競技を楽しむ様子がたくさん見られました。

上位3チームは、「御船町のPTAビーチバレーボール大会」へ勝ち進むことになります。楽しみながらも、勝利にはこだわり、チーム同士で息を揃え、相手コートにアタックを決めたり、体を張ってボールを受け止めたり。気になる試合結果ですが、男子は1位4年生、2位1年生、3位2年生となりました。女子は1位2年生、2位5年生、3位6年生となっています。御船小学校の代表として、次なる舞台でも活躍できることを、御船小メンバー全員で応援しています。


 

生活しやすい学校にするためには?

全校集会で行われた美化委員会の発表について、ご紹介致します。委員長の「一人一人が生活しやすい学校にするために、環境づくりをがんばりましょう。」という一言に表れるように、今回の内容は、全児童で学校を美化することへの呼びかけでした。誰もが親しみを持てるようにと、ドラえもんのキャラクターに扮して、劇を行う美化委員の子どもたち。発表全体に、工夫が感じられました。校内の環境美化とともに、「エコバッグ」「4R(リデュース、リユース、リフューズ、リサイクル)」等の紹介があり、物を大切にする心についても学んでいます。子どもたちによる感想では、「これから環境について考えていきたいと思いました。」「牛乳パックのリサイクルから頑張りたいと思います。」という声が上がりました。

町の環境美化や、地球環境を守ることに配慮した取組がたくさん広がっている現代。新聞やニュースから得た、それらに関する情報を、学校や家庭の中で話題にすることも、環境に働きかける第一歩かもしれません。

「できる」を当たり前に

本格的な夏を目の前に控え、体育では、いよいよ水泳(水遊び)の時期に入ります。子どもたちからの人気が高い学習活動の一つでもある水泳(水遊び)です。一方で命の危険も伴い、命を守る事への配慮を大切にする学習でもあります。そのことを踏まえ、上益城消防本部よりご協力を頂き、先日本校にて職員向けの「心肺蘇生法」の研修を実施致しました。

研修では、胸骨圧迫の仕方や、AEDの使い方について参加者全員が実践的に学びました。毎年行っている研修ではありますが、やり方を少しでも誤ると、救える命が救えない恐れもあるため、研修中は緊張が走ります。実践を行うことで、コツを見出したり、学んだ知識を整理したりすることができました。

子どもたちの命を預かる立場として、不慮の事故が起きた時「心肺蘇生法ができる人を探す」「AEDの場所を知らない」等ということが決してあってはなりません。今回の研修を生かし、これまで以上に安全なプール指導に努めていきます。

 

さわやかさんサン運動会

6月9日、甲佐小学校にて、さわやかさんサン運動会が行われました。多くの児童生徒が、この日を待ちわびており、会場は熱気に包まれました。午前中は、体操、リトミック、徒走の順で行われました。今年はプログラムが、徐々に気持ちが高まるような構成となっています。それでも、一つ一つの細かいルールや、ルールを守ることの大切さについては、その都度伝えられ、みんなで守ることで、誰もが穏やかな気持ちで参加することができたように思います。

 午後は、くまモンが応援に駆けつけてくれました。さすがは大人気のくまモン。登場からコミカルな動きでたくさんの笑いを起こし、最後の「くまモン体操」では会場を一つにしました。

 さわやかさんサン運動会の魅力とは、「一人一人が輝くこと」と「子ども同士の交流」にあります。初めて出会った友達を力一杯応援したり、運動会の最後にはお互いに感想を述べ、拍手を送りあったりする等、今年度もたくさんの素敵な場面がありました。今回の経験を、日常生活におけるコミュニケーションや、学習活動に生かして欲しいと思います。


 

サイレントゾーン

これまで大きな目標であった運動会も終わり、次は「仲間作りや勉強」に日々力を入れることになります。そこで、全校集会では、その新たな目標を実現するために、どんなことが大切であるか、という視点から、生活安全委員会の児童が、新たな取組の発表をしました。

「仲間作りや勉強に勤しむためには、『安全な学校生活が送れること』が重要です。例えば、『廊下は右側をゆっくり歩く』などが挙げられます。」このことは、6月の生活目標である、「室内では静かに過ごそう」ともリンクしています。「そこで、今回打ち出すのが、『サイレントゾーン』です。」

サイレントゾーンとは、声を出さず、静かに歩くエリアのことです。人とすれ違う際も、あいさつとして、立ち止まったおじぎのみを行います。サイレントゾーンは、御船小学校の事務室から、なかよし教室までの長い廊下までと、設定されています。

この活気的な取組が定着し、安全な学校生活が確保される時は、同時に充実した「仲間作りや勉強」が実現される時ではないかと期待しています。


充実した生活には、やっぱり「学び」

1年生の国語の様子です。この日は促音(「っ」)の使い方について学習しました。「らかせい」や「せけん」等、いくつか例を挙げ、正しい「音の数」に沿って手拍子を打つことで、どこに「っ」が入ればよいかを考えました。「『らかっせい』、ちがうな。」「『らかせっい』、これでもないな。」「『らっかせい』、これだ!」というように、学級の仲間と一緒にじっくり考え、徐々に習得していきました。読み書きできる文字が増えると、生活の中で得られる情報が増えたり、気持ちを伝える手段が増えたりします。新しいことを学ぶことに楽しさを感じながら、生活をどんどん明るくしてほしいと思います。