御船小ニュース

御船小学校 こどもたちの活動の様子

人権の花伝達式

6月5日、「人権の花伝達式」がありました。「人権の花」とは、法務局と人権擁護委員連合会が昭和57年から実施している運動です。学校に配布した花の種子や球根を、「子どもたちが協力して育てることによって、生命の尊さを実感し、その中で豊かな心を育み、優しさと思いやりの心を体得すること(法務省HP. http://www.moj.go.jp/JINKEN/jinken06.htmlより)」を目的としています。

式の中では、「花を育てることで、協力や感謝の大切さを知り、生命の尊さ、感動、人の気持ちや感情などを、受け止められるようになってほしいと願っています。」と話がありました。

後半は、人権擁護員の方々による劇がありました。初めにまもる君とあゆみちゃんが登場すると、子どもたちから大きな歓声が上がりました。劇の節々では、「思いやりをもったまもる君が、取るべき行動」について考える場面や、「あなたならばどうしますか。」という問い掛けに、自分の考えを発表する場面等があり、楽しみながら学ぶことができた子どもたち。

思いやりを行動で示すことを心掛けるとともに、今回頂いた花の苗も、3・4年生を中心に、大切に育てたいと思います。

環境面から高める人間力

写真は、本校1階の低学年教室前の廊下です。端まで見渡すことができる程、スッキリとしています。その秘密は、「床に何も障害物を置かないこと」です。この実践には大きく2つの理由があります。一つはUDの視点です。廊下に本棚や作品が置いてあった場合、授業に対する集中の妨げとなるおそれがあります。良好な学習環境を作り上げるために、UDの視点を大切にしています。二つ目は、安全・バリアフリーの視点です。もしもこの場所を、松葉杖や車イスを利用している方が通る場合、通行の妨げになる可能性があります。また、そのような意識は、社会においても求められます。

御船小では、全ての人たちが安心して生活できるように、全員で心がけています。同時にそれは、子ども達の人間力を高めることに向けた、環境面からの働きかけでもあります。この実践が実り、将来、御船小の卒業生たちが、よりよい社会づくりに大いに活躍することを願います。



さわやかさんサン運動会に向けて

運動会が終わり、特別支援学級「なかよし」では、次の行事に向けた事前学習が始まっています。さわやかさんサン運動会です。さわやかさんサン運動会は、上益城管内の小中学校の特別支援学級に在籍する児童生徒を対象とした運動会です。参加者が約200人という大規模な行事であり、今年度は、6月9日に甲佐小学校にて行われます。

御船小学校の「なかよし」では、毎日、朝の会の時間に、目標や日程の確認・ダンスの練習などを行い、期待感を高めています。多くの人との交流を深めるとともに、自分のよさを生かして活躍できる貴重な機会です。「初対面の相手との関わり方」「友達の成功を喜ぶ心」「自分自身の得意・不得意の理解」等、多くの学びを得てほしいと思います。

運動会お世話になりました!

527日、快晴の下、御船小学校大運動会を実施しました。午前中は、徒走や玉入れ、御船音頭で盛り上がりました。徒走では「今日は本気を出す!」と意気込む児童たち。白熱した競争が繰り広げられました。御船音頭は、児童・職員・来賓・保護者、そして地域の皆様に参加して頂き、御船小の運動場にいた全ての人たちの気持ちが一つになった、心温まる時間となりました。午後は、応援合戦や、各学年による表現種目、綱引き、紅白リレーが行われました。特に表現種目は、どの学年のこれまでで最高の出来映えであったように思います。成功してホッとする児童の表情が印象的でした。

元気いっぱいに運動を楽しみ、無事に全ての日程を終えることができた今年度の運動会でした。これは、決して児童や職員の力だけで成り立ったわけではありません。運動会の前日準備、そして当日の後片付け等、多くの方々のお手伝いを頂いたおかげです。また、児童への温かい応援は、一人一人のやる気を高め、運動会に活力を与えました。たくさんのご協力、本当にありがとうございました。



ぜんぶ見せ場!

今年度の運動会は、午後に低学年、中学年、高学年それぞれの表現種目が予定されています。低学年は、「恋~だいすきみふね~」です。星野源の「恋」に合わせて軽快に、そして楽しそうに踊る姿はとてもかわいらしいです。中学年は、「ヨッシャ来い!御船2017」です。全員の動きが一つになった時に響き渡るのは、両手に握った鳴子の音、そして、子ども達の威勢の良いかけ声です。高学年は、「感謝を伝えよう101人の勇気・全力・根気・魂をこめて」です。力強いソーラン節に加え、後半はダイナミックな組体操が待っています。

一人一人が主役として輝き、それが1つの集団になるからこそ、御船小の「すごい力」として表れます。運動会当日、午後以降も、盛り上がりの熱は上がり続けることでしょう

 

笑った者勝ち

 運動会本番まであと4日です。今回は、「地味にスゴい!綱引きチルドレン」「空前絶後の玉入れ!イェェェ…イェ」の二つの競技について、少しだけご紹介します。

「地味にスゴい!綱引きチルドレン」は、2・4・6年生の競技です。タイトルから、綱引きが連想されますが、いつもの綱引きとは随分異なります。例えば、4年生は、綱引きなのに、“走ります”。6年生は、綱引きなのに、“綱ではありません”。どういうことなのか、と申しますと…本番までお楽しみにされてください。

 「空前絶後の玉入れ!イェェェ…イェ」は、1・3・5年生の競技です。タイトルから玉入れが連想されますが、一般的な玉入れとは違います。例えば、3年生は競技後半、相手チームに大打撃を与える「あるルール」が追加されます。また、5年生は、かごの他に「あるもの」が準備されています。それを割れば…。こちらも当日までのお楽しみです。

 今年度の運動会は、応援して頂くと同時に、一笑い、二笑いして頂けること、間違いありません。多くの方のご来校をお待ちしています。


 

5月27日(土)!

運動会に向けた練習が本格化しました。「今日のテーマは、『つくろう!ピン!パッ!シーン』です。」のように、全校練習では、毎回態度目標を明確にした上で、取り組んでいます。

今年の運動会では、全校競技として全校ダンスが予定されており、御船音頭を踊ります。全校練習では、集合場所や移動の仕方を確認したり、踊りの練習をしたりしました。踊りの練習時間は、なかなか確保できないことから、今年度は昼休みに中庭で練習しています。さらに、講師として、学校支援ボランティアの皆さんをお招きし、1週間毎日教えて頂きました。子どもたちや教師よりも、御船音頭のことをよく知るボランティアの皆さんの教え方は、とても分かりやすく、多くの子どもが踊れるようになりました。

昨年は、熊本地震の影響で、「御船がぁーっぱ祭」は中止、本校の運動会も短縮版での実施であったため、久々の御船音頭ということになります。復興の象徴としても、運動会を大きく盛り上げる存在であってほしいと思います。
最後になりますが、御船音頭は、全員自由参加型の種目となっております。会場内の多くの皆様のご参加を楽しみにしています。


イメージしてみましょう

「運動会という言葉を聞いて、どんなことをイメージしますか。」という問い掛けに対し、鉛筆を走らせるのは5年生です。『玉入れ』『かけっこ』『ラジオ体操』『応援』等、それぞれがこれまでの運動会を思い出しながら、イメージマップを作りました。

5年生にとって、今年の運動会はこれまでの運動会との決定的な違いがあります。それは、一人一人が役割をもつことです。そのことを授業の中で確認した上で、今度は「運動会に臨むに当たり、どんな心が必要だと思うか」を考えました。「協力する心」「約束を守る心」等、自分なりに考え、情報交換をした子どもたち。運動会当日及びそれまでの準備や練習の経験を、人間性の成長へとつなげてほしいと思います。

歓迎会と歓迎遠足

大きな拍手とともに、1年生が入場しました。この日は歓迎会と歓迎遠足です。児童会役員のあいさつでは、「2~6年生の皆さんは、1年生にたくさんのことを教えてあげてください。」「1年生の皆さんは、是非楽しんで下さい。」というお話がありました。歓迎会では、自己紹介やレクリエーションをしました。特に自己紹介では、「僕の名前は○○です。」と、大勢の人たちの前で堂々と発表できました。

歓迎遠足では、「認定こども園みどりの里」のグラウンドをお借りし、昼食をとりました。新しい学年・学級に随分と慣れ、友達同士で仲良くおしゃべりをしたり、体を動かしたりする姿がたくさん見られました。


「すごい力」のレシピ

5月27日は御船小学校運動会が予定されています。今年の運動会は、「元気」と「感動」が大きなテーマになり進んでいるところです。しかし、運動会への思いは、教師だけが持っていても、決して成功しません。子どもたち全員が意識を高め、実際に行動で示すことこそが、成功への大きな鍵となります。

そのことを踏まえた上で、全校集会では、運動会に向けたお話がありました。「かけっこで、体操で、服装で、開会式で、御船小学校の『すごい力』を見せつけ、お家の人や地域の皆さんの心をジーンとさせましょう!」主となって運動会を担当する吉村先生の、勢いのある熱い言葉は、きっと子どもたちの胸に響いたことだと思います。

win-win

この日、1年生は学級で1つの、大きなこいのぼりを作りました。しかし、いつもの図工とは違います。それは、作り方の説明や、制作の手助けをなかよし教室の児童2~6年生が担った点です。相手が1年生であることを気遣い、大きな声でゆっくりと説明したり、優しく言葉かけをしたりする姿がありました。そのような姿は、自立活動の6領域のうち、「人間関係の形成」や「コミュニケーション」の視点において、成長につながったと言えるのではないでしょうか。これからも、様々な活動の中で、自分から他者に働きかける力を高めてほしいと思います。


ルールを守って命を守る

先日実施した「交通安全教室」について、ご報告致します。事前に、運動場にラインを引いて、巨大な道路を作りました。横断歩道もあります。そこに、御船警察署から準備して頂いた信号機を設置し、より一層実際的な道路に仕上げました。

子どもたちは、主に横断歩道の渡り方を学び、登校班ごとに、歩道の歩き方や横断歩道の渡り方を練習しました。ドライバーの人に見えるように手を挙げたり、1列に並んで歩いたりすることができました。

学校で学んだことを生活に生かしてから初めて、体験が意味を持ちます。お互いに声を掛け合ったり、自分一人で歩いている時も遵守したりしながら、交通安全を心がけてほしいと思います。


そのねらいとは…!

先日、全校で身体測定及び視力検査、聴力検査を行いました。特に5年生は、1年生を連れて一つ一つの検査に臨み、移動のタイミングや場所について優しく声かけを行う姿には、頼もしさが感じられました。

身体測定は、単に、自身の成長の度合を知る時間ではなく、集団行動や健康教育の一面を持つ重要な時間です。例えば集団行動では、「人が検査を受けている時は静かに待つ」「集団に迷惑がかからないように時間を厳守する」等が挙げられます。また、健康教育の視点では、健康の保持・増進に主体的に取り組む態度と実行力の育成が求められます。学校の教育活動の中では勿論のこと、家庭内におけるコミュニケーションの話題にも取り上げて頂くことで、より大きな効果が得られるかもしれません。


がんばろう熊本!負けんばい御船!

平成28年熊本地震から1年を迎えた4月14日。「命・感謝」を考える集いを行いました。児童の心のサポートを行い、今ある命の大切さを自覚するとともに、自分たちを支えてくれた人たちへの感謝の気持ちを高めることを目的としています。スライドを通して、1年前の写真を眺めると、鮮明に当時のことが思い出されました。また、当時は余裕のなさから気がつかなかった、全国の皆さんからのご支援やエールの存在に気づき、改めて感謝をする様子がありました。気持ちが落ち込むこともありますが、この日の集いを通して、「感謝の気持ちをもって前向きに生きていこう」「力を合わせてがんばろう」という気持ちを高められたのではないかと思います。


キーワードは3つ

5年生では、自分たちの「1学期のめあて」を考えました。単純に1つのめあてを考えるのではなく、校訓「かしこく やさしく 元気よく」の3つの言葉を柱として、各自3つずつ設定しました。例えば、「かしこく…1日1冊本を読む」「やさしく…上級生として、下級生にやさしく話しかける」「元気よく…手洗い、うがいを心がける」等が見られました。

校訓を自分なりに解釈し、具体的な行動目標として掲げる良い機会となりました。

4月25~26日は体力テストが予定されています。それに向け、各学年で動きの確認や練習を始めました。写真は3年生の体育の様子です。反復横跳びでは、回数を重ねるうちに「体重のかけ方を工夫したらスピードが上がった!」等、コツやポイントをつかんだ声が聞かれました。20mシャトルランでは、目の前で精一杯に走る友達を、自分のことのように応援をする声が体育館に響き渡りました。

体力テスト当日は「目標を上回った!」という声が沢山聞かれることを、楽しみにしています。


地区児童会って何?

御船小学校では、新学期や学期末等、定期的に「地区児童会」という行事を行っています。新学期に行われる地区児童会では、登校班の子どもたちが集合し、主に登下校中の交通マナーや集合場所、集合時間について確認を行います。

登下校がスタートする時期、あるいは慣れてきた時期に、敢えて交通安全の大切さを再確認することで、規範意識の向上につなげています。その他、異学年間の交流や集団生活の力を高めることも期待できます。地区児童会によって、子ども同士の一体感を高め、安全な登下校が図られることを目指しています。


「伸びる」ではなく「伸ばす」

新学期が本格的にスタートしました。写真は3年生の「学級の係決め」の場面です。「電気係(教室内の点灯、消灯)」「名札係(下校時の名札の回収)」「遊び係(学級全員で遊ぶ内容の提案)」等、一人一役、活躍の場が用意されています。「初めてする係にチャレンジしよう」「経験のある係をもう一度担い、力を伸ばそう」等、それぞれが思いをもって、自分の係を慎重に選ぶ様子がありました。


じっくりとやり込むことに意味がある!

4月12日の4限目、1年生の学活では、給食当番について実践的に確認しました。エプロンの着方や給食帽子の被り方を確認する際は、「髪の毛がなかなか(給食帽子の中に)入らないな」と時間をかけて方法を模索したり、友達同士で「○○さん、バッチリできているよ!」と声を掛け合う姿が見られました。

給食当番も、基本的生活習慣を身につける上で大事な場面です。経験を重ねながら、一つ一つ覚えてほしいと思います。

○○○○が輝く学校へ

いよいよ新学期がスタートしました。新たな友達との出会いを喜び、新しい教室に胸を躍らせる様子が見られました。

また、始業式の学校長講話の中で「『当たり前のことを、当たり前に行うこと』の積み重ねが、校訓『かしこく やさしく 元気よく』の姿につながる」という話がありました。それぞれが掲げる目標の達成に向けて、そしてそれを支える基盤として、一人一人が当たり前のことに精一杯尽くし、当たり前が輝く学校になることを願っています。